• 締切済み

関西大学社会学部進学、中学校社会科教師になるには

はじめまして(*^^*) わたしは、今年国立大学の受験に失敗し、 関西大学社会学部社会学科社会学専攻に 進学することになりました。 将来は地元で中学校社会科教師として 働きたいと考えています。 わたしは、特に公民分野に興味があり、教員免許が 取得できること、現代社会のさまざまな事象について 専門的に学ぶことができるという点に魅力を感じ、 私立大学は関西大学社会学部を受験したのですが、 実際関西大学社会学部で教員の道に進む人は 少ないです。 社会学部で社会科教員を目指している方、 またご存知の方いらっしゃいましたら入学後 どのようなことに注意して勉強すればよいか、 心構えなど教えてください。 わたしは社会の中一種免、地理歴史、公民の高一種免を 取得するために4年間どんなに大変でも一生懸命 がんばりたいと思っています。 よろしくお願いします ><

みんなの回答

回答No.5

私立大学からの教育実習は断る高校も多いです。原因は、先生になる気もない、いい加減な気持ちで来て、クラスをかき回したり、迷惑行為をする実習生がとても多いからのようです。 その意味で、出身校にあししげく通い、先生たちに教員になりたいことを伝え、出身高校での教育実習が断られない下地を作ることが大事だと思います。 なお、地元を捨てて外に出た人には、同様の理由で断る出身高校は多いです。先に挙げた私立大の学生のいい加減さ(就職に有利だから教員免許が欲しい・・・など)以外に、教育実習は基本的に学校や生徒に迷惑をかける行為ですから、受け入れて地元以外の教員になるのなら、受けない方が学校や地元のためですよね。 この辺を加味して、先生とのつながりを大切にしていけばよいのかとおもいます。

nyaaa_123
質問者

お礼

お礼するのがおそくなって しまい申し訳ありません ;; 出身高校の地理歴史、 公民科、担任の先生、 中学校の社会科の先生 には将来教師になりたいと いう旨をつたえています。 たしかに、お世話に なった先生方とつながりを もちつづけるということは 大切ですね(*^^*)! 参考になりました >< ご丁寧にご回答くださり、 ありがとうございました! 夢にむかってしっかり がんばります(*^^*)

noname#232424
noname#232424
回答No.4

ボケてきているので,あとでいろいろ思い出します 笑。 >申請手続きを怠らない 教育実習は,自分の母校の中学校・高等学校で行うように指導されるはずです。実習は4年次になりますが,そのネゴシエーションは3年次のうちに個人的に行わなければいけません(これもガイダンスで説明があります)。 だから,母校の先生(とくに関係教科)との人間関係を卒業まで良好にしておく必要がありますね。一般に,教え子がおなじ教職をめざすといえば,面倒な自習指導を快く引き受けてくれるものです。母校側でも大きなマンパワーを割かれるわけですから,かなり早めに了解をえておかないと学校運営上困ります。もし母校が廃校・統合されて存在しなくなっている場合は,大学にどこか紹介してもらうことになるでしょう。 このような手続きは,ふつうの科目の履修登録とは別になります。「教育実習をウェブ登録しようとしましたが,画面に科目が出てきません」などと間抜けな事態にならないようにしてください。

nyaaa_123
質問者

お礼

お礼を申し上げるのが 遅くなってしまい 申し訳ありません >< ご丁寧にご回答くださり、 ありがとうございます! とても参考に なりました(*^^*) 出身中学校、また 高校の先生方には 教師になりたいという 旨をつたえており、 教育実習で帰ってきてねと いって応援してくださって います。 たしかに、お世話に なった先生方とつながりを 持ち続けるということは 大切ですね! わたしはずっと 社会科の先生になりたいと いう夢を持ち続けて きました(*^^*) まわりの環境に 流されることなく目標を しっかりもって、4年間 がんばっていきます >< 本当にありがとう ございました ;;

回答No.3

一般的に社会科は鬼のように倍率が厳しく(50倍とか)、 そのせいでなれる人が少ない。 だから他科目も合わせて取ってリスクヘッジしておく事や、 学校ボランティア、塾講師、予備校通い、大学院進学などをすることで 自分のブランド化、合格率UPが出来るでしょう。

nyaaa_123
質問者

お礼

お礼をするのが 遅くなってしまい、 申し訳ありません ;; 社会科の教員の倍率は 毎年とても高いから 難しいよとこれまでも たくさんの先生方から お聞きしました。 それでも夢をかなえる ために大学で一生懸命 努力し、学校ボラン ティア、塾の講師など 自分にとってプラスに なることを積極的に 取り組みたいです(*^^*)! アドバイスありがとう ございました >< とても参考に なりました(*^^*)♪

noname#232424
noname#232424
回答No.2

>実習中の態度いかん ちょっと抽象的ですね。たとえば, ・実習先の指導者の了解もなく勝手に帰宅してしまう ・実習先の女性職員をナンパする ・生徒や入所者に暴力をふるう,暴言をはく ・実習先で行われる事前説明会をすっぽかす ・「企業の面接試験があるので休みます」と平気でいう ・日時の都合が悪いからと,学友と勝手に実習先を交換する こういう不始末をしでかしてくれると,校長や所長から「おたくの大学はどういう指導をしてるんだ!」と電話がかかってきます。担当事務職員や委員が,平身低頭してその場をおさめてるんですよ(来年も実習生が行けるように)。本人は「免許はもういらない」と平気な顔でいますがね(教育学部生なら必修なのでこうはいかない)。本音としては,大学も除籍処分にしたいところです。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

うふふ。うちの大学の学生なら,ぼくが担当する<鬼のように厳しい必修専門科目>をとらないと,教員免許を取得できません 笑。関西大学でよかったですね。 大学に入学すると,どこの大学でも新入生ガイダンスがあります。それとは別に,「教育学部以外で教員免許をめざす学生のための教職ガイダンス」が開かれると思います。必ず「履修案内」を持参して出席してください。ぼくも教職教育副委員長として登壇して,強面で「覚悟してかかれ」と指導したことがあります。1年生の段階では, (1)教職と専門とでどんな科目を履修すべきか,「履修案内」の教職のページを熟読すること。社会,地歴,公民で共通の専門科目もありますが,これは1回履修すればいいです。 (2)自分の時間割の空き時間に,教職関係の科目(「教育心理学」など)を計画的に履修していくこと。1年次では必修語学などと重なっていることも多いので,「これは2年次に履修する」などと見通しておくことが必要です。ほとんどの科目は,毎年おなじ曜日・時限に開講されます。教職科目は,「卒業に要する単位」に算入されないのがふつうです。 あたりでしょうか。2年次以降の注意点は, (3)学外で行われる介護等体験や教育実習については,所定の科目を修得ずみでないと履修できない,申請手続きを怠らない,事前・事後指導も必須,実習中の態度いかんでは即日中止(不可)もありうる,などの注意事項が多いです。 (4)専門科目をそろえるためには他学科・コースの科目もたくさん履修することになりますが,自分の専門(卒論を書く分野)がおろそかになっても困ります。そのバランスも上述の(2)に通じます。 (5)採用試験は難関なので,そのための勉強を受験講座(大学の単位ではない)でやること。 こんなところですか。関西大学の教職教育委員長は,ぼくのところに菓子折のひとつも持って礼にきてもいいな。

関連するQ&A

  • 大学院への進学

    現在、大学の理工学部に通う2年生なのですが、大学を卒業したら大学院への進学を考えています。 大学の専攻は情報学なのですが、数学の勉強をしたいし、現在、教職課程を取っていて、数学の教員(一種)免許が取得できれば、大学院で、教員(専修)免許を取得したいと思うので、数学専攻の大学院に進学したいと思っています。 情報系出身でも数学専攻の大学院に合格できるのでしょうか?

  • 関大の社会学部心理学専攻の特徴教えて下さいっ!!

    関西大学社会学部社会学科心理学専攻を受験するか迷っているのですが、何か、ここでしか出来ない、他の大学には負けないという決め手になるような特徴はありますか? 出来るだけ詳しく、また出来るだけ早くご回答いただけると嬉しいです。

  • 大学院進学について

     地方国立大学の一年生です。理学部の生物学科で、このまま生物学を専攻するか生物化学を専攻するかで悩んでいます。将来的には生物化学の方が有利だとは思うのですが、個人的には生物学を専攻したいです。理学部の就職は大変だとよく聞きますが、どれくらいなのでしょうか。生物専攻だと、どのような職種がありますか。  あと、大学院進学を考えています。いわゆる、学歴ロンダリングです。この時に、生物化学に移ることも考えているのですが、大学院受験の場合、在籍していた大学での学科や学部と異なる学科等の受験、大きく言えば、理系が文型を受験するようなことは可能なのでしょうか。  自分ではいろいろ調べたつもりだったのですが、自信がありません……。どなたか、回答よろしくお願いします。

  • 【困っています】日本大学文理学部について質問です

    高3の受験生です。日本大学の文理学部の史学科と教育学科を受験しようと考えていたのですが、 併願する大学の関係(説明すると長いので省きます)でどちらかしか受けられなくなりました。社会科の教員志望なので卒業単位に教員免許取得が含まれる教育学科の方が良いのだろうと思ったのですが、日大の資料を見ると、教員免許を取得するには教職コースを取らなければならないようなのです。このような意味だと史学科にいこうが教育学科にいこうが教員免許取得の負担は同じであるということですか?つまり史学科は歴史学を学び、教育学科は教育学という学問を学ぶ所というわけなんでしょうか?負担が同じなら自分が好きな歴史学を専攻したいと思っていますが、教育学科では教員志望の人が多いので、お互い刺激しあいながら勉強できるのでは?とも考えて悩んでいます。教員免許取得の負担はどのようになっているのでしょう?わかりにくい質問ですがどうかお願いします。

  • 関西大学社会学部

    進路のことで悩んでいます。 高校3年生です。 関西大学社会学部では、自分が選んだ専攻以外の科目も選択できると書いていますよね。 私は、メディアと心理学に興味があるのですが、心理学専攻に所属していてメディア専攻の科目(マスコミ制作実習など)をけっこう取っている方って実際にいらっしゃったりしますか? 急いでいるので、どなたか回答お願いしますm(_ _)m

  • 早稲田大学教育学部 社会科 社会科学専修

    こんにちは。上記を志望する受験生です。 私は中高の社会科教員を目指しています。けれど中高の社会科教員免許は、早稲田大学内でもほとんどの学部で取得でき、また教育学部内でも、「教育学科」でも取得が可能です。 それならば、あえて教育学部の社会科に行く意味はあるのでしょうか? 社会の専門性ならば政経や社学、教育の専門性なら教育学部教育学科、という気がします。大学の入試センター(学部の、ではない)で相談したところ、「教育学部の授業では、同じ政治の授業1つとっても、政経などで受けるのと違って教育に結びつく内容だろう」と言われましたが、学部のパンフレットやHPや講義要項を読む限り、そのようなことはなく、むしろ「教員育成にとらわれない」ということを売りにしていました。 自分で調べた範囲では、他学部でとるより「単位がラク」ということくらいしかわからず、困っています。 また、「早稲田の教育学部」の良さをご存知の方も、いらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 関西大学 社会安全学部について

    関西大学 社会安全学部について 来年の1月に受験をする息子を持つ父親です。長男は関西大学の環境都市工学部に通っているのですが、 二男が今年開設した関西大学の社会安全学部を受験するとのことです。私なりに職場(上場企業)の 同期に人事部の部長になっている者がおり、先日関西大学の社会安全学部をどうのように思うか聞いてみたところ、今までに日本ではない学部で企業にとっては非常に興味がある学部であるとの意見でした。 又、知り合いの予備校の進路指導の責任者に聞いたところ、企業はかなり関心を持っているが受験者は 今までにない学部で偏差値は今のところ低いが4年後の就職実績が出た時点で偏差値も上がるであろうとのアドバイスをもらいました。(新学部は1期生の就職実績によって人気度が変わるとのこと) 又、社会安全学部の先生方を調べたのですが日本で有名な方が多く安心かなとも感じております。 残念ながら私の調べられることは、上記程度です。最後に二男のクラブの先輩は立命館の情報理工と関西大学の社会安全と合格し関西大学に通っており授業内容も充実しており文理の学部だが二男と同じ理系らしいですがかなり面白い授業であると本人は聞いているみたいです。親としては新しい学部なのが不安です。どなたか詳しくアドバイスをいただければ幸いです。

  • <帝京大学の文学部教育学科について>

     現在、「帝京大学文学部教育学科初等教育学専攻課程」を志望校の候補として考えている者です。大学側に問い合わせて数週間になりますが、未だに返答がないのでこちらで伺うことにしました。  今回お伺いしたいのは、帝京大学の他学科・学部履修制度についてです。帝京大の教育学科・初等教育学専攻では小学校一種の免許が取れるらしいのですが、加えて中学校一種の国語か社会か英語のいずれかの免許を取得することは可能なのでしょうか。    というのも、大学案内の資格・免許について書いてあるページで「在籍する学部・学科以外に他の学部・学科の教科・教職に関する科目を履修し、単位を取得することにより他の教科の教員免許を取得することが出来る」というようなことが書いてあったのですが、例えば同レベルの国士舘大では「教育学科の場合、中学校免許の教育実習は卒業後、したがって正式な免許取得も卒業後になる」とのことで、大東文化大は「履修に当たっては制限がある。また、希望者は3年進級時に他学科へ推薦する学内選考を行う」とのことでした。帝京大にはこのような制限はないのでしょうか。    本命として考えている教員養成系大学の場合はまず間違いなく可能らしいですが、本来「教員養成系」ではない帝京教育学科の場合はどうでしょうか。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 大阪大学薬学部のセンター受験科目について

    大阪大学薬学部を受験するときにセンター試験を受けると思うんですが、その受験科目についてです。 社会には地理歴史と公民がありますが、受験する際に (1)地理歴史から一科目、公民から一科目の合計2科目を選択して受験する または (2)地理歴史と公民の中から1科目を選択して受験する のどちらなのかを教えて下さい。よろしくお願いします

  • 中学社会の教師になることについて

    中学社会の教員になりたいので、大学は第一志望は国公立教育学部志望です。 時期的に併願校を決めないといけないので探しているのですが、 文学部で日本史を専攻するか、教育社会学を専攻するのはどちらがいいでしょうか? 日本史であれば知識を深められる一方で教員としての力はつかないように思えます。 教育社会学はいまいちどのようなものなのか分かっていませんが、教員としての力はつきそううに思います。 どちらを選ぶほうがいいでしょうか?