• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:DACで質問します。)

PCをDACに接続して音質UP!最適な選択肢は?

HAL2(@HALTWO)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

非常に難しい(汗) 御質問なのでしばらく回答すべきかどうか悩んでしまいました(笑)。 「難しい」と言うのは「あまりにも古い System 環境とあまりにも安価な最新機器とではどちらが良いか」みたいな御質問だからです(滝汗)。 一般的には SONY MDS-JA333ES は御薦めできません。 10 年以上前 (12 年前) の製品ですので、そろそろ何時不具合が生じてもおかしくはないものですし、MD Deck の DAC (AD/DA 機構) を単体の DAC 代わりに用いるというのも、よほどその製品の音を熟知していて気に入っていらっしゃるというのでもない限りは御薦めできないものです。 PC を Audio Player にするというのは、私も行なっている手法ですが、殆んどの Source は 44.1/48kHz 16bit の Source ですので、これを 128Fs 24bit に変換して4 Position の音色変化を選択できる V.C (Variable Coefficient) Digital Filter を通してから S-TACT (Syncronus Time Accuracy ConTroller) Pulse Generator で Analog Pulse を創り出すという MDS-JA333ES の Current Pulse DAC も「敢えて音創りに用いる」のでもない限りは選択肢に入れないのが一般的でしょう。 しかし「発売時の状態など到底望むべくもないものであっても稼働すれば O.K.」という中古 Mania の方であったり「『何も足さない、何も引かない』みたいな手法よりも『積極的に音創りしたい』」という姿勢の方であれば、むしろ SONY MDS-JA333ES の方が面白いと言えます。 私も PHILIPS TDA1541A という DAC Chip の音に惚れ込んで MARANTZ CD80 から CD95、PM99SE と乗り換え、TDA1541A が入手う不能になってからは TIBB (Texas Instruments Bar Brown) PCM1704 の DENON DVD5000N から現在の STYLE AUDIO CARAT SIGNATURE の PCM1792A まで可能な限り TDA1541A に近い雰囲気が得られると思われる DAC を選択してきているのですが、やはり TDA1541A の音は忘れられません(汗)。 約 30 年前の YAMAHA A-2000 を Main に据えていらっしゃることや、約 15 年前の Pioneer T-D7 を用いていらっしゃるところからも、この辺りに拘りを持っていらっしゃるのではないかと推察できます。 FiiO D3 を選択されるぐらいであれば、私ならば http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA222%5E%5E の方を御薦めします。 私は http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EUCA202 を Cassette Tape や Phono Disc の Digitizing に用い、今でも Radio 音の Digitizing に用いているのですが「徹底して音質劣化を排除して Digitizing したい」というのでもなければ充分に機能する便利なものですし、Digital Analog Converter 部分も必要にして充分なものがあると思っています。・・・私が購入した¥3,000 当時でもびっくりしたものでしが、今ではこの値段、文句の言いようがないですね(笑)。 FiiO D3 に用いられている DAC (Digital Analog Converter) 回路は Wolfson 社 の WM8805 SPDIF Receiver を介した CLCS (Cirrus Logic Crystal Semiconductor) 社の CS4344 DAC Chip で Analog 化、TIBB 社の LMV358 Ope-Amp IC Chip で増幅するというもので、Apple Airport Express とほぼ同じものです。 一方、上記 BEHRINGER UCA202 U-CONTROL は TIBB 社の PCM2902E で、PCM20902E は Apple iPod などに用いられてその後の安価な USB DAC に広範囲に広まった PCM2704 の改良版です。 >Sound BlasterからのアナログOUTからでは低域が薄く実用的でないので、 CLCS CS4344 DAC、TIBB CM2902E/PCM2704 を用いた DAC 群はいずれも低域が薄く感じられる傾向があり、PCM2704 系では敢えて Analog 増幅段を PCM2704 には任せずに独自の Amplifier (或いは Ope-Amp IC Chip) を加えて低域に厚みを持たせている製品もあります。・・・1 万円以下では望むべくもないのですが(汗)・・・。 また、どちらの製品も USB Bus Power で駆動できるようになっていますので、音楽再生中に PC を操作すると Mouse Click Noise 等の PC 動作音が電源 Line を通じて混入する場合があり、PC によっては常に電源/USB BNoise に悩まされる可能性もあります。 なお、光 Cable での接続は「電気信号を光信号に変換する」「光信号を電気信号に戻す」という変換過程及び光伝送中の音に対する影響を殆んど考慮していないものが多いことから御薦めできません。 この辺りは Audio Engineer の領域ではないことからか通信系 Engineer (設計者) にお任せみたいな感覚で作られているようで、私自身 MARANTZ PM99SE で惨々な目に遭った経験があります(笑)。・・・38 万円もする製品に間違いはなかろうと光 Cable を 3 万円もする Quartz Cable に変えたりといろいろやったのですが、結局は PM99SE 内の Motorola 社製光 Receiver IC Chip の設計に問題があるというオチでした(汗)。 光伝送でもしっかりと Audio Quality を考えて設計されている製品もある筈だとは思うのですが、PM99SE で虎と馬 (Trauma) に出喰わしてしまった私はもはや光には腰が引けてしまいます(笑)。 ・・・というわけで、普通の方には御薦めできないものですが(笑)、御質問者さんにとっては Digital Filter の味付けを選択できる SONY MDS-JA333ES の方が遥かに面白い、後悔しない、選択肢なのではないかと思いますよ。 ちなみに現在の私は STYLE AUDIO 社の CARAT TOPAZ SIGNATURE を MacBook iTunes の DAC に用いていますが、DAC 以降は Digital Enhancer もどきの Bass Booster (笑) やら真空管 Amplifier、Class-T Amplifier、自作 Speaker System やらを曲別に切り替えている「積極的に音創りする派」ですので、私も SONY MDS-JA333ES の Digital Filter 切替機構には興味があります(汗)。 まあ一番音が変わって面白いのは DAC 以降の Analog 段を切り替える方法ですね・・・Tone Controller とは違って素子 (或いは回路) そのものを切り替える方式ですが、この手法だと Tape Recorder の Tape や Bias/Equalizer を変更するのと同等以上の音色変化を楽しめます(^_^)/。

basic_user
質問者

お礼

大変お詳しい回答ありがとうございます。 ベストアンサーに選ばせていただきました。 BEHRINGER U-CONTROL UCA222 価格も安いので 購入してみます。 SONY MDS-JA333ES 最後の高級MDデッキだっただけに 中古市場でもそれなりのプライスが付いているので 少し落ち着いてから購入を検討してみます。 今はT-D7のDACを使いつつ TDK MA-EXやSA (以前に購入)にも録音して アナログサウンドを楽しんでいます。

関連するQ&A

  • USB-DACかオーディオ用DACか?

    PCオーディオの構築を検討しています。 PCにサウンドカードを追加して、 ・PCデジタルアウト→オーディオ用DAC→アンプ という接続にするか、 ・PC→USB-DAC→アンプ の接続にするかで考えています。 両者のメリット、デメリット等を教えていただけませんか? よろしくお願いいたします・

  • 中華製DACやアンプは?

    ESS社の最上位DACチップES9038PROを採用した、DAC付きヘッドホンアンプや単体DAC、アナログ、デジタルアンプ等、中華新興オーディオメーカーが、安価で高性能な半導体を搭載した商品を日本でも販売しております。日本メーカーには真似ができないぐらい安価でグレードの高いパーツを使用しております。アナログ回路の作りこみ等は日本の方が上です。これらマイナーな中華製のアンプやDAC等は音質が良いのでしょうか?耐久性や信頼性はどうなのでしょうか?博打のような感覚で信頼度は低いと思われますが、どうでしょうか?

  • dacについて

    gx100hdをimac(2011)に光デジタルでつなぎたいのですが、pcとスピーカの間にdacをはさむ意味はあるのでしょうか?dacについては最近知ったばかり であまりよく知らないのですが、pc内でデジタルデータをアナログデータに変換してしまうとノイズなどがのってしまうため、より元のデータに忠実に変換を行うものだと解釈しており、pcとスピーカとの間にdacをはさめば高音質になるのだろうと思っていました。しかし下記ページを読んでみると光デジタルでアンプ内蔵スピーカとつなぐ場合はスピーカに内蔵されているアンプで変換を行ってくれるため必要ない、ライン出力に対応した商品、アンプよりd/a変換がよい場合でないと意味がない、などと書かれており、自分の場合dacが必要なのか分からなくなってしまいました。そもそもdacとアンプの違いは何なのでしょうか?アンプで変換を行ってくれるなら、変換に不満がある場合dacとアンプのどちらを買えばいいのでしょうか。アンプに関してはギターやベースアンプのイメージしかなく、オーディオアンプについては見た事があるだけで、何なのかよく分かっていません。分かりにくい質問になってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。 https://discussionsjapan.apple.com/thread/10107475?start=0&tstart=0

  • DACチップはどれが優秀?

    USBDACはDACチップだけでは音質は決まりませんが、有名なDACチップの中でどれが解像度も高く優秀なチップなのですか?それぞれのDACチップの音の特徴も教えてください。 ・ESS ES9038PRO https://www.mouser.jp/ProductDetail/ESS-Technology/ES9038PRO?qs=yqaQSyyJnNjMnVEi0U2uwA%3D%3D ・ESS ES9068AS https://www.mouser.jp/ProductDetail/ESS-Technology/ES9068AS?qs=sPbYRqrBIVkBLiOHLN4LMg%3D%3D ・ローム BD34301EKV https://www.rohm.co.jp/products/audio-video/audio-converters/audio-dacs/bd34301ekv-product#productDetail ・旭化成 AK4497EQ https://www.digikey.jp/ja/products/detail/asahi-kasei-microdevices-akm/AK4497EQ/6235383

  • サウンドカードがあればDACは必要ありませんか?

    オーディオ関連には無知です。 質問内容に不備や矛盾が生じるかと思います、申し訳ございません。 近日、自宅でハイレゾ環境を整えられるかと思い、関連する情報を調べてみました。 その際、USB-DACなるモノを見つけましたが、これは"ノートPC向け外付けサウンドカード"と認識してもよろしいのでしょうか? であれば、私が興味本位で購入したCreative製【PCIe Sound Blaster Recon3D r2】のアナログ出力は24bit/96kHzだそうなので、性能以上のUSB-DACを取り付けなければ効果は得られない(購入する必要は無い)と言うことになりますか? また、質問内容に書ききれませんでしたが、Windows標準搭載のHD Audioでハイレゾも再生できるというブログ記事も見ました。 その場合、""サウンドカード/DACは取り付けなくとも、対応ソフト+対応音楽ファイル、更に対応イヤホン/スピーカーを用いればハイレゾは聴けるのでないか?""と、考えています。実際の所どうなのでしょうか?

  • 中華DAC+PM8006はどう?

    ①S.M.S.L SU-9n等のESS社の最高級オーディオ向けDACのES9038PRO搭載のUSBDAC+Marantz PM8006アナログアンプ+B&W 606S AEスピーカー https://www.smsl-audio.com/portal/product/detail/id/768.html https://otokoubouz.info/dac_review_smsl_su-9/ ②Sabaj A20d 2022ver等のESS社の最高級オーディオ向けDACのES9038PRO搭載のUSBDAC+Marantz PM8006アナログアンプ+B&W 606S AEスピーカー http://www.sabaj.com.cn/en/productshow.asp?id=91 等の組み合わせはどうでしょうか?シンセンオーディオは盛り上がっているらしく、最高級のESSのDACの分析的な音とMarantzのアナログアンプのアナログっぽい、暖かみのある音で、音楽的にも楽しめれそうな気もしますが、皆さんのご意見をお待ちしております。

  • オーディオ用DAC製品

    オーディオ用dac製品は数万のものから100万以上のものまでいろいろあります。私は使われているチップが何々製だ、電源強化云々などよくわからないことが多いのですが、デジタルアンプ(デジタル入力)を持っていて、PCのUSBからの出力を無線で無圧縮(44.1KHz)でとばして受信する、ラトックシステム製の無線機を使っていますが、アナログ出力と光デジタル出力では圧倒的に光出力のほうが音がよく、アナログ出力はぼやけて聞こえます。この機器をアナログアンプに接続して音をきくのであれば、相応のDAC機器が必要だということでしょうか? 中国メーカー製の製品は、スペック的には、遜色ないようにみえますし、アメリカなどではよく売れているようです。値段は格安です。ただ日本では改造して使われている方が多いようです。 安かろう悪かろうなのでしょうか?ちなみにMATRIXというブランドのものです。

  • AVアンプのDACの性能。

    最近付録の、USB-DDCをつかって、fiio d03kっという手のひらサイズのDACを使用して、 PCオーディオを楽しんでおります。 USB-DDCっといっても、アンプサンプリングが目的ではなくて、 PCからデジタル信号を取り出し、単体DACを使用したかったので、最適の付録でした。 1980年代~1990年代の中古DACを気長に店頭にでるのを待とうと思っていました。 でも、AVアンプには必ず「DAC」が内蔵されておりますよね。 17~8年前のAVアンプは、今や1万数千円で購入できます。 17~8年前とはいえ、定価20万円クラスのAVアンプ内蔵DACの「音」はどうなのでしょうか。 私もそのころのAVアンプを使用しておりましたが、映画DVDでの使用以外はほとんどないため、 DACの性能を考えたこともありませんでした。 中には、「pc→AVアンプ→スピーカー」っというデジタルケーブル一本で 最短のつなぎ方をしている人もいるかと思います。 またはCDプレーヤー→AVアンプをデジタル接続している方も多いと思います。 CDプレーヤー単体できくのと、AVアンプ内蔵DACを聴くのとでは差がありますでしょうか。 あまりにもおおざっぱな質問だとは思いますが、AVアンプに内蔵されているDACが どの程度のレベルなのか知りたいです。 よろしくお願いします。

  • PCからデジタルアンプに繋ぐ場合、DACは不要??

    DACはデジタル入力された音源をアナログ出力する機器だと聞きました。 では、PCからデジタルアンプに繋ぐ場合、PCがデジタル出力だから、DACは不要なのですか??

  • 単体DAC vs USBDAC付ヘッドホンアンプ

    ヘッドホンアンプ兼用USBDACのRCAアウトの音質はおまけなのか、高品位なものなのか情報が得られないので困っています。 Windows11PC→USBDAC→RCAアナログ接続→Marantz PM8006アナログプリメインアンプ→B&W 606S アニバーサリーエディション。というシステムを構築する際 USBDAC部分を、FiiO K9 Pro ESSのようにヘッドホンアンプ兼USBDACのようなヘッドホンアンプにコストをかけたUSBDACを選び、RCAアウトの音質が良く分からないまま購入するのか https://www.fiio.com/k9proess https://www.fiio.com/k9proess_reviews https://www.amazon.com/clouddrive/share/KI4BNBia6djO1KBLLeensSIDS18NoP2f52dVjZwnTXY それとも、国内代理店を経由せず、安価で販売し、比較的対応も良い S.M.S.LのSU-9nやSMSLの単体DACという、ヘッドホンアンプ等が搭載されていない単体DACを購入した方が良いのか(保証は1年ぐらい。延長保証はない) https://www.smsl-audio.com/portal/product/detail/id/768.html 皆さんなら、どちらを選びますか?単体DAC vs USBDAC付ヘッドホンアンプのRCA出力の音質はどちらも同じ?それとも単体DACの方が高音質なのでしょうか?教えてください。

専門家に質問してみよう