• 締切済み

Cubaseのピアノロールについて

これまでGarageband(MAC)を使っていましたが、Cubase Element6の導入を考えて体験版をインストールしました。 ところが打ち込みをいざ始めようとピアノロールを開いたのですが、選択ツール、鉛筆が分かれていてこれまでの勝手とあまりに違うので戸惑っています。 Garagebandでは通常は選択ツールのようにカーソルがなっていて、 commandキーを押した状態でクリックすると音が置かれます。 コレに近い設定にすることは可能なのでしょうか? または音を置いていく上で便利なショートカットの使い方などありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

Cubase 6シリーズのキーエディター(ピアノロール)の入力方法では、「Option」キー(Winの場合「Alt」キー)を多用するのがポイントです。 しかし、このOptionキーには様々な機能が割り当てられていますので、慣れる必要があります。 1. 鉛筆  新しい音を配置する場合は、Optionキーを押した状態で、マウスを操作します。Optionキーを押した段階で、カーソルは鉛筆マークに変わります。 2. はさみ  既存の音を分割するはさみを使用する際も、Optionキーを使います。マウスカーソルを分割したい音の上に持っていき、Optionキーを押します。分割したい部分でクリックすることで、音が分割されます。ちなみに、マウスカーソルははさみのマークになりません。 3. コピー  コピーする場合も、Optionキーを使います。まず、コピー元のファイルをマウスでつまみ、その後でOptionキーを押します。(先にOptionキーを押すとはさみになります)。その後、コピー先に移動させ離すと、コピーできます。 こんな感じでしょうか。 注)Mac OS X Lion - 32bitカーネル、Cubase 6.5 - 64bitにて動作確認。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノロールから通常楽譜への変換ソフトについて

    ピアノロールから通常楽譜への変換ソフト ご存じの方、ご教示ねがいます。 midiソフトとかで ピアノロール形式の譜面で曲を入力して演奏するソフトはよくありますが そのピアノロール形式の譜面を入力すれば、 そこから、自動的に”通常の楽譜(五線譜&音符)”に変換して表示してくれる ソフトはありませんでしょうか? 通常の楽譜にしてプリントアウトしたいのです。 別にmidiソフトでなくていいです。音が出なくてもいいです。 ピアノロール→楽譜(五線譜)にしたいだけです。 macならgaragebandとかいうソフトでできそうですが、 macではなく、windows7での話です。 できればフリーソフトがありがたいです。 フリーがなければ有料でも結構です。 (macを買えというのはご容赦ください。windows7で。) どうかよろしくおねがいします。 (自分で勉強して五線譜に手書きしなさいという回答はご容赦願います。 そういうソフトはありませんでしょうか という質問です。)

  • ピアノロールから通常楽譜への変換ソフト

    ご存じの方、ご教示ねがいます。 midiソフトとかで ピアノロール形式の譜面で曲を入力して演奏するソフトはよくありますが そのピアノロール形式の譜面を入力すれば、 そこから、自動的に”通常の楽譜(五線譜&音符)”に変換して表示してくれる ソフトはありませんでしょうか? 通常の楽譜にしてプリントアウトしたいのです。 macならgaragebandとかいうソフトでできそうですが、 macではなく、windows7での話です。 できればフリーソフトがありがたいです。 フリーがなければ有料でも結構です。 (macを買えというのはご容赦ください。windows7で。) どうかよろしくおねがいします。 (自分で勉強して五線譜に手書きしなさいという回答はご容赦願います。 そういうソフトはありませんでしょうか という質問です。) 質問時のカテゴリ選択でデジタルライフのソフトにするか 迷ったのですが、エンタの音楽にしてみました。 選択ミスでしたら申し訳ありません。

  • Cubase ペダルについて

    DAW初心者です。 Cubase8Proでペダルを使うと、c3から右に2つ目の音がなってしまいます(PCから)。 ペダルを踏んだら、音を伸ばしたいのですがどうすればよいのでしょうか ペダルを踏むとミの音がなり、離すと音が伸びるようになり、 もう一度踏むとミの音がなり、離すと音が伸びなくなります。 ペダルを踏むとCubaseのメーター?(鍵盤を押すと反応する奴)が反応しており、ピアノロールからもミが押されていることが確認できました ペダルはキーボドにつなぎ、 キーボードはPCにMIDIケーブルを使い直接つないでいます。 電子キーボードでペダルを使うと、正常に電子キーボドからは音が伸びて使えます。 前回質問した際に、Cubaseにはハーフペダル状態と、サスティンペダル状態があるみたいな回答があったので、できれば両方のCubaseでの設定の仕方を教しえてください。 よろしくお願いします。

  • Cubase初歩的質問

    Cubase6.5 について 現在Cubase6 .5を使用しております。 初心者で操作自体もよくわかってないのですが、、、、 (1)VSTiでトラックを作ってHaLionSonicSEを選択し、ピアノロールやバーチャルキーボードを押しても音が出ない。 (MIDIトラックを作ると音がでます。ピアノの低音のみです) (2)http://www.youtube.com/watch?feature=fvwp&NR=1&v=ydx2Zf5Uy8c ここにあるYAMAHAのループ素材?はどこにあるのでしょうか?フォルダを探しても見当たらないのですが。 (3)LoopMashを起動するとLoadingでずっととまっている。(パソコンやCubase自体は普通に動きます) (4)ネット上にあるサンプル素材、ループ素材を貼り付けると、画面上には波形が表示されているが音が出ない。 初歩的な質問で大変もうしわけないのですが、ご回答お願いいたします。 ちなみに環境は Windows7 64bit 4GB 空き容量約1TB core i3 オーディオデバイスにはASIO DirectX FullなんとかとGeneric Low ASIOなんとかの2つがあり、よくわからないですが後者を選択しているとMIDIで音が出ます。 あと、USBライセンスっていうのはさしっぱなしにしないといけないのでしょうか? また、自分は楽器が演奏できないのですが(クラリネットやバイオリンなどはできますがピアノやギターはできません。)、オーディオインターフェイスやMIDIキーボードは揃える必要がありますでしょうか? 基本的に使用用途はボーかロイドを使用しての作曲なのですが・・・。 ギター ベースはあります。

  • DTM初心者です。cubaseについての質問です。

    DTM初心者です。cubaseについての質問です。 ストリングスの打ち込みをしていて3度上でハモらせようと思うのですが、そのままイベントをコピーして3度上げても上手くハモらない場所があります。 その音のみを全て選択し、半音上昇、下降させたいのですが、そのような機能はありますか? 分かりにくい文で申し訳ありません。

  • USBのMIDIインターフェイスを使って電子ピアノとMacを接続する

    現在、ヤマハの電子ピアノ「CLP-158」を使っています。 この機種にはMIDI-OUTポートがあるようなのですが、 電子ピアノMIDI-OUT→(MIDIケーブル)→USB MIDIインターフェイス→(USBケーブル)→Mac というような接続をすればMac側のGarageBandなどのソフトウェアを 直接電子ピアノから利用する事が出来るのでしょうか? またもし出来るのであればGarageBandで利用出来る オススメのUSB MIDIインターフェイスがあれば是非教えてください。 今までUSB MIDIキーボードを使っていましたが鍵盤の少なさやタッチの使いにくさから 電子ピアノで打ち込みが出来たらな、と思いました。

  • Acrobat 8 ショートカット 鉛筆ツール固定

    Acrobat 8 を使用し始めました、 ショートカットを単一キーで設定しております。 選択ツール V と 鉛筆ツール Dを交互に使いたいのですが、 Shift+Dで一度、鉛筆ツールを選択しても、 一度選択ツール(V)に切り替えると、 次にDを押しても 矢印ツールが 選択されてしまいます。 すいません、前回使っていたバージョンを覚えていないのですが Shift+Dで一度、鉛筆ツールを選ぶと、 Acrobat Professional を閉じるまでは Dを押すだけで 鉛筆ツールになっていました。 今回のAcrobat 8でも ショートカット Dを 鉛筆に固定することはできないでしょうか。 お教えいただけましたら、幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • Cubaseとオーディオインターフェースの接続

    お世話になります。 先日、オーディオインターフェースを買い直しました。 TASCAMのUS-4x4がインプットのチャンネル数も多く、魅力的でしたので導入したものの、 私のCubase上で動作せず(音が出ず)困っております。 【環境】 ・MacBook Pro ・Mac OS X 10.11.6 ・Cubase 7.5 ・JBL LSR305 【接続方法】 USBハブなどを介さず直接USB接続を行っております。 LINE OUTからLSR305へ接続を行っております。 状況といたしましては、iTunes等から音が出るものの、Cubase上では音が出ないという状況です。 【試したこと】 ・スピーカー、LINE OUT等のレベルは0ではないことを確認。(初歩的ですが) ・Mac上[環境設定]-[サウンド]で、出力デバイスを設定。 ・Cubase上で[デバイス]-[デバイス設定]-[VSTオーディオシステム]のドライバー選択(US-4x4となっております。)その下のバックグラウンド時はASIOドライバーを解放するにもチェックオンオフ試しました。 ・Cubase上で[デバイス]-[デバイス設定]-[VSTオーディオシステム]下のUS-4x4の[表示]列にチェックが入っていることを確認。 ・Cubase上で[デバイス]-[VSTコネクション]を開き、[出力]タブの中にUS-4x4が割り当てられていることを確認(オーディオデバイス、デバイスポート共に) ・上記同様ウインドウを開き、[スタジオ]タブのControl Roomのオンオフ切り替え。 上記調べて試せるものはほとんど実行しましたが全く改善されない状態でお手上げです。 既存の保存されているプロジェクトを開くと、「サンプリングレートを変更するか」という確認画面が出てきます(44100から96000へ変更の確認)が、こちらも影響なしです。 (新規でプロジェクトファイルを作成し、96000で作成しましたが改善されず。) どなたか詳しい方、同じインターフェースをお持ちの方、いらっしゃいましたらご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • photoshopの文字ツールにおいて

    photoshopの文字ツールにて 入力カーソルがでてる状態で ポインターを使わず ショートカットを使って 移動ツールにいくことは可能でしょうか? MACのCS5です。

  • TD-10とCubase 接続について

    こんにちは。 Roland V-drums TD-10と、Cubase Elements 9(Mac)でのMIDI接続についてお尋ねいたします。 無知ながら丸一日がかりで調べられることは調べたつもりでしたが、解決に至りませんでした。 現在TD-10とPC間でMIDIインターフェースを介して接続していますが、認識されない状況です。 インストゥルメントトラックを作成→Groove Agent SEを選択し、各パートをプリセットのもので割り当て→TD-10側の各パッドの信号(音階)もDAWに表示されている音階に完全に割り当てましたが、認識されませんでした。 根本的な作業が抜けているのかとは思いますが、その情報が全く得られず、困っております。 よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

みんなの筆王に関する質問
このQ&Aのポイント
  • みんなの筆王についての質問です。
  • ご利用の製品やパソコンのOSなどについて教えてください。
  • お困りごとやエラーについて詳細を教えてください。
回答を見る