• 締切済み

偏差値50~45までの大学を教えてください

外国語(中国語)と歴史(日本史・中国史どちらか)が同時学べる学校で、 教員免許取得(社会科)と、留学制度が充実している大学を教えてください。

みんなの回答

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 文学部史学科東洋史専攻がある大学なら、中国史・東洋史を主に学べばいいでしょう。と同時に教員免許は「歴史」の免許が教職関係の単位を取得すれば卒業と同時に取得できます。 中国語は第一外国語として選択すれば基礎は教えてくれます。きちんと学ぶには自学自習が必要です。  または外国語学部中国語学科がある大学なら、主に中国語を学びそれを活かして中国史を学ぶことも可能です。しかし文学部が併設されていないと歴史の教員免許を取得することが不可能になります。  以上から考えると規模の大きいマンモス大学がいいかもしれませんね。日大文理学部がこの条件に合うかもしれません。 http://www.chs.nihon-u.ac.jp/  ただし偏差値的には55クラスですからかなりの努力が必要です。  最後に偏差値50以下の大学に入学して教員免許を取得しても、教員採用試験に合格して教諭として採用される可能性はほぼゼロです。「高校の歴史教諭」はたぶん教員採用試験の中でももっとも倍率が高いところです。小さな県では採用試験そのものをやっていません。たまに採用があると50-100人が一人の採用予定のところに受験してきます。  この試験での競争相手は、地元の国立大、及びUターン組(全国各地の国公立大学。早稲田/慶応を始めとする難関私学の学生です。とても、偏差値50程度の大学の学生では基礎学力が違いすぎてライバル達に勝ち抜くのは無理です。免許を取得するだけ無駄とあえて断言しておきます。  神奈川県の教員採用試験の例を出しておきましょう http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f7272/p326338.html  毎年ほぼ15倍程度ですね。東大を始めとする首都圏の国立大および、早稲田/慶応、MARCHクラスの大学の学生が競争相手です。どう考えても合格の目はありません。  最後に留学制度・・・曖昧ですが。外国語学部、外国語大学なら外国の大学と協定を結んでいれば、その大学へ留学しても、留学先の大学での取得単位があなたの在籍している大学での取得単位に加算されて4年で卒業できます。しかし文学部などではそのようは制度はありません。そもそも学部在学中の留学などほとんど意味がないし世間的な評価(就職に際して)も受けることは出来ません。  それでも留学したい場合は、日本の大学を休学して留学することになります。この場合費用も一年分余計に掛かり、もちろん日本の大学も卒業に5年間かかることになります。  留学して意味があるのは、外国の大学院への進学もしくは日本の大学院在学中の留学でしょうね  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学卒業後の留学について

    こんにちは。私は現在4年生大学外国語学科英語専攻の3年生で、卒業後海外への留学を考えています。 将来は国内外で教師として教育に携わりたいという希望があるので留学先では教育学を学びたく、 現地で教員関係の免許・資格がとれたと、職業に結びつく留学を望んでいます。 できる限り低額・短期間で抑えたいのですが、海外の学校についての知識が浅く、大学卒業後どう進むのがベストか分かりません。 また日本でも教員免許を取得する予定ですが、やはり日本での教員免許は持っていたほうが良いでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 大学編入と教員免許取得について

    現在、高等学校地理歴史・中学社会の教員免許取得を目指している者です。 学士の資格を持っているのですが、教員免許取得に必要な単位を全く取得できていません。 そこで、国立大学の3年次編入制度を利用し、教員免許に必要な単位を取得しようと考えています。 しかし、国立大学の3年次編入を調べたところ、教育学部への編入募集が見あたりません。 他学部の取得可能資格を調べたところ、教員免許が記載されています。 そこで、他学部に編入し、教員免許に必要な単位を取得しようと考えています。 そのようなことは可能なのでしょうか? 私が卒業したのは国立大学の法学部であり、 高等学校・中学校の教員免許を取得することは可能でした。 ただ、2年から3年に進級する際に「教員免許取得コース」へ進むことが必要だったのですが、 私はそのコースに乗らなかったため、全く単位が認定されていなかったのだと思います。 そこで、教育学部以外の学部へ3年次編入し、 教員免許取得コースのようなものに乗れば単位認定してもらえると考えています。 これは認識違いなのでしょうか? 長文になってしまいましたが、解答していただきたくよろしくお願いします。

  • 教員免許を海外の大学院で取得し、それは日本でも有効かどうか

    私はいづれは小学校教員になりたいのですが、在学している学校では中、高の英語の免許しかとれません。考えているのは専門学校ですが、出来るなら小学校の教員免許を取得出来る諸外国の大学院についても知りたいのです。 外国で取得した教員免許が国内で使えるのか、またそういう大学院があるのかすら分かりません(>_<)そういった学校をご存じなら、是非詳しい資料などをいただきたいな、と思いメール致しました。

  • 通信制大学で教員免許取得について。

    初めて利用します。 質問方法など不足があれば申し訳ございません。 現在、東京に住んでいるのですが、地元の長崎に 帰って、教員免許を取得したいと思っております。 4年制の大学(法学部)を卒業しております。 通信制度のある学校で取得したと考えております。 スクーリングやネット授業があるとろこで取得 したいです。スクーリングなどが福岡あたりでも あり、学費の安い学校をご存じの方がいらっしゃい ましたら、お教えください。 社会の中学の教員免許を取得したいと考えておりますが 同時に体育の免許も取得することが可能でしょうか? 2年で取得したいと考えております。 よろしくお願いいたします。

  • 小学校教員免許を、大学卒業後に通信で取ることは可能でしょうか

    明日が大学の履修登録なのですが、わからないことがあって困っています 私は小学校教員を目指していて、教職課程を履修しようと思っていたのですが、 私が入学した大学では中学校、高校の免許取得しかできません。 調べてみたところ、小学校免許は大学卒業後に通信制大学で取得することが出来るようなのですが、 その場合、大学で必要な単位(日本国憲法、体育、外国語コミュニケーションおよび情報機器の操作各2単位) を取得しておくこと、そして大学を卒業することが条件のようです。 中学校、高校の教職課程を受けず単位を揃えておけば、通信制大学に入学して小学校教員免許を取得できるものなのでしょうか? 詳しくわかる方に答えて頂けるととても助かります また、通信制大学はお金がかかるみたいなので、大学在籍中の4年間の間バイトをしてお金を貯める予定です

  • 他教科免許について(高校地歴)

    私は現在大学四年で中学校社会、高校公民の教員免許を取得予定です。 四月から大学院へ進学するのですが、大学院生のうちに高校地歴の教員免許(一種)を取得したいと考えています。 他教科免許ということで、教科に関する科目20単位と、教職に関する科目の地理歴史教育法の4単位が必要なのはわかっているのですが、ここで質問があります。 (1)教科に関する科目を持ちこせないのか? 例えば中学校社会の免許を取得する際に日本史概説(日本史及び外国史)という授業をとっているのですが、それを高校地歴の教科に関する科目(日本史)としてカウントすることはできないのでしょうか? (2)掛け持ちは可能か? 取得に際し、進学する大学での科目等履修生と通信の掛け持ちを考えています。例えば教科に関する科目の20単位を進学する大学で10単位、通信で10単位というように単位を取得して教員免許の申請をすることは可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • オーストラリアで日本語教師

    関西圏に住む高2(女)です。 最近外国で教える日本語教師の職に興味を持ち始めました。できれば外国で就職し、永住したいと思っています。 今のところ短期留学経験のある豪州を考えているのですが、日本で取得した免許は関係なく、 豪州の大学等で教員免許を取る必要があると聞きました。 もちろん簡単なことでないことは重々承知しているつもりです。 高校卒業と同時にあちらのファウンデーションに入学して、後に大学へ入学するのが一番近道なのでしょうか? 日本の大学に通わずに大学へ留学されている方は多いのでしょうか? また、永住ビザがなければ豪州人として認められないために就職もさらに困難を極めると聞きました。 結婚する以外で、永住ビザの取得方法にはどのようなものがあるのでしょうか? 長々と失礼しました、よろしくお願いします。

  • 教員免許を切り替えたい!(カナダ・オーストラリア)

    私は、大学に通っています。 そして、小学校と中&高の英語の教員免許を取得できるはずです。 また、日本語教師の資格も持っており、日本語教員として カナダかオーストラリアで働きたいと思っていますが、 海外の学校で働くには、その国の教員免許を取得する必要があると知りました。 それを教えてくれた人が言うには、分からないけども 1年くらいで切り替えたりして、取得できるのではないかということでした。 この話は、本当なのでしょうか?また、例えば、どういう大学で、 そのような事をさせてもらえるのでしょうか?教育学部みたいな所では、 何処でも日本の教員免許を生かして、足らずを取得すれば 取得できるようにして貰えるのでしょうか? 出来るだけ多くの人から、お話しを聞かせていただきたいです。

  • 【困っています】日本大学文理学部について質問です

    高3の受験生です。日本大学の文理学部の史学科と教育学科を受験しようと考えていたのですが、 併願する大学の関係(説明すると長いので省きます)でどちらかしか受けられなくなりました。社会科の教員志望なので卒業単位に教員免許取得が含まれる教育学科の方が良いのだろうと思ったのですが、日大の資料を見ると、教員免許を取得するには教職コースを取らなければならないようなのです。このような意味だと史学科にいこうが教育学科にいこうが教員免許取得の負担は同じであるということですか?つまり史学科は歴史学を学び、教育学科は教育学という学問を学ぶ所というわけなんでしょうか?負担が同じなら自分が好きな歴史学を専攻したいと思っていますが、教育学科では教員志望の人が多いので、お互い刺激しあいながら勉強できるのでは?とも考えて悩んでいます。教員免許取得の負担はどのようになっているのでしょう?わかりにくい質問ですがどうかお願いします。

  • 東京大学はどんな大学か

    東京大学はどんな大学ですか。日本の学校制度に詳しくない外国人に分かるように、日本語で説明してください。

写真の印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-J926Nで写真の印刷ができず、印刷プレビューエラーが表示されるトラブルが発生しています。
  • Windows10で無線LAN接続している環境で、Brother iPrint&Scanを利用して写真の印刷を試みましたが、印刷プレビューエラーが表示されるため、印刷ができません。
  • IP電話を利用している環境で、Brother iPrint&Scanを利用して写真の印刷を試みましたが、印刷プレビューエラーが表示されるため、印刷ができません。
回答を見る