• 締切済み

軽運送独立で、良い点悪い点を、教えてください。

軽運送で独立とよくありますが、資料など見ていると、良いことしか書いていません。経験者の方、もしくは周りにそういう方がいらっしゃる方、良い点と悪い点をぜひ教えてください。 

みんなの回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.5

人づてに聞いたのですが、「やるもんじゃない」らしいですよ。最大の理由は他の方も書いているように「いつ仕事が振られるか分からない」ことです。文字通り飲み会にも行けなければ旅行も行けない。しかも零細ですから「今ちょっと無理なんです」なんていおうものなら、「じゃあもう二度と頼まねえよ」といわれるとか。 しかも昨今のド不況で「儲かるほど仕事が来る」ということもなく。 そもそも宅配荷物は、ヤマト運輸、佐川、ゆうぱっくで個人向けのシェアがほとんどなんだそうです。この三社は預かりからお届けまでぜんぶ自社でやりますから個人業者に仕事が回ることはありません。 しかも、荷物のニーズが多い都市部では最近はバイク便や自転車便が増えています。近郊なら即日で柔軟に対応してくれるバイク便や自転車便が便利です。 「そのビジネスが今市場でどういう状況にあるか」をきちんとリサーチすることが重要だと思います。企業が用意した資料なんぞ都合のいいことしか書いてない「大本営発表」に過ぎないと醒めた目で冷静に判断することが肝心ですよ。個人的意見ですが、そういうリサーチをぜんぜんしないまま独立開業なんていう大勝負に出る人が多すぎる気がしてなりません。

nnpp
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。それを頭に入れて説明会を拝聴して質問してきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.4

自営業者です。サラリーマンと違うのは以下の点です。 ・自由に仕事を選べるが、客の信頼を失ったら二度と仕事は回ってこない です。 軽運送会社を見ていると、仕事の割り振り自体は元請である運送会社が割り振ってくれます。ですから当初から「仕事が無い」ということは無いと思います。ただし、十分に生活できるレベルで仕事があるかどうかは別ですが。。 また、すでに自営で登録し運送業を営んでいる同僚(ライバル?)がいますので、そういう実績のある人がいい仕事を取っていってしまいます。仕事を頼むお客さんも指名で「誰それさんにお願いしたい」という風に依頼するとも聞いています。 このようにがんばって「客の信頼」を得られれば安定した収入が保証されるともいえます。 しかしこのような状態になるまでに、特に新米のうちは「誰もやりたがらない、割の悪い仕事」しか来ないのは当然です。 それは「元請の信頼」が得られていないからです。元請としても、顧客の信頼を失うわけには行きませんから、通常はベテランか最低でも信頼できる運転手に任せます。新米に仕事が回ってくるのは、最後の最後で、それは時間指定が厳しいとか深夜の急な依頼とか、ベテランの運転手なら断る(断っても信頼にヒビが入らない)ようなものばかりです。 だいたい「悪いこと」はこのあたりです。この辺をクリアして、運転手として営業力があれば安定した仕事を得ることができるはずです。 こういうのは「お客あっての商売」ですので、そこを理解できればタクシーでも運送業でもうまくいくはずですが、普通の人は「人とかかわらない仕事」で運送業を選ぶので、大体いやになってしまうようです。

nnpp
質問者

お礼

ご丁寧な説明ありがとうございました。なるほど、そうなんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

トラックは特装でカネかかりますからね。会社がローンで貸してくれます。 で、病気だろうが何だろうが、ローンがあるうちは休めません、やめられません。死ぬまで解放してくれません。 運送業界なんてそんなところです。 旦那が死んだら女房が働くんだろ?ローンはまだあるし、、、それとも風俗に沈むか?

nnpp
質問者

お礼

当たり前ですけど、きびしいですね。女房いなくてよかったです。ありがとうごさいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

又聞きですが・・・ 知人が開業しました。 夜だろうと、朝だろうと仕事を振ってくるそうです。 (晩酌も飲めない) 無理だと断ると次第に割りの悪い仕事しか来なくなる、最悪電話も掛かってこなくなる。 ・・・という事を聞きました。      妹の旦那がやはり軽自動車で運送業を営んでいます。 こちらはどのような手づるか不明ですが、独立です。 仕事を依頼してくる会社はあります。 年中無休、朝4時頃出発して市場などで荷物を積んでスーパーなどに開店前に納めます。 ぎっくり腰をやった時も休めず、妹も手伝って運んでいました。       要するに自営業というものは、依頼された仕事をこなす事が出来なければ次の仕事は来なくなります。 サラリーマンの感覚で自営業に踏み込んだら間違いなく後悔します。

nnpp
質問者

お礼

貴重なご説明ありがとうございます。何でも受け入れてしなくては、いけないということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 46461
  • ベストアンサー率11% (10/85)
回答No.1

仕事は紹介してくれますが、安定してあるかどうかはわからない。 割の悪い仕事が回される事もある。

nnpp
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽運送業で独立とは

    転職活動中の48歳です。現在転職活動はとても苦しい状態です。友人から話を聞いた事もあって 軽運送業で独立を考えています。 幸い開業のハードルは低く、募集まである。大型のトラックでもないし自分でもチャレンジする事が 可能なのではと思っています。 心配な部分としては本当に仕事がある程度舞い込んでくるのかであったりやはり自分自身でやるという事は 会社からのバックアップがないという事も不安です。 軽運送業で開業された方々はみなさんどのような流れで開業までに至っているのでしょうか?

  • 運送業で独立

    運送業で独立しないか、と友人に誘われています。 運送業で働いていますが、別の会社で働く友人に独立の話を持ち掛けられました。 その友人は、営業ではかなりの成績を残しており、営業の手腕は非常に高いようです。 その友人が言うには、営業先には既に声をかけ、反応も上々なようです。他にも優秀な経理事務なども揃えているようです。 まだ転職などができるタイミングですので、断るか受け入れるかで迷っています。 みなさんならどう対応しますか?

  • 軽貨物運送について

    軽貨物運送についてお聞きします。 普通車で軽ナンバーのトレーラーを引っ張っているのをみますが、あの車両は軽貨物運送のナンバー(黒に黄文字)が取れるのでしょうか? それとも、ふつうのエンジン付きの軽自動車のみでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 軽貨物運送

    現在、転職又は起業を考えています。四十三歳です。私は何の資格も持っていません。軽貨物運送をしたいと考えています。実際に軽貨物運送を行っている方又はフランチャイズに加盟して事業を行っている方、是非アドバイスをお願いします。

  • 軽自動車運送と派遣

    今は、派遣で仕事してます。開業資金はあるので借金しないで開業できるとして、軽自動車運送独立開業と派遣のままでいるのとどちらが稼げますか?

  • 軽運送の独立開業するにあたってアドバイスお願いします

     はじめまして、私は軽運送業を始めたく関係情報を模索しているところですが、会社説明会、チラシ、パンフレット等以外の生情報ではほとんど、良い情報がはいりません。現に色々な投稿を拝見しても、不況だから仕事(荷物)がないとか、ダンピングで見入りの少ない仕事しか回ってこないとかばかり。ひどくなると、某運送会社は内職商法(加盟金獲得や新車販売が主目的)で独立開業者を募集しているとかの話もチラホラ。これでは、真剣にこの仕事を始めようと思っていても無理なのかと疑ってしまいます。実際、宅配にしても、会社担当者はいくらでも荷物はありますと言うものの、現在稼動中の方に聞くと、7月(中元)、12月(歳暮)のシーズン以外はそんなに荷物はないといいます。運送会社によって宅配便、定期便、スポット便のどれを主流にしてるかはマチマチみたいですが、将来性(郵便事業民営化、大手の宅配進出、配送ターミナルの一元化等)と、それぞれのメリット、デメリットも含めて時流にあった配送便はどれなのか、些細な事でも結構ですのでアドバイスいただけないでしょうか?

  • 全軽連で軽貨物運送をやっている方

    全軽連で軽貨物運送をやっている方、自分はまだ学生ですが全軽連に加盟して独立を考えています。 元々父も運送業でしたので、その影響を受けて自分も運送業をやってみたくなりました。 こういうので一番問題になりやすいツテですが、そこも問題ないと思います。 前にやっていたアルバイトでツテを作っています。 今は父の仕事を手伝っていますが、アルバイト時代のツテも続いているし、更に増えているので心配はあまりしていません。 今はツテづくりを重視していますが、他に何か気をつけるべきことはないでしょうか?

  • 軽貨物運送

    TMGグループ(椿本産業という、宅配運送の業者)って、ご存知の方、またはそこで軽貨物の宅配とかされてる方、どんな内容か教えてもらえませんか。 私もやってみようと思っているのですが、軽貨急配とか、赤帽のようなものなんでしょうけど、違いがはっきりすればいいんですけど・・。

  • 軽貨物運送業

    軽貨物運送業の免許を取れない車種についてご存じ有りませんか? また、そのようなURLが有りましたらお教え願います。

  • 全軽連の軽貨物運送をしている方、教えて!

    軽貨物運送の「全軽連」という会社で独立開業している方、または過去にしていた方、教えて下さい。 私も色々ありまして、家族6人を食べさせていくために全軽連を考えています。年齢も40をとうに過ぎ、住まいも賃貸のため、普通の就職では家族を養っていけそうにありません。そこで「全軽連」の求人に目がとまりました。 仕事がキツイとか拘束時間が長いとかは覚悟しています。ただ、本当にチラシのとおり、 仕事は常に100%紹介してくれるのか? 月収40~50万をコンスタントに稼げるのか? ということが心配なのです。 似たような名前の会社に「全軽運」(「連」と「運」が違う)という会社がありましたが、こちらは「悪徳商法マニアックス」というサイトで、サギまがい的な投稿がありましたが、この「全軽連」に関しては、実際にやっている人や、やっていた人の意見を探すことが出来ませんでした。 どうか、知っている方の参考意見をお聞かせ下さい。これからの私の人生にとって大きな分岐点なのでよろしくお願いいたします。