• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:デジカメの撮像素子は経年変化で劣化しますか)

デジカメの撮像素子の劣化とは?

asuwa_yuuの回答

  • asuwa_yuu
  • ベストアンサー率31% (39/123)
回答No.6

デジタルマビカMVC-FD7自体が10年ではなく15年前のカメラ それこそ業務用の堅牢な造りでもなく メンテナンスもしてい ないのでは 精度も落ちて画像自体を鮮明に捉えられなくなっ ていてもおかしくないほど 劣化は確実にしているかと. 使っているうちは劣化に気がつかない程度少しづつ落ちていた のが暫く使わない事で放置になり レンズ内にカビが生えたり 等光学的な劣化も考えられます. また背面液晶も放置で 鈍くなっているのが考えられますよ? 液晶自体は劣化するものですし。 液晶のバックライトの劣化も有るでしょうし デジカメはプロ向けのフラグシップでさえ消耗品状態なのですから. そろそろ老体にむち打たず 楽にしてあげましょうw もう媒体の フロッピーディスクも日本国内生産が終わり メディアとしての一線を退いていっていますし. 機能保全の補修パーツも手に入らない状態ですから.

AVC
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 撮像素子の使われ方

    撮像素子の使われ方で質問です。 たとえば1000万画素のデジカメで、画質モードを5Mに設定した場合、 撮像素子を全部使い切って撮影されるのでしょうか。 それとも、一部しか使われず撮影されるのでしょうか。

  • デジカメの画質が悪くなりましたが

    古いデジカメを愛用していました。使いかってが良く手になじんでいるのでこれからも愛用したいのですが寿命でしょうか。症状は液晶モニタの画像がぼやけているのに気がつきました。撮影した写真もパソコンで見るとぼやけて(霧がかかったようなコントラストが弱い)写真です。  電池が悪いのかと思い電池を新品に交換しましたがだめでした。デジタル機器の電子部品は劣化しないと聞いておりましたが撮像素子の劣化したのでしょうか。

  • デジカメの買い替えを考えています。

    デジカメの買い替えを考えています。 光学ズームが7倍以上で25000円前後のものを探しています。 いろいろ素人なりに調べて撮像素子が大きいほうが画質が良くなると知りいろいろ見比べました。 今現在、富士フィルムのFinePix F80EXRにしようかとおもいましたが、 手ぶれ機能が電子式となっていてそれも調べると光学式の方が良いんではないかと思うようになってしまい、買うのを躊躇しています。 撮像素子はコンパクトデジカメの場合、1/2.3型CCDがほとんどでしたがF80EXRは1/2型となってました。 これくらいの大きさで違いは出てくるのでしょうか? また、手ぶれ機能は光学式と電子式ではどう違い、どちらがよいのでしょうか? 25000円前後で買うならこの機種が良いというものもあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • デジカメのシャッターについて

    一眼デジカメのシャッターは普段閉じているので液晶モニターをファインダーのように使えませんが、コンパクトデジカメのように常にモニターに映像が映ってるやつのシャッターはどんな仕組みなのでしょうか? 単純に撮像素子の信号を読み込む時間でやってるのでしょうか?

  • デジカメの感度(ISO値)は、どのような仕組みで変更できるようになって

    デジカメの感度(ISO値)は、どのような仕組みで変更できるようになっているのですか? 撮像素子としては、1つだと思うのですが、何を変化させてISOを変えているのでしょうか? CCDとCMOSではその方法の仕組みも異なるのでしょうか?フィルムであれば、「感度を変える=別のフィルムを使う」で粒子の大きさとかで異なるのは分からなくもないのです。 ですが、デジカメではひとつの素子でいくつもの感度をカバーすることが出来ることが不思議に思えますので、ご存知の方はお教えください。

  • デジタルカメラの画像サイズを縮小すると、画質が劣化する?

    Q1:私は、デジカメで撮ったものを、よく葉書にプリントしています。例えば、撮像サイズ1Mのものを葉書にプリントした場合画質は劣化する(いわゆる画素を間引く)と理解していますが、この考えは間違っていますか? Q2:私が画像処理ソフトを使って行う画像処理は、せいぜいサイズ変更、コントラスト・明るさ変更、カラーバランスの変更などです。 高度な画像処理を行わない場合、使い易いお勧めの画像処理ソフトがあったら教えてください。

  • デジカメ LUMIXでのオススメ機種は?

    デジカメの買換えを検討しております。 現在は5年近く前に購入した『SONY DSC-S70』を使用しておりますが 望遠が光学3倍ズーム(プレシジョンデジタルズームは6倍)と いうこともあり、なかなか遠方の写真がとれなかったこともあり 子供のお遊戯会や運動会では、子供の顔写真がなかなかうまく撮れません。 そこで買換えの機種を選定していくうちに PANASONICのLIMIXシリーズの高倍率ズーム(光学12倍)の機種に引かれ いまのところ2機種でどちらにしようか、迷っております。 パソコンでの写真管理と無駄に多く撮影するところもあるため フィルムタイプの1眼レフは検討品から除外しておりまして 今回の2機種となりました。 値段は2万弱しか違わずに画素数も600万画素と800万画素で L判でしかプリントしない私には十分すぎるものです。 重量は倍近く違いますが、それぞれにいいところがあり 迷っています。みなさんでしたらどちらを選びますか? 簡単な違いを下に記載しておきます。 シャッタースピードや連続撮影でのタイムラグ等も含めてお願いします。 ・LUMIX DMC-FZ30(800万画素) 液晶モニター:2インチ(23.5万画素) 撮像素子:1/1.8型CCD 撮影感度:ISO80~1600 重量:647g ・LUMIX DMC-FZ7(600万画素) 液晶モニター:2.5インチ(11.4万画素) 撮像素子:1/2.5型CCD 撮影感度:ISO80~1600 重量:310g ・・・それと媒体のカードもいままでメモリーステックしか使ったことがないので 今回のSDカードではオススメの容量やメーカー等あったらお願いします。

  • デジカメの技術は限界でしょうか。

    ここ十数年で様々な機器がデジタル化されてきました。 デジタル化の最大のメリットは情報の取り扱いが簡単になることだと思います。 しかし、大抵の場合は、デジタル回路の高速処理性能を武器にして、従来のアナログ機器を上回る高音質や高画質を実現してきました。(デジタルビデオ、デジタルテレビ放送、コンパクトディスク、デジタル無線通話など) その中で、デジカメについては、未だに銀塩カメラの性能と同等に近いか、それ以下の状態です。 そこで、将来デジカメは更に高性能化が可能なのでしょうか。 かつて、ワープロの文字がギザギザだったのが、現在では活字よりもきれいな印字になったように、これから発展する余地があるのでしょうか。 例えば、ISO100000くらいの撮像素子とか、光学レンズに頼らないカメラとか、将来出来る可能性があるのでしょうか。

  • 画面の色やコントラストの調整

    ウィンドウズ98SEを再インストールしました。 すこぶる調子が良くなったのですが、ただひとつ、画面の色が前と少し違っているのです。 モニターの色調整でいろいろいじってみたのですが、なんか違うんです。 また動画を再生してみたところ、画質自体はきれいになったんですが、わずかですがもやがかかったような感じに見えて(コントラストが悪いというか)、これもモニター側で調整してみたんですけどいまいちすっきりしません。 こういうものの調整はパソコン本体ではどこですれば良いのでしょうか? 初歩的な質問ですいませんがよろしくお願いします。

  • デジカメの経年劣化?

    ソニーのcybershotDSC-F55を使っています。 最近撮影する写真はどれも人肌や白い壁などの粒子がひどく、とても満足できるものではありません。 PC上での画像補正などをしてもあまり効果はありません。 以前はそんなことはなかったのですが、デジカメ自体の経年劣化ということなんでしょうか? 新品で買って約3年ほどで数千枚は撮影しています。