• 締切済み

利用規約って絶対なんですか?

kyo-moguの回答

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.7

 多くの人が集まる場所です。トラブルを起こさないように共通のルールが規約です。規約を理解した上で利用しているはずですよね? おかしいと思ったら利用しなければ良いだけです。その選択権があなたにはあります。  就業規則も法的に、人権上問題が有れば従う必要性は有りません。しかし、ここでの規約はそれとは異なります。  単純に言えば友人達や家族達の中でルールが有るような物です。その集団に属するためのルールです。守らなければ、集団に入れません。これがいじめにもつながるのですが、集団として保つためには必要な物です。 法的におかしいもの。つまり犯罪を起こさせる物でなければ問題無いと考えます。  私たちはその場所の利用者です。管理者はその場所を管理する立場にあります。当然、ルールを無視して好き勝手にされては他の利用者に迷惑がかかり、一人を追い出すのと、多数が迷惑だと感じて出て行くのとでは損害を考えれば後者が困ります。利用規約に基づいて一人を追い出す方が良いでしょうね。  それと、ニートに対して攻撃的ですが、なぜそうなったのか考えないと、あなた自身も仲間入りに成る危険性もあるからね。ふとした人間関係の不信感など切っ掛けは色々でしょう。思いやりの心で接してあげる事も大切です。その為にも規約で守る必要もあるのです。  どのサイトでも規約をよみ、納得して入りますのでおかしいと思ったら入らないだけです。  で、規約に問題が有ると思うのなら明確に指摘して下さい。ただし、規約の変更なども利用者がトラブルを起こすから、場を守る為に付加されていって不自由になるという事もあるのですからね。  

関連するQ&A

  • このサイトの利用規約ってどこに載ってるの?

    私自身の質問に対しても、また、私が答えてあげた質問に対しても、最近よく「質問内容を確認したところ、当サイトの利用規約上ご遠慮いただいている行為に該当してしまうものと判断いたしましたため、申し訳ございませんが、~~~」って言うメールと共になんか編集されたり削除されたりしています。そのたびに「そいつぁ悪いことしたなぁ・・・」と反省するのですが、この利用規約って、どうやって見ればいいんですか??私のおろかな観察力ではトップページにもらしき文面がないのですが・・・・・ よろしくお願いします。

  • 利用規約って

    再び、利用規約の質問です。。。 今日、こんな質問があがっていますが・・ 「アダルトサイトに登録して、9万いくらが・・・」 しかし、これって、どうなのかと感じられます。 1.利用規約って、文書が乗っているだけで、事実上有効になるのは、なぜでしょうか? 2.利用規約って、なぜ、日本国民のすべての人間が理解できなくて良い文書になっているのでしょうか?=なぜ、あのような難しい文体なのでしょうか? 3.利用規約って、なぜ、強制的に表示されるシステムではないのでしょうか? 4.(これは以前にも質問したが)利用規約って、なぜ、要約がないのでしょうか? 意見なのかもしれませんが、これらの質問を見ると、 利用規約が、詐欺手順のひとつとしか思えません。 よろしくお願いします。

  • アプリの通知することなく利用規約変更について

    私が利用しようとしてるアプリの利用規約に「ユーザーに通知することなく利用規約を変更することがある」といった内容の文面があるのですが、これは大丈夫なのでしょうか? この文面から、このアプリは使用しない方がいいという判断は出来ますか? 以下、利用規約に書かれてる文面。 当社は、当社が必要と判断する場合、あらかじめユーザに通知することなく、いつでも、本規約および個別利用規約を変更できるものとします。変更後の本規約および個別利用規約は、当社が運営するウェブサイト内の適宜の場所に掲示された時点からその効力を生じるものとし、ユーザは本規約および個別利用規約の変更後も本サービスを使い続けることにより、変更後の本規約および適用のある個別利用規約に対する有効かつ取消不能な同意をしたものとみなされます。かかる変更の内容を個別に通知することはいたしかねますので、本サービスをご利用の際には、随時、最新の本規約および適用のある個別利用規約をご参照ください。

  • 通知のないアプリの利用規約の変更について

    私が利用しようとしてるアプリの利用規約に「ユーザーに通知することなく利用規約を変更することがある」といった内容の文面がありますが これは例えば、会社が利用規約の >当社は、ユーザのプライバシーを尊重しています。 という文面を勝手に >当社は、ユーザのプライバシーを尊重してません。個人情報は当社が自由に扱っていいものとします。 みたいな変更をして、個人情報を自由に扱いだす可能性があったりするという事でしょうか? 以下、そのアプリの利用規約に書かれている、規約の変更に関する文面。 当社は、当社が必要と判断する場合、あらかじめユーザに通知することなく、いつでも、本規約および個別利用規約を変更できるものとします。変更後の本規約および個別利用規約は、当社が運営するウェブサイト内の適宜の場所に掲示された時点からその効力を生じるものとし、ユーザは本規約および個別利用規約の変更後も本サービスを使い続けることにより、変更後の本規約および適用のある個別利用規約に対する有効かつ取消不能な同意をしたものとみなされます。かかる変更の内容を個別に通知することはいたしかねますので、本サービスをご利用の際には、随時、最新の本規約および適用のある個別利用規約をご参照ください。

  • そもそも【利用規約】は法的な効力を持つのか?

    教えて!gooのような、投稿型のサイトを立ち上げようと考えています。そこで、是非教えて頂きたいのですが、 <質問(1)> 『そもそも【利用規約】は法的な拘束力を持つのか?』 例えば、利用規約に「当サイトの使用から生じるいかなる種類の損害に対しても一切責任を負いません」と明記して、利用者がその利用規約に同意して利用していたにも関わらず、何らかの理由でその利用者から損害賠償を求める訴訟を起こされたとします。 この場合、「利用規約に同意したのだから」という理由で賠償責任が免除されるということになるのでしょうか?もし、サイト側の過失割合によってケースバイケースだとするならば、そもそも利用規約を掲げて同意させる意味が無いと思いますし。 <質問(2)> 『【利用規約】の表記方法は法的に決まっているのか?』 次に、【利用規約】の表記方法についてですが、よくあるのが、サイドバーのスクロールによる全文表記と、テキストリンクによる別ウィンドウ表記です。利用者の利便性を考えると、初回は全文表記で、2回目以降は別ウィンドウ表記が良いと考えていますが、この【利用規約の表記方法】によって、法的な拘束力が変わってきたりするのでしょうか? ※「サイトの内容にもよる」「利用規約の内容にもよる」と思いますので、(分かり易いように)例えばこのサイト「教えて!goo」と同等の利用規約を掲げた場合で、法令違反のないサイトを想定することとします。 ※できれば、最高裁の判例なども含めて教えて頂ければ、なお有り難いです。

  • 内職の就業規約

    画像処理の内職を募集しようと思うのですが、 情報誌などに載せる際に規約を提出しなければなりません。 就業規約・規則を作成するに当たってこれは書いておかないと いけないという内容はございますでしょうか?? 仕事の内容はメールで送信した画像をフォトショップで 加工していただき、それをメールで送り返していただく というものです。まずは店舗に来ていただいて一通りの作業を 学んでいただいてからは在宅で行っていただきます。1画像に 付きいくらという形で賃金が発生します。 こういった就業規則なるものを作成すること自体初めてですので 意外と忘れやすい内容なども教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • サイトを利用する際、会員規約を読むべきでしょうか?

    私はいろんなサイトで会員登録していましたが、登録する際の会員規約を一度も読んでいませんでした。昨日LIVEJPというサイトを新規登録しようとするときに、会員規約をそのまま載せていたので少し拝読しましたが、あまりにも長すぎます。これまで登録したサイトの会員規約もそんなに長いのかと思うとぞっとします。みな様はどうなんでしょうか?会員規約によからぬ事が記載されてて、会員に害をなすような文面があっても、それを見つけることが難しいと思いますが、かと言って会員規約に気に食わなくてもサービスを利用しちゃうし、皆知らないうちに罠にはめてたりはしないかな?

  • 利用規約を破り、違約金が約10万円! 違法性は?

     出会い系のサイトで利用規約を破り、違約金を約10万円払ってしまいました・・・ 色々と情報を頂き国民生活センターや関連のサイトを調べて見ました。  こちらとしては些細なことと思っていたのですが、サイト運営者側としては「利用規約に書いてある。」と言うことで最終的には払ったのですが、利用規約には(利用規約を)破ると最高額で会費を払うのと同時に経費+請求手数料と称して約10万円に成ると書いてあったのです。よくよく読む(最初は気づかなかった)と会費+経費+請求手数料を払ったとしてもサイトの利用は不可能、利用規約に違反したから「違約金」として扱うと言うことでした。高額な違約金に違法性は無いのでしょうか?

  • 利用規約のチェックについて教えてください。

    利用規約のチェックについて教えてください。 こんにちわ。 パソコン上でサイトやオークションに登録する際の利用規約ですが、 私は一通りすべて読むようにしてるのですが、これを全部同意しないと 登録できないようになっているのが普通なのでしょうか? 契約書などもそうですが、作成側に有利に書かれているのが前提だと いうことは認識しております。 それでも素人目線でこの文章は、万一の時自分側がリスクを負うことになるだろうと 思う箇所もあります。 法的な不利益や落とし穴をできるだけ回避したいので 書面をチェックしてくれるサービスを探しています。 いろいろ調べてみたのですが、行政書士に頼むと安くても、最低3万円~ という ところが多く、経済的に少し厳しいです。。 今後こういった機会が増えてくるので、一件~2,000円くらいで みてもらえるところがあればありがたいです。 A4で3枚程度の利用規約が多いので、最低限のリスク軽減策とし考えています。 行政サービスなどの利用できそうな機関があれば教えてほしいです。 また、他になにかいいお知恵がありましたらぜひお貸しください。 どうぞよろしくお願いします!

  • トレントサイトの利用規約についての質問です

    トレントサイトの利用規約についての質問です トレントサイトの利用規約について疑問に思っています。誰か解決してください どう疑問に思っているのかと言うと 簡潔にまとめ上げた文章を例に挙げますと 「このサイトは違法行為を助長している訳ではありません又ご利用は全て自己責任でお願いします」 と大半のサイトはこう書いてありますが私は納得できない文章であると思います なぜか?と言うと読むだけなら確かに説得力はあるかもしれませんが、そこにリンクを貼って置いて「私は違法行為を助長していません」と言われると全然説得力もなく誰か落とすかもしれないのに「違法行為を助長していません」と言うのは矛盾した行為ではないかと疑問に感じております それともう1つは些細な疑問です 自己責任についてですが違法行為を自分の意思でして落とした人が責任をそのサイトの管理人に押し付けるのでしょうか? そこも疑問で仕方ないです どうしてこういった矛盾を書かねばならないのでしょうか? どうか皆様の知恵でこの疑問にお答えください 納得できるような回答をお願いします