• ベストアンサー

IA-32とMIPSの命令セットが異なる理由

trajaaの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

乗り合いバスと乗用車のエンジンを同じエンジンにしないのと同じ理由。

関連するQ&A

  • 命令セットについて

    インテルのアセンブリ言語の命令セットとMIPSの命令セットの構成の違いを詳しく教えて下さい(*_*) お願いします★

  • MIPSプロセッサの命令と、インテルX86の命令

    MIPSプロセッサの命令と、インテルX86の命令が違う理由について教えてください。

  • 「MIPS」について

    「MIPS」は、 1秒間に実行される命令の回数を100万単位で表した単位です。 つまり、「1MIPS」1マイクロ秒に1回の命令を実行すると言うことです。 では「4MIPS」とは、1秒間に実行される命令の回数と記載されているので、 1マイクロ秒間に4回の命令を実行と解釈しましたが、不安ですので確認させて下さい。 「4MIPS」は、1マイクロ秒間に4回の命令を実行すると言うことですか。 それとも、4マイクロ秒間に1回の命令を実行すると言うことですか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、 ご存知の方おられましたら、ご教授お願いします。 以上、よろしくお願い致します。

  • MIPSのbne命令について

    場所をお借りして質問させていただきます。 MIPSのbne命令は、ジャンプ先アドレスが16bit以内だと聞いたのですが、 もし、ジャンプ先アドレスが16bitを超えてしまうような場合はどのように処理しているのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • MIPS について

    1回の浮動小数点演算を実行するのに80命令が必要な0.5MIPSのコンピュータのMFLOPS値を求めたいのですが、どうやって解いたらいいのでしょうか? MFLOPSという意味がいまいちよく分からないので解き方が分かりません。。。 どなたか教えてもらえませんでしょうか

  • MIPS値の求め方

    以下の問題教えてください 3種類の命令群を持ち、それぞれの実行速度と出現頻度が下表とおりであるコンピュータのMIPS値を求めよ。 命令群 A B C 実行速度 2ナノ秒 3ナノ秒 4ナノ秒 出現頻度 40% 40% 20%

  • MIPSアセンブラの問題です。

    現在参考書で勉強しているのですが。 「2の補数表現の整数の絶対値を求める最短のMIPS命令ステップを示せ、下記の命令をMIPSで変換してみよ abs $t2,$t3」 この問題にてこずっています; シフト命令がまだ出てきていないので、私が考えたマイナスだったら1ビットずつシフトを使い変数にコピーし条件分岐で1であれば0を、0であれば1を違う変数にどんどんつめていけばいいんじゃないかっていう方法が取れません(私の考えた方法はすごく効率が悪いと思っています;) どなたかお分かりになる方、教えてください。

  • 命令ミックスの計算

    基本情報技術者の問題にMIPSの計算問題が二問出てきました。1問は1クロック時間、平均命令実行時間、MIPSをすんなり求めました。二問目は3つの命令があり出現比率などが指定してあり平均MIPSを求めるものでした。1問目はMIPSを求める際に10^6で割り、二問目は10^6で割りませんでした。なぜ割らないのでしょうか。 二問目は画像を貼っておきます。

  • mipsの計算式について

    きたみりゅうじ著基本情報技術者でmipsの公式で 一つの命令を実行するのに平均して2ナノ秒かかりますよ。というもので、 1秒/2ナノ秒=1秒/2×10(マイナス9乗)秒=1/2×10(9乗)秒=0.5×10(9乗)秒=500,000,000個=500mips とありました。 途中の 1/2×10(マイナス9乗)秒が何故1/2×10(9乗)秒 というように10(マイナス9乗)が10(9乗)に変換されるのかがわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 命令セットについて

    1)拡張命令セットとしてMMX,SSE1,2,3、 エンハンスド3D now!がありますが、 MMX、SSEはでてからずいぶん時間が経つと思うで、ほとんどのソフトが対応してると思うんですが、 pentium4が得意とするSSE2対応のソフトは今 どれくらいあるのでしょうか? 2)AMDのAthlonは3Dゲームに強いといわれていますが、これはゲームがエンハンスド3D now!に対応しているからでしょうか?またはAthlonのCPU単体の能力が優れているからなのでしょうか? ほとんどのゲームが3D nowに対応していると考えてもいいのでしょうか? AMDは3D now professionalでSSE,SSE2をサポートしざる得なくなったことから3D nowは捨てられたとおもっていたのですが、 3)複数の命令セットに対応したソフトがありますが、 複数の命令セットを同時に使うことはできるんですか? 4)ソフトが命令セットに対応しているかどうかはどうやってしらべたらいいんですか? 暇な時でもよろしくおねがいします。