• ベストアンサー

東芝のノートPCは壊れないらしい???

Microstarの回答

  • ベストアンサー
  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.12

そんなことはないです。 私の場合は、Windows95のノートPCが2年で壊れましたよ。 PCメーカーは海外の部品メーカーから購入して組み立てているようになっているので、そんなに変わらないように感じます。 どこのメーカーがこわれやすいかというよりも、部品の製造ロット、PCメーカーの部品選定能力によって、こわれやすい面があります。 また、PCの価格を下げるため、部品の品質を下げてでも安価に済ませる仕組みもあるようです。 よって、こわれにくいPCを求めたければ、中ランク以上のを購入した方がいくらか安心できるのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 東芝のT451のメモリの追加の仕方??

    T451シリーズです。 http://kakaku.com/search_results/T451%2F46/?search.x=41&search.y=17 上記PCですが、 メモリの追加接続の仕方教えて頂けませんか。 4GBのメモリを追加したいです。 当方、パソコンにはあまり詳しくないですが、少しでしたら分かります。 追加接続の方法で、サイトなどありましたらお願いいたします。

  • 東芝のノートパソコン

    お世話になります。 東芝のノートパソコン「ダイナブックNX/76G」の購入を検討しています。 インターネット上で情報収集を進めるに従って、東芝製品には以下のような欠点があることが分かりました。 ・耐久性があまり重視されていない ・初期不良が多い ・不良・故障時のメーカー対応がいいとは言えない (EX.)故障したので見積もりに出しても、メーカー保証に該当せず、有料だった。尚、当該故障個所及び故障時の状況はメーカー対応基準を満たしていると思われる。 このような情報を見て、不安になってしまいました。 そこで東芝ダイナブックシリーズをよくご存じの方にお尋ねします。 (1)上記のような欠点は事実ですか? (2)あなたが知っている本シリーズの良い点、悪い点をできるだけ具体的に教えてください。 (3)あなたは、ダイナブックを人にお勧めしますか? ※ダイナブックの使用歴がある場合、宜しければ使用した機種もお答えください。 宜しくお願い致します。

  • 東芝製ノートPCについて

    先日量販店で聞いたのですが、ノートPCメーカーの中でも故障の発生率が多い少ないの傾向があり、国内メーカーでは意外と東芝が信頼できるとの事でした。 しかも、近所の大学ではオススメPCとして、東芝のノートPCを指定していたり、お客の中でも医者は東芝のコスミオを指定して購入している傾向が有るとの事でした。 が、・・・・・この話を聞くと東芝製ノートPCは信頼性が非常に高い様に聞こえるのですが、雑誌の人気ランキングではそんなに上位ではない様だし、身のまわりでも東芝製PC購入者は少数派の様です。 そこで、本当の真実に少しでも近づきたいのですが、ズバリ東芝製ノートPCは、NECや富士通と比べてトラブルが少ないのでしょうか? それとも同じなのでしょうか? 変な質問ですみません。 この金額の買い物をする上で我が家では10年を目標に使用しようと考えています。 当然、メインではなくサブ→子供用と変化していく予定です。 宜しくお願い致します。

  • 東芝のノートPCで不明点

    パソコンは春モデルのT451/58EBです。 薄型光学ドライブベイ用 2.5インチ SATA ハードディスクマウンタ シリーズ 上海問屋 DN-69810 http://www.donya.jp/item/22305.html を使おうと思ってますが、 光学ドライブベイがIDE接続か、SATA接続 なのかと、 このパソコンのHDDの認識上限というのを知りたいです。 東芝に聞きましたが、非公開情報で教えて頂けませんでした。 よろしくお願いします。

  • ノートPCはSONYか東芝か?昨日3ヶ月前に購入して東芝の「東芝 ダイ

    ノートPCはSONYか東芝か?昨日3ヶ月前に購入して東芝の「東芝 ダイナブック ex 55lwh」が壊れました。もう2度目です。1度目は保証期間内なので交換してもらいましたが、2度目とあり、正直今回は交換か、新しいものに買い替えようか迷っています。SONYのPCは使うのが初めてで故障後の対応など存じておりません。やはり購入後の対応は重視しております。 どのメーカーの故障が多いなどは申しにくいとは思いますが、正直、東芝に対するイメージはかなり悪いです。次回検討しているのが「VPCEB29FJ VAIOシリーズ」です。お使いの方、またどのどちらのメーカーが良いか(良いというのはないと思うので好きか?)参考までにアドバイス頂けたら嬉しいです。 PCなのでメーカーこだわらず当たりハズレがあるとは思いますが早急に、取り換えが買い替えが決めたいのでよろしくお願い致します。

  • 東芝、富士通ノート型パソコンの購入について

     9年使用したXPのノートPCをそろそろ買い換えようと考えてます。  当初、東芝の一体型を購入しようと検討したのですが、ここでの回答などで断念することにしました。  つきましては、東芝と富士通のノートパソコン、2機種のうちどちらにするか迷っています。  用途は、主にニコニコ動画、YOUTUBE、インターネット、BD・DVD鑑賞、ワード、エクセルです。  BD鑑賞は、一応テレビとPS3を所持しているので、そちらで見ることも可能です。  東芝 dynabook T554 T554/67K PT55467KBX  http://kakaku.com/item/J0000010819/spec/#tab  富士通 FMV LIFEBOOK AH53/M FMVA53MW  http://kakaku.com/item/K0000583861/spec/#tab  自分としては、長く使用したいと考えています。  また、WIN9の販売が目前となっている点で、今は購入を控えるべきかどうかも教えていただけると幸いです。  ご意見よろしくお願いいたします。

  • レッツノートとレノボ格安PCはどちらが頑丈なのか

    天板が割れたレッツノートの修理をパナソニックに依頼してみたよレポート http://gigazine.net/news/20120907-lets-note-repair/ レッツノートにカフェオレがこぼれて壊れたのでパナソニックに修理を依頼してみた http://gigazine.net/news/20100202_mylets_repair/ 『修理代金妥当ですか。教えてください。』 のクチコミ掲示板 http://bbs.kakaku.com/bbs/00200416104/SortID=7927735/ このシリーズの大学生協モデル使ってるんですが・・ http://bbs.kakaku.com/bbs/00200416104/SortID=7977093/ レノボにはちょっとでも不具合があったら世界中の中国が嫌いな人が鬼の首を取ったかのように大騒ぎして、それに反応したレノボが何とかしてくれるけど、日本の国内メーカーに対してはそう言う問題が起きても追及する人が誰もいない感じがします。 gigazineの記事で、本来とても高額なはずのLet's noteの修理が、格安か無料で実施されるのはギガジンが有名サイトだからでしょうか。 宣伝でいわれるレッツノートが頑丈というのは科学的な根拠のある話なんでしょうか。 LenovoやASUSやACERなどの格安B5モバイルあたりと比べて、パナソニックのノートパソコンの強度は相対的に高いのですか。 実際多くの色々なノートパソコンを使ってる方がいたら経験則をお願いします。 支給されるPCや、自腹で買わない人にあのパソコンは人気のようですが、個人でB5ノートがほしい人にとってPanasonicのLet's noteは選択肢としてどうなのか、率直なところをお願いします。

  • NECと東芝のパソコン比較について教えて下さい。

     東芝 dynabook T451シリーズと NEC LL750シリーズ、どちらが初心者使用向きでしょうか?  ネット、メール、動画が使用出来たら良いです。    パソコンに疎いので、初歩的なことも含めて教えて頂けると嬉しいです。

  • 東芝WX/35LBLKSノートです

    東芝WX/35LBLKSノートです、電源入れると1俊HDDアクセスランプが付きすぐ消え起動しません、画面になにも表示されません、リカバリデスクも作成していません、保証も2012年1月までです、デターはHDDをはずし他のPCに接続とれました、メーカに出すと4~6万掛ると思います、良い方法有りませんかお願いします。

  • ACアダプターの互換性 レッツノート

    ACアダプターの互換性 レッツノート 会社の仕事用レッツノートを新しくしました。 S9という機種にしたのですが、ACアダプターの自宅用予備が欲しいと思いヤフオク等で手に入れようと思っています。 ところが、現在手元にあるACアダプタは「CF-AA6372B M6」という型番、ヤフオクで多く見かけるのは「CF-AA6372A M1」という型番... 電圧、電流は同じに見えるが、使って問題ないでしょうか? メーカーに聞くと、同じものではないので保証外になりますし、使わない方がいいですと言われてしまいます。 メーカーとしては全く同じものではないものはダメというのはわかる気がしますが、実際のところどうなんでしょう?