• ベストアンサー

静止画の圧縮率についての質問

先日購入したデジカメの説明書に 「2M 圧縮率は1/8です」と記載されていましたが、 この1/8とはどういう意味ですか? なにを1としたうちの1/8なのでしょうか? そもそも圧縮率とは何ですか? 基本的な質問ですみません ちなみに自分の場合、 デジカメの用途はL判での印刷が できれば良いと思っています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

珍しい Digi'Came' ですね・・・実質 530 万画素ぐらいの Digi(Came' なのでしょうか? Compact Digi'Came' の写真 Data は一般に RGB (Red Green Blue) の各々に対して 8bit、合計 24bit の Data を持たせますので、530 万画素 (5.3M 画素) ×24bit=159000000bit=159Mbit、これを 1Byte=8bit より 8 で割れば 159Mbit÷8=約 16MB となり、圧縮率 1/8 ならばこれを更に 1/8 にして 16MB× 1/8 = 2MB となります。 つまり・・・ >なにを1としたうちの1/8なのでしょうか? 圧縮しない状態の Data 量・・・ここでは 5.3M×24bit÷8 (Byte/bit)=16MB を基準「1」としたうちの 1/8 になります。 どのように圧縮するのかという御質問ならば A No.1 kuma-gorou 先輩が解凍されていらっしゃるとおりです。 この圧縮法を一般に JPEG 圧縮といいます。

その他の回答 (4)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.5

>5行目以降から理解できません 圧縮が難しいなら、実用上問題のない範囲でデータを間引くと考えましょう。 例えば、青空や白壁だと、数子化したデータ値が近いので、だらだら同じようなデータを並べても無駄。これを一つにしてしまっても実害ないですよね。 このように、データを間引くと元に戻らない圧縮方法を、非可逆圧縮と言います。

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.4

圧縮率の違いでトーンジャンプは起きない。

  • HanpaMon
  • ベストアンサー率31% (81/254)
回答No.2

回答1の方の補足です。厳密には違いますが、考え方です。 (1)圧縮には色々な方法があります。 ファイル名の最後にJPGとか、PNGとかがついていますが、これは 圧縮の方法を示すものだと思ってください。 (2)上記とは別に、ロス有りとロス無し圧縮という物があります。 元のデータを小さくして保存し、見るときに完全に同じものに 再生できるのがロス無し圧縮。 見るときに同じではないけど、 大体見た目で同じようにできるのがロスあり圧縮です。 ロスありの方が小さくできますが、圧縮の過程で画質が 劣化する事があります。 ロスあり圧縮でも、見た目で変でなければ、実使用上は 問題ないんではないでしょうか。 (3)おまけです。 音楽のMP3も圧縮されているフォーマットを示すものです。 ビデオのMPGとかも同様。 考え方は同じ。 質の低下を覚悟すればより圧縮できます。

noname#179016
質問者

お礼

回答ありがとうございます 他にもいろいろと方法というか、 違いがあるんですね 勉強になります

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

例えば、1,000万画素(pixel)の無圧縮JPEG画像だと、 1pixelには、RGB(赤・緑・青)各々に8bit(1byte)の色情報を持っているので、1pixelに付3byteですから、1,000万pixelの画像は、3,000万byte=30Mbyteのファイル容量が有る事になります。 これを、8×8pixelの枡に区切り、データの値が近い場合、一つの値として圧縮するわけで、データの値がどれだけ近いと纏めるかと言うのが圧縮率と言うわけです。 ただ、一律に圧縮するわけではなく、柄が単純だと圧縮率は高くなり、複雑な柄の時は圧縮率は低くなります。ですから、1/8と言っても、全ての画像が同じファイル容量になるとは限らず、あくまで目安になります。 具体には、空の占める割合が多い画像などは、圧縮率が高くなってファイルの容量は小さくなります。 ちなみに、圧縮率を上げると、レタッチ耐性が悪くなったり、時にはトーンジャンプやジャギーが生じ、画質が悪くなるので、用途を考え圧縮率を決めましょう。

noname#179016
質問者

補足

回答ありがとうございます が、自分がアホなんで 5行目以降から理解できません

関連するQ&A

専門家に質問してみよう