• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幅広の足に合う登山靴)

幅広の足に合う登山靴の選び方とおすすめブランド

noname#188107の回答

noname#188107
noname#188107
回答No.1

>登山の場合、後者のほうがいいのでしょうか? 普通に履いた状態でそれであれば 後者の方が望ましいと思います。 登りはともかく、下りはどうしても足が靴の中で 前の方にずり下がってきますので、 ある程度は足首のホールドをきつく締めることで 足指が圧迫されないようにするわけですが、 歩かない状態であたる。ということであれば、 下りでは確実に足指が痛くなると思います。 登山靴なんて足に合うかどうかが全てなんですから、 デザインは気にしないほうがいいと思いますが。

関連するQ&A

  • 登山靴選び

    登山靴選びで困っています。 自分の登山スタイルは全て日帰りで、好天の予報のときしか登りません。北岳や白馬岳などでも日帰りで登ります。荷物・装備の重さは6~7kg以下です。 自分は肌が極端に弱く、足の幅は日本人の平均ですが、足の甲が普通よりやや高いです。どんな靴でも両足小指が圧迫されて痛みます。そのせいか、どの本格的な登山靴でも合いません。 靴下や靴のサイズなどは基本どおりに選び、履き方は基本から応用までいろいろ試しましたが、小指の痛さは変りません。 しかし先日、何気に試し履きした1万円台のトレッキングシューズは、ジャストフィットで履き心地も良かったです。当然ですが、ソールや生地の硬さは登山靴よりは柔らかいです。靴の高さはくるぶしを覆うほどはあり、ソールの厚みなどの見た目は登山靴に近いです。 このようなトレッキングシューズでも自分に合っているのなら、北岳や白馬岳の登山に耐えられるでしょうか? 装備重量が軽ければ本格的な登山靴でなくとも登山に適しているといえますか? ちなみに、十代の頃に(登山の知識も経験もないとき)カジュアル・シューズで富士山に日帰り登山した際には足の痛みはまったくなかったのですが、その後、何度か登山靴で登ったときはいずれも小指が痛くて困りました。

  • 登山靴 4E シリオとモンベルの比較

    一日、6時間以上歩くと、特に下りで足がやや浮いて足の裏がふやけたり、豆ができます。 そこで登山靴の買い替えを検討しています。 ■私の足の特徴  靴下無しの実寸でスポーツ主ユーズ専門店で計測  長さ24.1cm、ワイズは左足が3E、右足が4E  足の五本の指がほぼ平行になっているスクエア型の足型(3Eの靴を履くと右の小指が当たります)  甲はやや高めです。 ■現在の登山靴  モンベルのタイオガブーツ@25.5cm 3E ■検討中の登山靴  (1)シリオのPF440@25cm 4E+  (2)モンベルの@25cm 4E 下りで足が動くので靴が大きいのではないかと思っています。 そこでサイズを25.5→25に下げて、且つ、フィット感の高い登山靴することで、 足が動くのを回避したいと思っています。 モンベルは特別、ワイズや甲の高さも緩めに作ってあるという噂を聞きました。 4Eで緩すぎてもよくないと思うので、シリオがよいのではないかと思っていますが、 ご意見を頂けますでしょうか。 一応、両方、試し履きしましたが、よく同じショップに二つの靴が置いていないので よくわかりませんでした。 シリオ4E+でもやや小指が当たる感触がありましたが、 履きならすと伸びると定員さんがいうので、ショップで試し履きする際は、 少しきついくらいがよいのではと思ったりもしますが正しいでしょうか。 また、モンベルはその他の登山靴と比較するとそんなに緩いのでしょうか。

  • 足の描き方

    イラストを描く上でどうしても足(特に足首から下)がうまく描けません。 足の向く方向、かかととつま先のバランス、裸足、靴やブーツをはいているとき、男女の描き分け、指などなど、上手に描けるコツを教えてください!汗 よろしくお願いします。

  • 革製登山靴の屈曲

    革製登山靴の屈曲 アルパインクルーザー2500を購入しました。 爪先や踵が当たることは無いのですが、布主体のトレッキングシューズと違いこの靴は足首が前後に曲げにくいです。 段差のある下りでは上側の脚は膝や足首を折曲げます。 ところが足首関節は曲げようにも、靴が非常に抵抗有りベロに当たる脚が真っ赤になりました。 靴紐を結ぶ時に 足首を曲げてアキレス腱側と靴に隙間ができる状態で結べば良いのでしょうか? 靴紐をこんなに緩く結んでの下り坂は靴がブカブカした感触ですし力も入れづらいのです。

  • 登山の靴選びについて教えてください。

    登山をしようと思っていますが、まず靴選びが何より大切ということを知りました。 登山初心者なので、初めの方は一日5~6時間時間前後の登山ができればと思っています。 いろいろ調べていると靴でもトレッキングシューズと登山靴とあるみたいで、これもどちらを選べばよいのかわかりません。 富士山にのぼるわけでもないので、あまり高価な靴を買うつもりもありませんが、予算的には2万円前後です。 登山靴(トレッキングシューズ)も、どのメーカーが良いのかわかりません。 こんな私ですが、 (1)1日5~6時間の登山はトレッキングシューズと登山靴のどちらがいいのですか? (2)2万円の予算で登山靴はどのメーカーがお勧めですか? 宜しくお願いします。

  • 冬の登山靴について

    登山歴4年のものですが現在、ガルモントのブレンタGTXを履いています。 相性もよく気に入っているのでこの靴をいつも履いています。3シーズンは北や南アのテント泊縦走から近場の低山まで冬はせいぜい秩父2000mクラス1泊程度までです。 今年は雪が少ないせいもあってまだそんなに困ってはいないのですが経験を積んでいつか八ヶ岳に行きたいと思っています。 とは言っても冬のメインはやはり2000mクラスが主になると思います。さすがにこのままブレンタを履き通すのは厳しいのでお店で試し履きさせてもらいました。 足形を見てもらい進められたもので自分の足に合っていたのはシリオの712とモンベルのアルパインクルーザー3000です。 自分は指先が冷えやすいのでそういうことであればモンベルの方が心配すくないのではと言うことなのですが2000m弱がメインとなるとオーバースペックかなとも思っています。 両者ともフィット感は良好で憧れの八ヶ岳を視野にいれつつとなるとどちらが良いのかちょっと悩んでいます。識者の方のアドバイスを頂ければと思います。

  • 登山靴の使い分けについて

    山域は、a.500~600mほどの地元の超低山、b.1,500mまでの低山(鈴鹿、台高、比良)、 c.2,500m程のアルプスや八ヶ岳です。冬は軽アイゼンを付けて「b.」に行きます。 最初はモンベルのツオロミーブーツですべてを歩いていたのですが、1年半前にスカルパの クリスタロGTXを買い「a.」「b.」をツオロミ、「b.」「c.」をクリスタロと分けていました。 先日ツオロミを引退させました。(剥がれや亀裂はないのですが、ソールの減りと使用期間5年ということで) 残りはクリスタロ一足なので、「a.」用にローカットのトレッキングシューズを購入したのですが、足首に不安が残りました。 今後、クリスタロで全域を補うのか、ツオロミに代わるものを購入すべきか悩んでいます。 根本的に、クリスタロがどういうクラスのものか正確に把握できていないためだと思うのですが、 このブーツは、私の山域すべてで使って過不足ないものなのでしょうか? 「a.」では勿体無いような気もします。特に最近は「a.」が増えてきましたので。

  • 子供用の登山靴

    子連れで登山しているみなさん、お子さんにはどんな靴を履かせてますか? 二年前にモンベルのタイオガブーツを買ったのですが、子供の成長で今年の夏には履けそうもないので買い替えを考えてます。子供の話ではタイオガブーツはゴツくて歩きにくいみたいです。子供は荷物も軽いので、もう少し軟らかいタイプのトレッキングシューズを探してます。防水の運動靴が良いのではないかと考えてみましたが、子供に聞いたら普段の通学でも湿ってくるらしいので、ちょっと登山には使うには心もとない感じです。かと言ってゴアテックスの物はタイオガブーツとトレクスタぐらいしか見つからないし… もしトレクスタがタイオガブーツより軟らかかったら候補にしたいので、両方触ったことがある方がいたら感想を聞かせてください。また、他に何かオススメの靴があったら教えてください。

  • 本格的な登山靴は軽度のハイキングにも適するか?

    現在海外に滞在中ですが、急ぎでミッドカットのトレッキングシューズを探しています。 以前、ノースフェースのGTX物(18000円位の物)を履いていたので今回もそのタイプを探したかったのですが、 あいにく品切れで手に入らない状況です。 今現在手に入る物は、メレルとスカルパというブランドになるのですが、両者の用途が極端に違うのでどうしようかと迷っています。 足のフィット感に関して言えばスカルパが断然良いのですが、ソールがかなり厚く、本格的な登山者向けのようです。 メレルはトレッキング用で靴自体の素材も柔らかく履きやすいのですが、横幅が若干足にあっておらず、 後々のトレッキングで足が前のめりになりそうな感じがした為、購入を躊躇しています。 そこで靴に詳しい方からご意見をお伺いしたいのですが、 しっかりとした登山靴を軽めのトレッキングに使ったり、バックパックの海外旅行に用いるというのは無理がありますでしょうか? ちなみに私自身、本格的な登山靴を着用した経験はありません。

  • 登山靴*Montrail:WOMEN'S CTC MID GTX

    夏に富士山登頂を計画しています。 初心者のため、用品を一から選んでいる最中ですが、登山靴はMontrailのWOMEN'S CTC MID GTXの購入を考えています。 ただ、今までに登山の経験がないためこのシューズが自分に向くのか、登山に向くのかも分かりません。 出来れば試しに履いてみたかったのですが、Montrailに確認したところ、近隣で取り扱い店舗が全くないようで。。。 そこで質問です。 このシューズは初心者の富士山登頂に耐え得るものでしょうか? 取り扱い店舗が少ないことに何か理由は考えられますか?(例えばトレイル用に近い為初心者が歩くのには向かないなど) また、サイズは他のMontrail商品とほぼ同じと考えても大丈夫でしょうか?(WOMEN'S CIRRUS GTXは近くの登山用品店に置いてあったので履けます) 購入して履いてみえる方、販売してみえる方、よろしくお願いいたします。