• ベストアンサー

シリアル・データ転送の変換について

umamimiの回答

  • umamimi
  • ベストアンサー率39% (144/362)
回答No.2

>出来るだけ簡単簡潔にコンバートする方法 目的、用途、状況によって変わってきます。 シリアル通信の方法が公的規格に準拠してるものなら、それ用のインターフェースLSIの 既製品を使うのが、細かい箇所を1から設計しなくてよく、 設計・デバグの手間時間コスト、バグ発生リスクがない点で簡単簡潔です。 使う為の勉強と調達の手間時間コストは要りますが。 H8マイコンでシリアルインタフェースを内蔵してるものなら、それを使うのがメリット多いです。 通信速度やソフト負担が許せるなら、パラレル入出力ポートで ソフトウェアでシリパラ・パラシリ変換することだって可能です。

noname#173521
質問者

補足

H8マイコンの方はソフト的に負担は増やせないと言ったところです。現在外注ではFPGAを使用した変換回路を組んでおります。私の方でFPGAは組めませんが、それを何とかハード・ロジックで工面しようとしております。シリアルクロックをUPしたい事が目的です。どうも良い方法が浮かびませんね。

関連するQ&A

  • シリアル転送は10bitなのでしょうか?

    よろしくお願いいたします。 パラレル転送は8bitデータを10bitで転送していることは存じているのですが、シリアル転送は同じなのでしょうか? 此方のサイトに ttp://www.caldigit.jp/content/view/11/8/ 「8B/10Bエンコーディングと呼ばれる符号化方式で、8ビットのデータにクロックを埋め込んで10ビットに冗長化してする。」 と書いておりますが、この文章の意味はどういうことなのでしょうか? USBやIEEEなどシリアル転送もパラレル同様10bitで8bit転送していると解釈でよろしいのでしょうか?

  • シリアルSRAMとEEPROMのデータ転送について

    ルネサステクノロジのSHシリーズでCのプログラムを勉強しています。私が採用したSH7125にはDMACの機能がありませんので、勉強ですので効率的ではありませんが、シリアルSRAMである23LC1024とEPROMの25LC1024を外部接続してのプログラムを考えています。 16ビットのデータを23LC1024に逐次保存していき、計測が終了してから25LC1024に一括してデータ転送をする機能のプログラムです。 ハードウェアとしてはADCの入力ポートとシリアルRAM、EEPROMのICを付け、データの内容を確認するLCD表示器とポートEにLEDを取り付けましたが、このほかに追加する機能が必要でしょうか。 ここでいくつか疑問点があります。パラレルデータをシリアルデータに変換するにはソフトで行うのかSH7125にその機能があるかの確認はできませんでした。また、23LC1024から25LC1024に一括してデータを転送するにはどのようなプログラムをすればよいか見当がつきません。

  • シリアル→USB変換ケーブルにてPC間データ転送可?

    ノート(NEC98-NXシリーズ)→デスクトップ(prius)へデータ転送を 行いたいのですが、 ノート:USB無し。シリアル、パラレル有り。OSはWindows98。 デスクトップ:シリアル、パラレル無し。USB有り。OSはWindowsMe。 現在シリアル→USB変換ケーブルなどがありますが、これを利用して データ転送というのはできるのでしょうか? 上記の方法でできるか(フロッピー、LANを用いてとかでなく)を 回答いただければと思います。 宜しくお願いします。

  • シリアルデータの取り扱いについて

    シリアルデータの取り扱いについて 教えてください。 私は今、カメラで撮影された画像をパソコンで表示したいと思っています。 ネットや出版されている本など、参考になりそうなものを探しているのですが、 探し方が下手なのか、理解が足りないのか今の自分に反映できません・・・。 カメラからはパラレルデータとして画像データが出力されています。 また、その他同期信号等も出力されています。 画像データをFPGAを使い、パラシリ変換してシリアルデータを確認するところまではできています。 しかし、 ここで解決できない問題があります。 変換されたシリアルデータは1Mbpsの速度で出力したいのですが、 これをパソコンにどのような方法で入力したらいいのか、さっぱりわかりません。 (上でシリアルデータ確認と書いているのは、確認のためにビットレートを下げて(9600bpsなど) USB変換モジュール(名前を思い出せません・・・)を使い、UART通信を行うことでパソコンを使い確認できました。) どなたかわかる方がいましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • シリアルデータの伝送時おいての制御方法など

    今、課題で8ビットパラレルデータをシリアルデータに変換し1本から2本の信号線を利用してレシーバである受信側でシリアルデータを8ビットパラレルデータに、変換して8個のLEDを発光させるというものを設計するようにと、課題があるのですが、今の段階はパラレルデータをシフトレジスタを利用してシリアルデータに変換はわかったのですが、伝送時における制御について、私なりに調べてみたのですが、データの前に制御信号を送るまでは何とかわかったのですが、方法が思い浮かばない状況です。わかる範囲でいいので、教えていただければ幸いです。

  • 緯度経度数値データをそのままシリアル値に変換したい

    悩んでいます。どなたか教えてください。 住所から緯度経度を検索してエクセルに入力しました。 このデータを基に基準点からの距離を測定したいのですが、 エクセルの書式設定でシリアル値"[h]:mm:ss.000"を設定して 手入力すると正常に入力できるのですが、すでに入力されている 緯度・経度の書式を変換すると正常に表示されません。 例) 緯度 "35.6587039"と入力されているセルの書式を”[h]:mm:ss.000"に変換すると 855:48:32.017と表示され、データは1900/2/4 15:48:32になります。 これをシリアル値に変換して35:65:87.039としたいのですがどのような計算をしたら いいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • h8マイコンからのSPI通信

    前回これに基づいた質問をさせていただきましたが、一層のことFPGAで処理した方が良いとの結論になってしまいました。それはSCK1MHzでシリアル通信の対象が4MHzクロックで動作しているので、それに合わせるために途中クロックアップしたハードロジックが出来ないか?!という問題でした。FPGAは入門にも至らない者なのでプログラミンングも出来ません。一体何をどのようにすればFPGA内容と同一のハードロジックが組めるでしょうか?H8マイコンは3048でソフト処理はもう限界です。

  • windows7(64bit/32Bit)のUSB変換シリアル・ケーブ

    windows7(64bit/32Bit)のUSB変換シリアル・ケーブル、のCOMPORTの設定について windows7(64bit/32bit)で、USB変換シリアルのケーブルを使用する時、 COMPORTの設定は、どのようにすればいいのでしょうか? (windowsXPだとCOMPORTの設定ソフトがありますが、) また、USB2.0でのUSB変換シリアルケーブルは販売されているのでしょうか、 探しても、USB1.0でしかなくて、データのスピードはいいのでしょうか? USB変換シリアルケーブルの販売メーカーも教えてください。 宜しく、お願いいたします。

  • シリアルポートにデータを送るプログラム

    VISUALC初心者です。実際Cも良く分かってないと思います。パソコンにも詳しくないです。 シリアルポートにデータを送るプログラムをVISUALCで作りたいんですが、何をやって良いかさっぱり分かりません。 仕様はダイアログベースで、ボタンを押すと、エディットボックスに書いたファイルパスのファイルのデータをRS232Cに送るということをやりたいのですが、全くもって分かりません。 ファイルの指定の仕方。 および一ビットずつシリアルポートに転送の仕方。 のすべてを教えてください。 以下を参考にしていますが、やっぱり良く分からないというのが現状です。 http://www2.muroran-it.ac.jp/circle/yume/serialport/index.html

  • USBをシリアル(9pin)に変換するアダプタを使用できません

    学校の技術の授業で、HISATOMIのRA-07というシリアルケーブルで、データ(楽譜)を転送し、演奏させる機器を製作しましたが、私のノートパソコンは、シリアルを備えていないので、USBをシリアルに変換するアダプタを購入しました。 説明どおり、ドライバをインストールして、使用しようとしたのですが、データを転送できませんでした。 どうしたらいいでしょうか? 参考までに、下に同じ製品のオークション(購入しなくても、ドライバはダウンロードできます)と、楽譜転送ソフト(SF-05)のURLを載せておきます。 http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x68494006 http://www.hisatomi-kk.com/SET-1/