• 締切済み

Pentium duaru-coreの性能は?

meta-bowの回答

  • meta-bow
  • ベストアンサー率53% (342/645)
回答No.3

 こんばんは。  まず標準構成ではDual-Coreではないので、CPU交換された後のもののようですね。 PC-MY30YEZEH http://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/cgi-bin/cpu_frame.pl?KATA=PC-MY30YEZEH http://121ware.com/business/prodinfo.asp?action=speclist&prod_id=MY30Y%2FE-H http://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/cgi-bin/cpu_frefertop2.pl 既に回答が出ていますがPentium-Dual-CoreではなくPentiumDでしょう。 3GHzとあるので830か925か930でしょうか。(標準構成のPentium4でも実は3GHzですね) ちなみにVL300/ADは確かに2.7GHzですがCeleronDではなくCeleronです。 メモリは2GBが最大です。ビデオカードはチップセットからGMA950かと思われますが、NECさんの設計からVRAMは128MBまでしか拡張出来ません。(現在512MBメモリだそうなので恐らく16MB程度しか確保されていないと思われます。VL300/ADについては最大64MBですが標準でも32MBありますので、ビデオメモリの部分ではVL300/ADよりも少ないことになります。) 当然本体メモリと共用ですので最大で取られたら1.7GBしか無いことになりますので、Windows7や8は難しいかもしれません。  騒音についてですが、PentiumDに交換されていますのでそれが引き起こしているものと思います。IntelCPUの中でも1,2を争うほどの発熱量で有名でしたし、本体ケースがスリムケースであることも要因の一つかと思われます。 よってほぼその騒音については諦めるしかないでしょう。 またVL300/ADなどは個人ユーザー向けに作ってあるので多少は考えてあるのですが、PC-MY30YEZEHについては法人向けに作られたものなので、静穏性は二の次なのでしょう。  落札価格の1,300円についても元々500円だったのですが値段相応と言えなくもありません。 法人モデルなので事務仕事をそつなくこなす端末として設計されているため、コンシューマーと同様の要望を満たすとは限りません。(VRAMの辺りが正にそれです) マザーボードがCoreとかCore2に対応していれば部品取りも考えられますが、チップセットから言っても無理でしょうし、何かに使う予定が立てられなければ残念ですが廃棄か再オークションでしょうね。 勿論音を我慢出来るのであればOSもWindowsXPですし、まだ使えるとは思います。 一応ロープロファイルのみ(64(W)×167(D)mm以内)ですが、PCI-Expressが搭載されているようですしコンシューマー向けにカスタマイズすることは出来るでしょう。(勿論搭載出来るかどうかは不明です) XPならRAMが2GBあれば余裕でしょうし。  最後にお使いのPCというのがVL300/ADでそれよりずっと性能が良いと言われているのなら、少々残念ですがあまり性能アップにはなっていないでしょう。 勿論多少は速くなっていますし性能アップであることは間違いないですが、それこそPentium-Dual-Coreと較べると飛躍的にアップとは言えないわけで、そういったのをお求めならやっぱり新しいものを買われた方がよろしいかと思います。

関連するQ&A

  • Pentium Dual Coreのことで…

    今、新しいCPUの購入を考えています。 以前、友人がPentium Dual Core(以下PDC)を購入したときに「発熱量がすごいからCPUファン(3000~4000円のもの)を買った」と言っていたんですがPDCって発熱がそんなに大きいんですか?同梱の純正ファンでは放熱しきれないんでしょうか。どなたかわかる方お願いします。 スペックは マザーボードASUS P5VD2MX_SE、メモリ1GB、HDD80GB、 パソコンの使用目的はインターネット、音楽鑑賞、メール、Virtual PCです。

  • Pentium4 3.0GHzの純正ファン

    1年ちょっと前に、Pentium4の3.0GHz(LGA775)のマシンを自作しました。当時からファンの音がうるさく、時々「ウィーン、ウィーン」と唸るような音がしていました。昨日マシンの調子が悪くなったのでケースの横蓋を開けて見てみると、CPUファンが回ったり回らなかったりしていました。どうやら唸るような音はCPUファンの回る時の音だったのです。そこで質問なのですがですが、純正のファンはこのような動きをするのでしょうか?それとも壊れている?壊れているのであれば早急に変えなければいけないと思うのですが、安いお勧めのファンを教えてください。

  • Pentium Dual-Core E2140

    PCの発熱が大きいようで、 夏場や重たい処理をしているとCPUファンの音が煩いです。 使用用途は、 インターネット、デジカメ写真の編集、動画ファイル再生ぐらいで オンラインゲーム等は全くしません。 ファンの騒音を解消しCPUの処理能力の向上させようと 低発熱の「Pentium Dual-Core E2140」への変更を考えています。 1.起動時間等のCPUの性能に体感するほどの違いはあるのか? 2.発熱は下げることができるのか? ===PC構成=== [CPU] Intel Celeron D 336 [CPUクーラー]SP511B7 [Mather] ASUS P5VDC-MX R2.0 [DVD] DVSM-XL516FB-BK [HDD] Seagate Barracuda ATA IV - ST380021A [Memory] PC2-4300 CL4 240Pin DDR2 DRAM 512MB×2 [PCケース] H360A-BLACK II [電源] FSP300-60SV

  • PCの騒音について

    自作でPCを作成したのですが「ジー」という気になる騒音がします。 何もしていない状態だとしないのですが、画面上で何かの動作をすると(例えばウィンドウのサイズを変えるなど)音が鳴ります。 PCのふたを開けて調べてみたのですがどうやらCPU周りでしているようです。 しかしネットで調べてみたらファン以外の部分で騒音は出ることはないようなので困っています。一応HDDもケースから取り外して音を聞いてみたのですがHDDからの音ではないようです。騒音の原因と対策がわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 CPU:celeronD 2.93GHz

  • Pentium4とAthron64の比較

    いつもお騒がせします。これまでPentium4(すべて発熱の少ないNorthwood)で5台組んだ者ですが、今回発熱、騒音を考慮し初めてAthron64 3000+を使いました。TV試聴、Officeソフト、ネットなどでは体感速度にあまり差はないようですが、発熱はAthron64の方がNorthwoodよりやや少なく静音化しやすいように思いました。Cool'n QuietとQ-FANを使うと十分静かで、手元の2台のマシン(P4 2.6C、3000+)のファン速度は同等です。性能、値段、静音のバランスからみて今どのCPUが良さそうですか?どんなご意見でも歓迎いたします。とくに未体験のPrescottの使用感も教えて下さい。

  • Pentium2 のFanについて

    こんにちは CPU について疎いので、質問させてください。 さて、現在使っているパソコンの音がうるさく FANの軸受けが限界らしいと交換をしているのですが 筐体と電源のFANは既に交換が終了しました。 しかし、CPUのFANについて困っております。 対象のCPUが、Pentium2 300Mz の純正のFANが取り付けられております。 Pen2の形状も何種類かあるらしく、 Pen2発売当初の物だったと思います。 (チップセットは440FXだったと) 秋葉原などでは、CPU用としては発見できなかったので 軸流FANのメーカーの製品を購入するしか無いのかなと考えております。 オリエンタルモーターとか どなたか情報をお持ちでしたら、ご教授願います。 CPU用FANとして販売されているようでしたら、 メーカー名とかショップ名とか または、汎用の軸流FAN自体での換装の ご経験のあるかた (メーカーや型式など) 以上よろしくお願いします。

  • Pentium2か3か分かりません

    初歩的なことかもしれませんが、気になることがあるので教えて下さい。 私のマシンはNEC製VC450J/8FD1というもので、CPUはPentium3/450MHzとなっています。 だけど、システム情報で見ても、マイコンのプロパティで見ても、CPUがPentium2になってるんです。 そのことに気づいたのが購入後2年ほど経過してからだったし、自分がシステムの見方を間違ってるのかな~と思ってそのまま放ってました。 が!今ここでCPUで検索して色々な質問&回答を見させてもらったら、やっぱりシステム情報を見ればわかるということに間違いはなかったようで…じゃあ私のパソコンのCPUは結局どうなってんの??と再び疑問に思い始めました。 ちなみに本体にはPentium3のシールが堂々と貼ってあります…。 でもまさかメーカーが間違うなんてないですよね。やっぱり私の見方が間違ってるのかなぁ? 一応画像処理ソフトとか使っても大した問題はなく使えてるので、2だったとしても私にはそれで十分なのかもしれませんが。 でもそれなりの値段で購入したので、ちょっと気になります。

  • NEC製メイトデスクトップPCについて

    調べてみたのですがわからなかったのでご質問させていただきます。 NECのMY30V/R-1という機種を使っているのですが、 CPUファンがよくうなるような音がします。 ファンを清掃してみたのですが、 一時的に音がなくなりますが、 また鳴りだしてきます。 そこでCPUファンを交換しようと思うのですが、 安く済ませたいので修理に出すよりもPCショップなどに売られている市販品のCPUファンを買ってきて 交換しようと考えています。 パソコンの自作経験はありますが、 メーカー品の内部をあまり触ったことがないので どなたか教えてください。 メーカー製PCは特殊な取り付け部品を使用していたり、 形状(コネクタ含む)が少し違ったりすると聞きました。 できればファンだけではなくヒートシンクの部分も一緒に交換したいです。 不可能であればファンだけでも交換しようと思います。 以上、宜しくお願いします。

  • パソコンの騒音がかなりするのです

    機種はデルのデミション3100、cpuはペンチウム4、メモリーは1024メガです。騒音は空冷式ファンの音だと思うのです.cpuがペンチウムの場合、 かなり音がすると聞いていたのですが、最近騒音がつよくなりました。起動してから時間の経過とともに、騒音がつよくなるというのではなく、起動当初からです。 だから、それほどパソコンの本体があつくなくても騒音はします。このまま放置しておいても大丈夫でしょうか?

  • intel純正CPUファンの駆動音について

    当方、Pen4は478の3.0GHzまで、CeleronDは478の2.8GHzまでの10台ほどの自作経験で決して多くはありませんが、それでも今までCPUファンの駆動音に悩まされた経験がないのです。 しかしネット上でCPUファンの駆動音が大きくうるさいという書き込みをよく目にします。 もちろん「サー」とか「ウー」とかの回転音は聞こえますが、「小型掃除機並み」や「爆音」と表現される程度ではないと思います。 そこで質問ですが、 1.CPUファンの駆動音がうるさいというのは、ソケット478でも言えることなのか。(それ以降のCPUだけの問題なのか) 2.うるさいファンというのは、どのCPUに付属しているものなのか。 3.それは単にファンが不良品であったり、取り付けがうまくいっていないという問題ではなく、確実に製品仕様として大きな音が出るものなのか。 の3点です。 今後のCPU選択の参考にしたいので、この疑問を解消させてください。 尚、intelとAMDの違いや性能、速度、発熱量などのご意見は必要なく、ただ「intel純正ファンの爆音の正体」が知りたいのです。