• ベストアンサー

foobar2000でWAVだけが変。

lumines_00の回答

回答No.1

基本WAVはタグを埋め込むことが出来ません。 iTunesの場合CDからインポートした場合に限りCD情報からライブラリに登録しているみたいです。 「ファイルをライブラリに追加」でWAV音源を取り込んだ場合はfoobar2000と同じくファイル名以外は空白になります。

9983738
質問者

お礼

ありがとうございます。基本的に埋め込めないことがわかりました。動作不良とか、私のミスでなかったので安心しました。

関連するQ&A

  • winamp≒iTunes、foobar2000?

    PCオーディオのリッピングはALACでiTunes、再生はfoobar2000です。 先日、はじめてMP3のCDを購入したところ、winampのフォルダが入っていました。 パソコンで調べたら、iTunesやfoobar2000と同じような物と自分なりに解釈しました。 iTunesとfoobar2000で不都合はないので、winampのフォルダを削除しようと思っているのですが、何か不都合は生じるでしょうか。 なお、MP3の音楽は、その音楽フォルダをiTunesのフォルダに入れて、iTunesを使って、画像などを取り込み、その後、foobar2000のフォルダにもコピーしています。 音楽を聴くときは、foobar2000です。 (二つのHDDに音楽を収納しているのは、バックアップの意味もあります。) 音に関していうと、さすがにMP3の音は、CDをALACでリッピングした音に比べると貧弱です。 MP3に限っていえば、winampにした方が良い音になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Foobarでリッピングファイルが正常に読めない

    *音楽CDをEACでリッピングし、WAVファイルとしてHDに保存しています。そのファイルをFoobar2000で読み込んで再生しているのですが、AlbumListにはArtist,Titleなどの情報が表示されません。AlbumListのファイルのプロパティを見るとMetadadaが入っていません。  仕方なく、手動でPropertyのFilenameなどから該当情報をコピーしてMetadataを入れ直して使っています。  どの様にすれば、自動的にこれらの音楽情報を反映できるようになりますでしょうか。(EACのリッピング画面ではそれらの情報は表示されているので、EACかFoobarの設定を適切にすればできるような気がするのですが分かりません。) よろしく、ご教示願います。

  • foobar2000 の基本操作について

    foobar2000 の基本操作について、教えてください。 PCオーディオを楽しんでいる初心者です。 今までは windows media player を使っておりましたが、これからは foobar2000 にしようと思って、無料ダウンロードして使い始めたところです。 そこで、その基本的な操作なのですが、 (1)foobar2000 を使って音楽CDを再生するには、どうしたらよいのでしょう?  同じく、  (2)foobar2000 を使って音楽CDをパソコンに取り込みをするには、どうしたらよいのでしょう?  以上の2点の操作方法を教えていただけないでしょうか。  あまりにも初歩的な質問で恐縮ですが、よろしく。

  • foobar2000のマイリストについて

    foobarでマイリストを作ってあるのですけど、 マイリストAを選択している状態でfoobarで何か音楽ファイルを開くと、 マイリストAの中身が消えて今開いた音楽ファイルのみが表示、再生されます。 マイリストを作ったら、そのマイリストを常に保持しておく事は出来ないのでしょうか。

  • パソコン内の音楽をすべてFoobarで再生したい

    パソコン内の音楽をすべてFoobar2000で再生されるようにしたいのですが どうしたらいいですか? WindowsメディアプレイヤーやiTunesで再生されるので統一したいです

  • wavファイルの編集について

     現在、wav再生可能なポータブルオーディオプレイヤーにてwavの音楽を聴いていますが、mp3infp や スーパータグエディター などのフリーのタグ編集ソフトを使って アルバム名やアーティスト名を編集しても、ポータブルプレイヤーの表示に反映されません。 右クリックのプロパティで、「概要」タブの情報を編集できる方法を知っている人いませんか?

  • WAVファイルの再生でコーデックが無い?

    WAVファイルがあるんですが、WINDOWS MEDIA PLAYERで再生できるパソコンと再生できないパソコンがあります。 どうも、コーデックが入っているパソコンと入っていないパソコンの違いで再生できたりできなかったりかと。 WAVファイル用のコーデックというのはどこで入手できるのでしょうか?音楽CDからフリーソフトを使ってWAVファイルとして、それを別なフリーソフトで切り取りして、WAVファイルとして保存してあります。

  • Foobar2000とiTunesでは?

    Foobar2000とiTunesでCD-Rを作ってオーディオで音を聴き比べた場合、違いはあるのでしょうか? ちなみにオーディオとアンプはDENON、スピーカーはDALIです。 また、ノートパソコンで聴き比べた場合はどうでしょうか? 再生機器は、東芝dynabook Satellite T551/WTCD、型番:PT551TCDBFWWで、「harman/kardon」と言う普通のノートパソコンより良いスピーカーが付いています。 主に聴く音楽のジャンルはJ-POPです。 私は30代前半でオーディオには素人ですが、音質はある程度重視です。 音楽データ(形式、フォーマット、ビットレート)の扱いなどは、詳しく分かりません。 iTunesのインポート方法はAACエンコーダ、設定はiTunes Plusです。 Foobar2000はまだ使ったことがありませんが、私のような音楽データの扱いがほとんど分からない人には、使いこなせないソフトなのでしょうか?

  • foobar2000がクラッシュ

    DELL ノートPC N5050 Windows7 64bit です。 foobar2000がクラッシュし添付画像の画面が出て「キャンセル」で閉じた後再起動を行いましたが添付画像の画面が出るだけで起動しません。 考えられる原因; 外部イコライザプラグイン「Electri-Q」が音楽再生中に突然停止した。この為foobar2000画面の「X」で閉じた時に添付画像画面が出ました。 デスクトップPC Windows7 32bitのデスクトップホルダにも同じ設定foobar2000があるのでコピーしノートPCのデスクトップ画面に貼りつけ起動しましたが上述のクラッシュが発生します。(貼りつけ前にアンインストール済み) アンインストール後最初からfoobar2000のインストール及び外部プラグインの取り込みするしか方法ないでしょうか?

  • foobar2000でwav+cue作成

    手持ちのmp3ファイルを単一のwav+cueの形に変換し、CDイメージとして仮想ドライブにマウントできるようにしようと考えています。 調べたところ、foobar2000で簡単に作成できるということで、実際にfoobar2000の最新版(v1.2.9)をインストールしてみました。 (以下のページの「エンコード方法」にある[Convert]から実行できるとのこと) http://foobar2000.xrea.jp/index.php?Converter%20%E8%A7%A3%E8%AA%AC ところが、実際にmp3を取り込んでプレイリストから[Convert]を開いても、 [Quick convert]が表示されるだけで、[Convert to single file]などその他のメニューがありません。 バージョンが上がった等の理由で変更されてしまったのでしょうか? 上記の[Convert to single file]や[Convert to album images with cuesheets or chapters]の機能を利用する方法をご存じの方がおられましたらご教示下さい。 *ちなみに、「複数のmp3を単一のwavに変換→プレイリストからcueシートを作成→cueシートの中身を少し書き換えてマウント可能にする」 という作業を個別に実行していく方法は可能です。 ただしこの方法は手間がかかるため、Convertメニューから実行できる方法を知りたいと思っています。

専門家に質問してみよう