• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お祝いを渡した後に結婚式に招待されました)

結婚式招待後のお祝い追加について

one_and_onlyの回答

回答No.1

同僚の都合で参列するわけですから、すでに渡してある1万円を差し引いた額でいいと思いますよ。 もちろん、同僚の方にはその旨つたえておいた方がいいとは思いますが。 ちなみに ×お祝儀 ○ご祝儀 --です。

関連するQ&A

  • 具体的に決まってない結婚祝いについて

    秋に彼との結婚の意思が決まり、家族に報告、そこから親戚に話が伝わり、まだ入籍や結婚の日取りなど全く決まっていないにも関わらず、親戚から結婚祝いとして、御祝儀が送られてきました。 お礼はした方が良いとは思いますが、この様にまだ先の事が全く決まっていない場合のお礼も内祝いとしてのしを付けてお返しするものなのでしょうか?

  • 結婚祝いについて

    2月末に入籍予定の者です。 先日、彼が実家に帰った時に祖母から10万円の結婚祝いを頂きました。 私はまだお会いしたことがなく、今週末に挨拶に行く予定です。 その際に手土産(お菓子)を持って行く予定なのですが、そのお菓子にかける熨斗は「内祝い」とし2人の名前を記入した方がよいでしょうか? 入籍はまだ2月末の予定で、10万円と高額なのでもちろん入籍後に半返しは考えています。ただ、お祝いを頂いてすぐの初めての挨拶なので何もしないのも失礼なのかと思ってみたり。また、その後結婚式まで会うこともないかもしれません。ちなみに結婚式には来てもらう予定ですが、ご祝儀とは別に頂いたようです。 よろしくお願いします。

  • 結婚祝いのお返しについて

    こんにちわ。 7月末に入籍をし、会社の上司(会社代表)から、結婚のお祝い(5万円)を頂戴しました。 また、同僚(12名から2,000円ほど出し合って)から高級鍋をいただきました。 内祝いを考えていますが、いろいろ悩んでしまって頭がこんがらがってきました。 下記についてアドバイスをいただけないでしょうか? (1)上司からは「内祝いはいらないからね」と念押しをされましたが、そういう訳にもいかず、やはり半額相当の内祝いを考えています。お料理好きな方なので、ジノリの長方形皿(5,000円ほど)にグルメカタログをセットにして郵送、後日、主人と連名(私は新姓)のお礼状を手渡ししようとと思っています。内祝いはいらないと言われたので、「御礼」の熨斗で送ろうと思うのですが、失礼でしょうか?やはり「内祝い」とすべきでしょうか? また、個人的にはカタログはあまり好きではないのですが、20,000円相当となるとかなり悩みます。お酒好きなので、ワインやお酒でもいいかな、と思ったのですが、やはりお好きなものを選んでいただいた方がいいでしょうか? (2)同僚には、男性:ハンカチ、女性:ハンカチタオル、そしてみんなで分けられる茶菓子にしようと思います。全社員でくれたのですが、1名だけなぜか名前がなく、どうしたものかと考えています。1人だけあげないという訳にもいかないですよねえ?その方にもお渡しするべきでしょうか?(茶菓子は全員に渡る数は用意します) ちなみにこの方には最近お子さんが生まれ、私も含めてお祝いをする予定です。相殺されるものなのでしょうか?そういうものでもないと思うのですが…。 また、5月にも入籍された同僚がいて、有志でお祝いを渡しています。彼女から内祝いはなく(ほしいわけではないんですが)、私が渡すのって、彼女の立場がなくなっちゃわないかしら…と思ってしまいます。内祝いを渡さない社風なのか(在籍1年ほどです)、でも口頭だけの御礼というのもなんだかな~と思ってかなり悩んでしまっています。 (3)7月末入籍ですが、8月末に海外挙式をします。同僚や上司からのお祝いは入籍から1週間以内にいただきました。内祝いをお渡しするには来週中がいいのか、または、挙式が終わってからの方がいいでしょうか? 長々と申し訳ありません。 アドバイス、お待ちしています!

  • 入籍と結婚式が離れている場合の、結婚祝いのお返し(内祝い)について

    今月(2月)入籍をしました。 先日、結婚祝いとして、私の職場の社長よりお祝いを二万円頂きました。 結婚式を今年の6月に予定していて、 社長には、それに出席していただきたいと考えているのですが、 その旨はまだ社長には伝えていません・・・。 (もしかしたら、諸事情により招待できないかもしれず、 来月まではっきりしたことが言えないのです) 悩んでいることは、 ・結婚式にご招待、ということでお返しとさせていただいて良いのか。 ・今回は入籍と引越しのお祝いとして頂いたものとして、 ひとまずその分の内祝いを贈ったほうが良いのか。 (その場合、後日あらためて結婚式へのご招待をする) 前案だと、披露宴のご祝儀にしては低い金額になってしまいますので、 社長はかえってどうしたらよいか困られてしまうかとも思い、 後案だと、今回お祝いを頂いているのに、 結婚式のときにさらに御祝儀を頂いてしまうことになってしまいます。 とても悩んでいます。 ぜひお知恵をお貸しください。

  • 結婚祝いを未入籍時に頂いてしまいました。

    昨年末に会社社長より結婚祝いを頂いてしまいました。 まだ未入籍ですので、お断りしたのですが、「結婚式には別で渡すから、これはほんの気持だから。」と強引に渡されてしまいました。 内祝いはいつ渡すべきでしょうか。 入籍は3月、挙式は11月を予定しております。もちろん、挙式には社長にも参列をお願するつもりです。御祝儀なしでとも考えましたが、社長という立場からそれは難しいように思えます。 あと、差出人欄には連名の方が良いのでしょうか。 初めての事で分からない事ばかりです。 アドバイスの程宜しくお願いします。

  • 結婚式のお祝いについて

    友人に贈るご祝儀について悩んでいます。 近々、親族のみの披露宴を挙げる友人がいます。 その友人には私の結婚式に招待をして、その際3万円のご祝儀を頂いています。 同額の3万円を包むべきだとは思いますが、内祝い等で逆に気を遣わせてしまうのでは?と思い、悩んでいます。(親族のみの挙式なので招待は受けていません。) 親しい友人なので、包む額を2万円にして内祝いを辞退とかでも大丈夫でしょうか? それとも、やはり同額の3万円がベストでしょうか? ちなみに、ご祝儀は現金書留で贈る予定です。 皆様ならどうしますか? ご意見、聞かせてください。

  • 先に渡した結婚祝いとご祝儀について

    後輩が昨年夏すぎに入籍したので、秋に結婚お祝い(1万円)を 渡しました。その際に「来年春にレストランウェディングを するので来てください」と言われ、会費制かな?ぐらいに考えて いました。 しかし、先日招待状が届いたのですが、披露宴なみの内容に なっていました。出席する予定ですが、この場合、ご祝儀は どうすればよろしいでしょうか?(ちなみに内祝いはまだ いただいておりません。)

  • 結婚祝いですが・・・。

    友人が結婚しました。入籍だけ済ませて式や披露宴はしません。 因みに私は、披露宴しまして祝儀三万円頂いています。 同じ他の友人と一緒に一人3500円ずつ出しあって、その人に贈り物をしました。 私の場合、それだけでいいのでしょうか? 別で祝儀を送るべきでしょうか? その場合、いくら包めばいいのでしょう??

  • お祝いを渡した後の結婚式のご祝儀

     再来月友人の結婚式に参列することになりました。 ご祝儀の金額で悩んでいます。 外国人との結婚で式の予定は未定と入籍時に聞いていたため、 年末にお祝い(17,000円相当の漆食器)を渡しておりましたが、 結婚式を行うことになったとのことで招待を受けました。  しかし、私が地方に住んでいるためと、結婚式の場所が微妙なため、 出席するためには前泊、後泊が必須です。後泊は友人がどうにかしてくれるそうですが(友人宅に宿泊?)自己負担額が約5万円です。 それでもやはりお祝いは3万円でしょうか? 2万円はあんまりでしょうか? ちなみに年齢は私と友人は30代前半、新郎は50代です。  

  • 結婚のお祝いに関する質問です。

    結婚のお祝いに関する質問です。 (1)友人の結婚式&披露宴に出席予定だったが、身内に不幸があり急遽式に参列出来なくなりました。 後日お祝いを送る場合、ご祝儀で渡そうと予定していた3万円をお祝い金として送るべきでしょうか? 何か品物+お祝い金(3万より少なめ)などにするのも失礼ではないでしょうか? (2)披露宴無しの結婚式のみに呼ばれた場合でもご祝儀は友人の場合3万円を持っていくのが基本ですか? その友人は「式だけなので祝い金はいらないから」と言ってはくれていますがどうなんでしょうか・・・。 ちなみに私が結婚した時にこの友人に頂いたお祝いは1万円でした。ただし私の場合、日本での式も披露宴も行っていません。なので最低1万は渡そうと思っているのですが、式のみでもやっぱり3万円包むのが妥当? 以上教えて頂きたいです。

専門家に質問してみよう