• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「時代の波に乗り遅れた」と自覚したのはいつ頃から?)

時代の波に乗り遅れたと自覚したのはいつ頃から?

k-josuiの回答

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

車の名前がわからなくなりました。 その昔、「車の名前が判らない人はおじさん」と聞いたことがありますが、しっかりその通りになりました。     いつ頃からと聞かれると・・・ ミニバンが増えてきた頃からでしょうか。 どれも同じような格好に見えて、ミニバンなど興味がないから更々覚えられず・・・   

aqu0518
質問者

お礼

>車の名前がわからなくなりました。 あ~、そうですね! いつの頃か、一斉に流線型になった辺りから私もわからなくなりました。 最近は四角っぽい大きい車もありますが…。(ワンボックスカーって言うのですか…?) 各メーカーが次から次へとモデルチェンジをしている様にも感じます。 どの車を見ても見分けが付かなくなって来たし、興味もなくなってしまっています。 これも時代の波・流れに乗り遅れたオジサン化&オバサン化の証なのでしょうね…。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • DS お勧めのゲーム教えてください。

    上に兄弟がいるので小学校に入る頃には…、ファミコンからスーファミの時代に切り替わるくらいの時からゲームをしていてシュミレーションやRPGなんかほどほどやる程度です。 何かやりこめるお勧めのゲームはありませんか? 最近DSを買ったのでどんなゲームがあるのかはあまり詳しくないので。 今までにプレイしておもしろかったのは牧場物語やディスガイア、FF、DQシリーズです。 逆にぷよぷよみたいなパズルゲームは苦手です。

  • 昔の結婚適齢期

    ずっと昔、おそらく平安時代や戦国時代だと思いますが、女の子は15歳で行き遅れと言われていた時代があったそうですが、いつごろの時代なのでしょうか。 また、その頃は何歳くらいで出産していたのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 82歳の母におすすめのゲームありませんか

    82歳の母におすすめのゲームをお願いします ハード:PS2、ニンテンドーDSライト パズルボブルや脳トレの細菌撲滅ゲーム?みたいなパズルものに はまって長期間やり続けてましたが、飽きてきたので新しいゲームを探しています アクションや格闘、シューティングは苦手です 反射神経やスピードを求めるようなのはできません ファミコン時代はドラクエやFFをしていましたのでRPGは大丈夫ですが FF7やドラクエ8などはややこしかったようで途中で放棄してしまってました 昔のシンプルなRPGが良いようです ホラー系は心霊系はOK、ゾンビ・スプラッタ・残虐系はNGです 既にプレイ済みのものを幾つか挙げてみます →DSの漢字検定もの、逆転裁判シリーズ、幻想水滸伝、チョコボのダンジョン 長時間まったり遊べるおすすめゲームがあればよろしくお願いします

  • 算数(数学)が得意な方教えてください!

    こんばんは。 算数(数学)が得意と言う方にお聞きしたいことがあります。 算数が得意な方は小さい頃から振り返ると、どのような経緯で 算数がすき、あるいは算数が得意になっていくのでしょうか? 私自身は全く数学が苦手で検討もつきません。 たとえば「小さな頃公文をやっていて先取り学習できていて、学校でも算数は得意だったことに始まり、数学に強くなったとか」 あえて、何かきっかけのようなものはこれだったという事を挙げるとすれば、どういったことなのでしょうか?「小さい頃からパズルが大好きで」など、具体的にきっかけとなったと思われることを教えて欲しいのです。 というのも、子供が算数が得意になればなと思っていて小さい頃からできることがあればやってみたいのです。 公文式もいいかなと思っている所ですが自分もやっていましたが全然だめなので(あくまで私の場合ですが)公文を子供にやらせることについても悩んでいます。(他にもっと良いことがあればそちらにしたい) 数学得意の方ぜひ教えてください。

  • ゲームに飽きた私のためのゲーム。

    PS2を持っていますが、はっきりって飽きました。 それは子供の頃ファミコン、スーファミとやってきて、PS2になってもゲームの本筋は変わらないからです。 映像はきれいになりましたが、私は意外と絵の好みが激しいらしく、単に映像がきれいなゲームには魅力を感じません。 例えば、 格闘ゲームは大基本としてコマンドを操って、必殺技を出して、相手に勝つゲームです。 これはファミコンもPS2も変わりません。 RPGも、ビジュアル面が劇的に変わりましたが、基本はお使いです。 暗黙の指示があって、その通りにするゲームです。 女神転生ノクターンで、ある程度満足しました。 ストーリーを楽しむというのなら、私は映画か小説を読みます。 その方が短時間ですむからです。 シューティングも、根本が変わっていません。 ツインビーは、すこしシステムが変わっていておもしろかった。 育成ものは、PCの方で楽しみました。^^* パズルも基本は、パズルかなー?と思っています。 最近、デュエルマスターや遊戯王のようなカードゲームのゲームは、おもしろそうとは思うけど、ルールを覚えるのがちょっとネックになって買っていません。 私のように、ファミコン、スーファミをやって、一時期ゲームで飽きたけど、これはおもしろいよ。というのがあったら教えてください。

  • ファミコン時代の「ドラゴンボール 強襲サイヤ人」について

    かなり昔の話で失礼しますが、分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 昔、ファミコン時代に、「ドラゴンボール 強襲サイヤ人」というカセットがあったと思います。 幼いころ、友達がべジータを倒す場面をやっていたのを見ていました。 その場面の記憶なのですが、友達のZ戦士側には、ヤムチャがなぜか、いませんでした。テンシンハンとかチャオズはいたのですが、ヤムチャだけいませんでした。「なんでヤムチャおらへんの??」と聞くと、「いや、ヤムチャ途中で死んでん。」と言っていました。そのころは幼かったので、意思疎通がうまくできなかったのですが、いまさらながら、気になります。 このソフトでは、一回死んだキャラは、もう生き返らない設定だったのですか?? そうだとしたら、いろんなキャラが死にまくったら、(特にゴクウとかが)クリアできなくなかったですか?? 僕が自力で始めたのは、次シリーズ「激震フリーザ」からでした。 「激震フリーザ」では、誰でも、死んだとしても、生き返る設定だったのですが…。 かなり昔かつマニアックな質問ですが分かる方がいらっしゃいましたら回答おねがいします。

  • いつ頃からモテるようになるんでしょうか?

    こんばんは。 少し落ち込んでいまして、私と同じ状態のような人のお話や意見を お伺いしたいとい思い投稿しました。 <質問> 異性にモテない人って、いつ頃からモテるようになるんでしょうか。 何かきっかけがありましたか? 私は20代半ば、男、会社員です。 就職して2,3年。仕事にもだいぶ慣れてきて、周囲から必要とされて いることも感じますし、会社からの評価も徐々に高くなってきてそれが 給料にも反映されるなど、仕事はとても順調です。 職種は自分の得意とする方面のことなのでそれほど苦ではありません。 以上のように仕事は順調なのですが、異性とはほとんど親しくなれず 全くもってうまくいきません。予想も大外れ。振り回されるというか 私の勘違いというか。。。 少しも思うようにいかないし、予定をたてても全然だめです。 誤解があってはいけないので一応伝えておきますと、極端に人から 避けられるほどの容姿や性格ではないと思います。 かっこよくはありませんが、清潔にしていますし、消極的でもありま せん。性格は温厚と子供のころから言われてきました。 学生時代のアルバイトなどではパートのおばちゃんに可愛がられる タイプでした。 ですが少し仲良くなって話したりご飯を二人で食べたりできるように なった同年代の女性に好意をみせたとたん、避けられるし、メールの 返信もこなくなったり、食事も断られたりします。少しはいい感じだと 思っていたのに。 一体何が悪いのか、そんなに男としては魅力がないのかなぁと凹みます。 いつになったら認めてくれる人が現れるんでしょうか。 何も多くの女性にモテてチヤホヤされたいとか(多少は思ってますが) 考えているわけではなく、一人でいいんです。でもその一人がいないんです。 こんなのは私だけですか?

  • 85~92歌謡曲に詳しい方へ◆この曲は何?

    カセットテープに入っていましてが捨ててしまいました。 日本のポップスに詳しい方へ ◆この曲は何という曲でしょうか? 手がかり 女性シンガー 歌詞 沈黙が苦手なら子供の頃の思い出を話して 誰かが見たなら時代遅れかも 時間ばかりすぎてしまう おしゃれな恋にはほど遠いけど そんな恋もあるわ 歌詞はうろ覚えです

  • 貴方の青春時代はどうでしたか?

    何時頃からでしょうか? 練習中の水分補給がタブーから有効へ。 小生60歳ですが、私の青春時代には練習中に水を飲む事は危険・有害とされタブーでしたが、何時頃からか身体への適度な水分補給は大切・有効となって来ました。 Q:これは、今ではスポーツやジョギングで常識のように思えますが、切っ掛けはどのような事由からだったのでしょうか? 貴方の体験・情報・推定理由等、なんでもお教え下さい。 [スポーツ医学の発展、アルカリ飲料&スポーツ飲料の開発や普及、欧米では常識だったのが知織輸入されたetc] 因みに私が体験した事例では:柔道(35~50年ほど前) ◇練習中に水を飲んだら、道場で練習時間中、直立して立たされていました。 <そんなに飲みたければと、一度は横のプールへ柔道着のまま放り込まれました。柔道着が濡れると重く身体にまつわったり、帯が解けたりして溺れそうでバタバタして水を思いっきり飲み咳き込んだ記憶があります> ◇道場でタバコを吸ったら(高校生でした)、※引き回しにあいました。 ※乱取りを上級生や有段者と約3分×連続10~15人に行い、投げられ倒され締められ、畳から立てばすぐに払われ刈り取られて、フラフラになって畳みに這い蹲る状態になった。 <二度としないと思いながらも、道場以外では、それでも懲りずに吸っていた、あの頃は我ながら悪童だったなぁ~>

  • 子供時代、作文がダメだった方 - 上達したキッカケは?

    20代~30代で、子供の頃、作文が苦手だった方へ。 参考の為に、アンケートへご協力をお願いします。 【1】 あなたは、小中学校時代、国語の授業が好きでしたか? 【2】 授業中の作文は苦痛でしたか? 【3】 あなたは、小中学校の頃、試験の成績(全体)は、 良かった方ですか?普通でしたか?悪かった方ですか? 【4】 あなたは、小中学生時代、どのくらい読書をしましたか? 【5】 あなたは、子供時代、人と話すのが好きな方でしたか? 【6】 あなたは、以下のどのタイプですか? 「子供時代」と「現在」、それぞれ回答願います。 A,饒舌で、かつ、論理的に話せる。 B,口下手でも、論理的に話せる。 C,饒舌だが、論理的に話すのは苦手。 D,口下手で、論理的に話すのも苦手。 【7】 作文がうまくなるキッカケは、読書だと言う先生がいます。 私はこれが、間違っているとは思いません。正しいでしょう。 しかし、本当にこれが全てなのか、大いに疑問があります。 皆さんが考える、作文上達のコツとは何ですか? 【8】 あなたが、人並みに作文が出来るようになったのは、 いつ頃のことでしょうか?教えて下さい。 【9】 あなたが、作文が出来るようになったきっかけは、 どんな事でしたか?教えて下さい。 今、このように質問文を書いていますが、 http://okwave.jp/qa3699098.html 子供時代、文章作成が全くダメでした。 客観的に昔と今の自分を見ると、まるで別人です。 子供時代、国語の作文は、2時間必死で考えても、 「おもしろかった。」とか「楽しい。」の1行でした。 (不良生徒だった訳でも、さぼっていた訳でもない。) 先生にも呆れられ、試験の成績は良かったものの、 知的障害児(?)と間違われ、検査された事すらあります。 高校時代になっても、まるでダメでした。 呆れられたのか、怒られる事すらありませんでした。 何が“きっかけ”で書けるようになったのか、 いつから、普通に文章が書けるようになったのか、 実は、『自分でも思い出せない』のです。 ・・・不思議というか、自分でも困惑します。