• 締切済み

向いている仕事・生き方など

ご閲覧ありがとうございます。 こちらで相談させていただいている内容で悩んでいます↓ http://okwave.jp/qa/q7766784.html 占いに判断を頼るなんてとお叱りを受けるかもしれませんが 向いている仕事・生き方などなんでも結構ですので ご意見をいただけないでしょうか。 姓名ともに2文字で 姓(3画)(8画) 名("七"なので7もしくは2画)(12画) 1985(昭和60)年6月19日生まれ27歳 女 血液型不明 他に情報が必要であれば補足します。 よろしくお願いいたします

みんなの回答

回答No.2

こんばんは。 算命学鑑定をしている者です。 まず、貴方の性質を紹介します。 とりたてて意識していませんが、日々の安定した生活を第一に考えている人です。 自然体で背伸びせず毎日を過ごし、競争は好みません。 そのため、サラリーマンになったとしても、出世は望めませんし、望みもしません。 自分自身の人生を平凡に過ごそう、という執着心が強く、あせらず急がず、のんびりと我が 道を生きて、長生きするでしょう。 全体として運が良い人なので、急激に運が伸びることはありませんが、あまり困ることがな く、一生を通じて波乱の少ない人です。 このような鑑定結果となりました。 仕事についてですが、 貫索星と司禄星というものがあります。 貫索星は孤独の守り、司禄星は収集蓄積という性質があります。 この二つの星の力をあなたは持っています。 その為、この二つの星の性質から、 色々なものを集めて個人経営する仕事に向いていると言えるでしょう。 例えば、農業、林業、漁業、遺跡発掘、文化財の保護、資料館、情報処理収集者などです。 また、アイディアと行動力に長けていると出ました。 ペアを組むとしたら、分析能力と情報収集能力に長けた方と組むことにより ご自身の能力がスムーズに発揮されるでしょう。 このような結果となりました。 少しでも参考になればと思います。

maccha1126
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!気付くのが遅れてしまい申し訳ございません。 出世は、たしかに全く望んでいないですね(笑) 本音を言えば普通のOLをして、30歳ぐらいで結婚をして主婦になれれば それが一番幸せだわ、という考えです。 諸事情からそうも言っていられなくなってしまったのですが… 競争ごともとても苦手で、必要にかられたときは 自ら勝負を放棄してしまうようなことも多々ありました。 雇われるというかたちには向いていないかもしれないなぁ、と思っているので 色々なものを集めて個人経営する仕事に向いているという お言葉にしっくりきました。 とは言っても専門性のある仕事をしてきたわけでもないので なかなか実現は難しいところなのですが(^-^;) 何かを決断するときのため、心に留めておきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#168352
noname#168352
回答No.1

簡単にですが、参考になれば幸いです。 お生まれの時間が分からないのが少々残念ですが、生年月日で見ますと大変エネルギーの強い方ですね。 活発で負けず嫌い、粘り強く努力し人情味もある方です。 ただ、人との共同作業や共同事業は不向きのように思えますがいかがでしょうか。 仕事は、会社勤めより自営業や独立してできるもの、自由業、農業、建築、水商売、研究に携わる事がいいと思います。 昨年か一昨年辺りが、運勢の切り替え時期になっています。 なにか変化はなかったでしょうか? 平成26年辺りで仕事か男性に関わる出来事(結婚や恋愛)に動きが有ると思います。 名前については流派により、色々説は異なるでしょう。総格についてですが好.不調の波が交互にやってくる激しい人生になりそうです。でも、もともと強運をお持ちなので、努力を怠らなければ成功を納めることができるでしょう。 ちなみに外格、人格共にラッキー数です。

maccha1126
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 生まれた時間は深夜の1時頃だったと言っていたように思いますが 聞いたのが随分前なので確信が持てません、申し訳ないです。 >ただ、人との共同作業や共同事業は不向きのように思えますがいかがでしょうか。 そういう部分があるかもしれません。 コミュニケーションを取るだけならはむしろ好きなのですが 同じ事を複数人でやると混線する感じで効率が悪く思えます。 >昨年か一昨年辺りが、運勢の切り替え時期になっています。 大したことではないのですが思いつくことといえば 昨年から趣味の集まりに参加するようになって一気に友人が増えたことぐらいでしょうか。 平成26年には29歳になっていますのでぜひ恋愛・結婚で動きがあってほしいですね(笑) 今まであまり努力をせずに流されて生きてきたので 今後はどの道を行くことになったとしても努力を忘れないように強く心がけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 姓名判断に詳しい方に!

    知人から相談を受けています。 姓11画 4画  名9画 5画の女性ですが、知人のごく身近な人。 知人が私と共通の姓名判断に詳しい方に、見てもらったようです。一目見るなり、 「この人、いかんで(悪いの意)」 あ~ぁ、やっぱり・・・。 どうしたらいい?と相談されていますが、私はその場にいなかったので直接説明は聞いていません。知人を通してのまたぎきですし、どのような、話をしたのか? 9月6日生まれの六白金星 庚辰のこの女性。 姓名判断に詳しいかた、すいませんが知人はどのような説明を聞いたのか、教えていただけませんでしょうか?ちなみにこの女性の旧姓は、3画 5画です。

  • 姓名判断 漢字の画数は旧字にして数えなければならない?

    私の下の名前はふつうに数えると15画なのですが、占い師さんに診てもらったり、ネットの安斎勝洋さんの姓名判断でも19画で”凶”と出てしまいます。 下の名前のうちの一文字が12画なのに、占いだと16画になってしまうのです。 調べてみるとその漢字の旧字が16画でした。 でも私は旧字は使っていないのです。 姓名判断は旧字にして数えなければいけないという決まりでもあるのでしょうか? 診てもらった占い師さんに聞けば良かったじゃないかと言われそうですが、その人も最初は漢字の本で12画のところを探してて、ないので違う画数で探していたら16画のところにあって、「なんでだろうね~?」という感じだったので、聞いても分からなかっただろうと思います。 どなたか姓名判断に詳しい方、ご回答くださいますようよろしくお願いします。

  • ※姓名判断に関して詳しく無い人や中傷の書き込みは拒否します。

    ※姓名判断に関して詳しく無い人や中傷の書き込みは拒否します。 前フリ長いですが宜しくお願いします。 私は改名を検討中の素人です。 現在の名の画数は新字体で登録されており… 姓:3画3画 名:10画11画 …です。 現在、名の改名申請を行う為、2パターンの改名を準備しています。 そんな訳で姓名判断を独学していて疑問に思った事があります。 旧字体は中国の清王朝の康煕帝の定めた康煕文字を用いるそうですがなぜでしょうか? またソレ以前、以後の姓名判断は各時代の漢字に対してどう対処したのでしょうか? (質問1) 姓名判断出来る方がいれば以下改名プラン(1)と(2)をどちらが良いかアドバイス願います。 プラン(1)は祖父母と母から受け継いだ文字+尊敬する人物から一字勝手に拝領し、4年間使用した名です。 (1)姓:3画3画 名:10画8画 手続きには永年使用の証拠となる手紙を保存してあるので問題有りません。 プラン(2)は祖父母と母から受け継いだ文字が、戸籍上新字体で祖父母の旧字体と異なるので、旧字体にして2画足し 運勢を変更する方法です。 (2)姓:3画3画 名:12画11画 戸籍謄本でも祖父母と実母の名前を受け継ぐには、新字体の現在の名は、財産として旧字体の祖父母の名前を受け継いだ事に成らない事が証明が出来ます。 プラン(1)とプラン(2)、どちらがより良い改名でしょうか? (質問2) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 本当に康煕文字で平気ですか?その根拠は何ですか? 何故、大和民族の漢字での発案者の漢民族でも無い女真族の偽漢字で日本人を占うのですか? (質問3) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 康煕文字以前の人名は康煕文字に変換して占うのですか? 古代の人名を康煕体に変換するなら何故、康煕帝で文字の変化を止めて新字体で占う事を否定されるのでしょうか? 漢字草書体の変体である平仮名や片仮名の名前は、一度、康煕文字に変化してから占うのでしょうか? (質問4) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 何故、康煕文字以前から統計の取られたであろう姓名判断を、古代の漢字に変換し行わないのでしょうか? 康煕帝や乾隆帝の時代に近代の中華文化が最も栄えたからでしょうか? であるならば、半世紀以上も戦争を経験していない文化的に反映した現代日本の簡略字を標準として用いても構わないのではないですか? 康煕文字を標準とし、古代字を占いに使用しない理由を教えてください。 (質問5) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 康煕以前の字は標準では無いので用いるに及ばずと言う論拠が有るのであれば、何故、現在の簡略字の使用が開始されて以降、新字体での統計収集を怠ったのでしょうか? 過去の字の変化は認め、将来の変化は認めないのは単に占いの新字体体系化を怠った怠慢ではないでしょうか? (質問6) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 新字体が現代の字だから、新字体の名は新字体で占うのが適当と判断されるのは個人的に納得の行く所ではありますが、何故、姓名判断が体系作られた明治時代の標準字体の康煕文字を無視出来るのでしょうか? (質問7) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 将来、漢字に変化があった場合、未来の新字体を用いた名前は未来の新字体で占うのでしょうか? (質問8) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 明治時代以降は康煕文字で統計をとっていたのに新字体にのみで占って平気なのですか? また、古代の人物名は現代の新字体で占うのですか? (質問9) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 古代の人物名を現代の文字で占うと、古代字と画数に差異が出て当時の人物占いと整合性に問題が発生している筈ですが、その矛盾点に関してはどの様に解析されていらっしゃいますか? ご説明いただけないでしょうか? (質問10) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 古代字や繁体字の氏名はそのまま過去の漢字で占い、併用して新字体の氏名は新字体で占えば良いと言うスタンスですか? 以上、姓名判断に関する識者の方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 姓名判断

    もしかして、姓名判断って漢字を使う文化圏だけで成立しているものですか? アルファベットで付けられた名前に、何画だからどうたら、とか、何文字だからうんぬん、という占いは、日本や中国以外に存在しないのでしょうか?

  • 姓名判断の『姓』は旧姓で占うものでしょうか?

    『姓名判断』での占いをしようとしたら ある占いで「結婚されて姓が変わっている方は『旧姓』にてご記入下さい。」 という風に書かれていたものがありました。 結婚してからの姓ではなく、旧姓で占うものなのでしょうか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 結婚すると姓名判断が最悪になってしまう

    ふと調べてみたのですが、結婚して今付き合っている方の姓になると、姓名判断的に、最悪になってしまうようなんです。  占いは占いなのでしょうが、気にならないと言ったら嘘になります。  そういう場合は・・・なんらかの対処があるものなんでしょうか??

  • 姓名判断に詳しい方

    私の名前のことなんですが…。 占いに興味があり、この前ネットで姓名判断の画数を知りました。(数については何も説明はありませんでした。)姓名判断とかは全く分からないので、よかったら、この数字からわかることを教えて下さい。 西 6画 ○ 4画 ○ 3画 ○ 12画 名前を足すと、 天格10 人格7 地格15 外格18 総格25 と出ました。 人生についてアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 皆さんは、占いを信じますか?

    いろんな占いがありますね。 星座、手相、姓名、方位、血液型・・・もっとあります。 皆さんは、占いを信じますか? どの程度信じていますか? 私の知り合いは、玄関の方角が悪いと言われて作り直して、生まれた子供も、姓名判断で付けてもらいました。

  • 姓名判断についてお尋ね致しますm(__)m

    姓名判断についてお尋ね致します♪ 姓 8画 5画**名 11画 7画    (8 5*11 7) の名前は如何でしょうか? 女性ですので、結婚運*恋愛運重視の名前にしてあげたいと思っております 家庭運*社会運*五行も考慮し 練りに練った結果、この画数に致しました 伏運*内運はよくありませんが 全て整う名前は御座いませんので。。 こちらにしぼりました。 他に、8+5の姓に合う名前が御座いましたら、ご教示頂きたいです 姓名判断に詳しい方、ご回答宜しくお願い致します♪ m(__)m

  • 『藤』の画数

    姓名判断についての質問です。  姓に『○藤』という字が付くのですが、姓名判断の種類によって『18画』言われたり『19画』と言われたり、『21画』といわれたりします。 私は自分の子どもに、藤を18画と計算して名付けをし、総画48画(名前23画)としました。 ですが今日行った印鑑屋さんには、『藤』を『21画』と見なされ、総画51画となってしまったのです。48は結構良いらしいのですが、51はあまりよくないようですね、、。 もうどれを信じたらいいのかよくわかりません。 ちなみに、漢字4文字で、一番目の漢字と最後の漢字を足した数は13、二番目の漢字と三番目の数を足すと(藤を18画とみなすと)35、そして名前は23画です。 藤を21と見なすと、総画も真ん中の数もかわってきてしまうので、すこし戸惑っています。 どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスよろしくおねがいいたします。

このQ&Aのポイント
  • エクセル、ワード、筆まめの宛名が印刷できないという問題が発生しています。対象の製品は「富士通FMV」です。筆まめの裏面は印刷できますし、テスト印刷もできます。しかし、一部のネットは印刷できない状況です。この原因について詳しく調査しました。
  • 「富士通FMV」の印刷問題では、エクセルやワード、筆まめの宛名印刷ができない状況が報告されています。ただし、筆まめの裏面やテスト印刷は正常に行えます。さらに、一部のネットにおいても印刷ができない問題が発生しています。こうした状況に関して、原因を探るための調査が行われました。
  • 富士通FMVの印刷問題とは、エクセルやワード、筆まめの宛名印刷ができない状況を指しています。しかし、筆まめの裏面やテスト印刷は正常に行うことができます。さらに、一部のネットでも印刷ができない事例が報告されています。この問題の原因について、詳細な調査が行われました。
回答を見る