• ベストアンサー

台本を何度も読み直すことについて

台詞を覚えるときって、何度も台本を読みなおしますよね。 その際、一回目は泣いたり出来ますが(初めてその台詞を知ったので)、 何回も読み直すと先の展開を知っちゃってるので 中々泣いたり出来ないと思うんです。 こう言う場合、どうするんですかね?? 勿論、覚えるために何度も読み直さなきゃいけませんし・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • watakyon
  • ベストアンサー率90% (29/32)
回答No.2

よく観劇しますが、演技はしたことないので、参考にならないかもしれませんが… セリフを覚える時は、感情移入はそれほどいらないのではないでしょうか。 台本を読み込んで、そのセリフがどういう意味なのか、裏にある感情はなんなのか、などを読み解いて、セリフが自分の言葉として身につけば、自然とそのセリフにあった感情表現(涙、笑い、怒りなど)ができるのではないでしょうか。 感激する芝居は、演じているのではなく、登場人物そのものとしてその人生を生きていると感じるものが多いです。 素人なので、的外れだったらごめんなさい。

noname#164498
質問者

お礼

確かに言われてみればそうかもしれません! 参考になりました! ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんにちは 何度もないていると感情が入ってこなくなりますし その人格になるためにはある程度の冷静さも必要になりますので 質問者さんのやり方でいいと思いますよ 本番に自分の台詞に感動して泣いていると回りは冷めますし

noname#164498
質問者

お礼

そうですか。参考になりました! ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピノキオの台本を探してます

    今度、おゆうぎ会で、ピノキオの劇をしようかと思っていて、台本をインターネットで探してみたのですが、なかなか見つかりません..ひとり、ひとりの台詞が載っているサイトをどなたかしりませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 台本を作るのが難しい。

    こんばんわ。現在、老人ホームに勤務しています。来月施設で文化祭があり、その中で劇をしたいと思います。文化祭なので秋と笑いを合わせて「バカ殿恋をする」 というテーマ(約30分)で台本を作りたいと考えていますが、なかなかいい台詞、エンディングが浮かびません。おもしろおかしく劇をしたいと思うのですが、どなたかいいアドバイスをお願いします。

  • 演劇業界用語の台本読み(ほんよみ)って何ですか?

    演劇業界用語の台本読み(ほんよみ)って何ですか? 一人で台本の台詞を声に出しながら覚える事ですか? 本番の共演者(共演者ではなくただの練習相手?)と二人以上で台本の台詞の掛け合いを練習する事ですか? それとも本番直前にリハーサルの要領で打ち合わせをする事ですか?

  • 素人もののアダルトビデオに台本はあるの?

    素人もののアダルトビデオをみたりしますが、 「なんで撮ってるの?(照笑)」みたいな台詞が自然?で 台本はないのかな? と思うんですが、どうなんでしょうか? 撮影することも事前に知らせてないのかな? と思ったんですがどうなんでしょうか?

  • 自主制作映画。台本(台詞やカット割り)を作る便利ツールありませんか?

    自主制作映画。台本(台詞やカット割り)を作る便利ツールありませんか? 自主制作映画を作っている者です。撮影の祭に必要な台本を書くのに現在は、ワードやエクセルで作成していますが非常に作り辛いです。 台本を作成する便利ツールと言うものは、ありませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • セリフを覚えるのに台本を何回読みますか?

    役者をされている方に質問です。 100ページ程の台本一冊を覚えないといけないとして、大体何回ぐらい読めばセリフが頭の中に入りますか? 1回読めば覚えられるって言う方いましたら、一体どうやって覚えているんですか? 女優の岩崎ひろみさんなんかは http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E5%B4%8E%E3%81%B2%E3%82%8D%E... に書いてあるように、台本を読まずとも芝居を一度見ただけでそのセリフを全て覚えられるのだそうです。 さすがにここまで凄い人はそうはいないでしょうが、台本を1回か2回読むだけでセリフを覚えられる人はいる筈。 もしおられましたら、一体どうやっているのかお聞きしたいです。

  • 今度、社会人演劇サークルでやる為の台本を探しています。

    今度、社会人演劇サークルでやる為の台本を探しています。 キャストが女2,男1人で時間短め(20分以下くらい?)が条件で よさそうなものありませんでしょうか。 ※出来れば男役は台詞少ないほうが良いです。(笑) よろしくお願い致します。m(_^_)m

  • 大物俳優は台本を全部読まないの?

    お世話になります。 大物俳優は自分の台詞しか覚えないのが当たり前なのでしょうか? そういう人はごく一部で多くの俳優は台本全編にきちんと目を通すものなのでしょうか? 最近、読んだ芸能人のエピソードで、 「台本は自分の出番のシーンしか読まない。 覚えるのも自分の台詞の部分だけ」 というのがありました。それも大物と呼ばれる日本人俳優2人です。 一人はもともとお笑い出身で、超個性派。NHK大河の主役経験もあり主役脇役双方できる人。 もう一人は超大物で外国映画のロングランシリーズの作品にも出演経験があり、晩年は脇役が多かったが脇役といえども重鎮役などが多く、存在感あるキャラクターだった人ですでに故人です。 (もうお分かりですよね) 大物ってのは自分の台詞しか読まなくてもきちんと芝居ができるのでしょうか? それとも監督、助監督、プロンプターが 「ま、しょうがねえや。売れっ子だし、大物だし、掛け持ちも多いから。  あの人で視聴率や観客動員がUPするなら多少のわがままは聞いてやらないと。」 とわがまま対して目をつぶって助けてくれるから芝居ができるのでしょうか? この2人の俳優は私も好きな俳優で私の好きな映画・TVドラマ作品に多数出演しています。 どの作品も主役ではありませんが、作中で主人公に重要な意思決定をさせる重要な役割を持った「人生の先輩」的な役が多く、好感をもってみていましたが、まさか「自分の台詞しか覚えていなかった」とは。 スポーツでも途中出場する場面は多くありますが、途中出場の選手は必ず試合全体を通してチームの戦略と自分の役割を認識しています。  守備に徹するのか、一か八か捨て身の攻撃をするのか、一点も得点を許してはならないのか、多少の犠牲は目をつぶっても逆転だけ避ければいいのか、すでに試合は劣勢で、ファンのための顔見世のために出場するのか・・・など。 多くの映画・TVドラマ作品で劇中で重要な役を多くこなし、結果として作品全体で多くの観客・視聴者に感銘を与えてきた役者が「自分の台詞しか覚えない」とは、なんだかがっかりです。 役を演ずる、ってこういうことでしょうか? 台本を読まなくても、すばらしく演ずる(それこそ演技)ことができる人が大物俳優なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 打ち合わせや会議、台本をつくらないとしゃべれません

    印刷物の企画・製作をしている22才女です。 私は今まで約1年間この仕事をしてきたのですが、人が少ないためけっこう任されたりしています。 で、その打ち合わせや会議に参加する際に、しっかりと時間をかけて資料を準備し、すべて頭に入れて理解し、自分は何を発言しなければいけないのかを考えて台本のようなものをつくります。これをしておかないと、しどろもどろした話し方しかできないからです。 でも、今の私には、質問に臨機応変に応えたり、長くしっかりと話し込むということができません。言いたいことだけ台本どおりに言って、それで話が終わってしまうこともあります。今後が不安です。 皆さんは、会議や打ち合わせのときはどんな準備をしていますか?また、どうやって臨機応変に発言をし合っているのでしょうか?

  • 古典落語には「台本」があるのですか?

    古典落語には「台本」があるのですか? ある落語家が、一人前になるには一定量以上の古典落語を暗記する必要があるとテレビで言っていました。これは、古典落語には「台本」があって、それを一字一句違わず記憶するという意味なのですか? そうだとすれば、その「台本」はどこで手に入るのでしょうか? それとも話の流れだけを暗記するという意味なのでしょうか? 何故このような疑問をもったかと言いますと、YouTubeなどでいくつか見てみましたが、古典落語の場合、時代や噺家によってディーテールの部分はかなり異なることが多いように思ったからです。そうだとすると、一人前と認められるために一定量以上「暗記」するというのは、いったいどういうレベルでのことなのかな?という疑問がわいてきたのです。 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 680gの赤ちゃんは妊娠何週目くらいに当たるのか?その時期の成長状況や注意点を解説します。
  • 妊娠週数によって赤ちゃんの体重は異なりますが、一般的に680gの赤ちゃんは妊娠24週目から25週目くらいに該当します。
  • 680gの赤ちゃんは未熟児とされ、特別なケアや注意が必要です。妊娠期の適切な管理や医師の指導を受けながら、赤ちゃんの成長をサポートしましょう。
回答を見る