• ベストアンサー

今更ですがTPP賛成の方にお伺いします。

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.5

お礼いただきありがとうございます。 >でも日本が不利な決まりごとが出来てますけどねっwフッフッフ」というような状況になると言う事なのでしょうか? 十分あり得るでしょうね。 「テメーの国の内情なんか知らねーよ!後から来たのが悪いんだろ!」といったところです。 どの国も自国を犠牲にして他国を利するようなことは絶対しませんから「日本かわいそうだからそれはなしにしよーよ」なんて話し合いがされるわけがありません。 「あいつ来てねーんだから勝手に決めて何が悪いんだよ!」となるのが世の常です。 >とするともう参加以前の話のような気もするのですが、、、 国同士の話し合いは「軍事力」と「経済力」を切り札にした腹の探り合いですから「仲良しクラブ」を期待する方がどだい無理というものです。 と思います。

momomorimo
質問者

お礼

またまたご返信ありがとうございます。 >>国同士の話し合いは「軍事力」と「経済力」を切り札にした腹の探り合いですから「仲良しクラブ」を期待する方がどだい無理というものです。 参加国の軍事力は圧倒的にアメリカが有利で、経済力でもアメリカが有利 となると米韓のように不等協定になるのは目に見えているのでしょうか。 不等であったとしても仲間はずれで損をするよりはましって事ですかね。 寒い時代ですね;;

関連するQ&A

  • TPPの賛成・反対について

    月曜日にテレビタックルをみていて思ったのですが、 反対側の意見としては、日本に不利な条項を押し付けられるので反対だという意見だったと思います。 賛成側としては、それは、交渉すればいいし、それでもだめなら批准しなければいい。だから少なくとも交渉参加はすべきだという意見だったように思えます。 それに対して、反対の人は、日本はそもそも外交交渉能力はないし、交渉のテーブルにつけても来年5月以降なので、ほとんど交渉できないし、交渉参加した以上、TPP参加の拒否はできないという感じでした。 そこで思ったのですが、反対側の人もISD条項など日本が拒否したいものはちゃんと拒否でき、ルールメイキングにもきちんと参加でき、かつ政権に外交交渉能力があって、日本として納得のできるTPPならば、賛成に回る人もいるのではないかと思いました。要するに、(※)今の民主党政権のような素人の集まりではなく、(今の日本にいるかどうかはわかりませんが)外交能力に長けた人物(政治家、事務方も含め)が交渉を行い、なおかつ、もっと早く(1年以上前の段階で)交渉参加していれば賛成なのではないかと思ったのです。(※) 今のTPP交渉参加に反対派の人と賛成派の人の話を聞いていると、前提としている部分が違うのではないかと思ったのです。 反対派の人は、条約を批准するしないを通り超えてTPP参加にたいして反対している人が多い。 賛成派の人は、とりあえず交渉参加のテーブルにつくべきだ。今後、中国や韓国が入ってくる可能性もあり、その前に日本が入っておいた方が良いという感じだと思います。 こういう風に次元の違うところが念頭にあっては到底合意できるわけもありません。 そういう点で、野党も与党もTPPをこれだけ放置してきたのは国益を損なっていることだし、まして野田さんのやり方はあまりほめられたやり方ではないと思います。 そこで質問なのですが、 反対派の人は、前述した(※)~(※)の場合でも反対なのでしょうか。単に、時期的、政治家の能力的な面で反対している人も多いのでは? また、交渉参加したら参加しないという選択もできないというけれども、私はそれが意味が分からない。少なくとも国会で批准しなければいいのでは? (ちなみに、私は、TPP参加(交渉ではない)に賛成です。ただし、行き過ぎた円高を是正し、きちんと円安(1ドル110円~120円程度)にしてからやるべき。ISD条項などは飲むべきではない。経済学的には双方にプラスなのだからやるべきというスタンスです。)

  • TPP、もう手遅れでは

    昨年、「2011年内に参加表明をしなければ例外条項等の交渉すらできずに参加の決断を迫られることになる、例外条項や細かい部分の交渉のみに限定されてしまう、国として決断しできるだけ早く参加表明をした方がよいことは確か、韓国FTAや情勢の様子を見てから決めようという選択では意味がない、できるだけ早期に入るか入らないかを決断する必要がある。」 とテレビ番組や各種メディアでTPPに詳しい解説者、政治家、評論家の方々がおっしゃっていました。 2011年も終わりもうすぐ2013年です。ということはもうTPPに参加表明しても交渉などもできずに、要請を一方的に飲むしか選択肢がなくなっているという事ではないでしょうか。手遅れで、例外条項等の交渉すらできずに参加の決断を迫られることになるだけなのではないでしょうか?

  • 大多数のアジアの国はTPPに不参加ですが、それらの

          TPPに参加しなければアジアの孤児になってしまう見込みだと聞きます。またTPPに早期に参加しなくてはルール作りに参加できず、後から参加すると損なルールを飲まされるだけになるそうです。 ということは大多数のアジアの国々はTPPに不参加なので、それらの国々はアジアの孤児になってしまうのでしょうか。またアジアの大多数の国は損なルールを飲まされるだけのTPPに参加することも無くTPPは今後拡大する可能性もないとうことでしょうか?

  • 乗り遅れたTPPバス、参加する意味は?

    乗り遅れたTPPバス、参加する意味は? 昨年、「2011年内に参加表明をしなければ例外条項等の交渉すらできずに参加の決断を迫られることになる、例外条項や細かい部分の交渉のみに限定されてしまう、国として決断しできるだけ早く参加表明をした方がよいことは確か、韓国FTAや情勢の様子を見てから決めようという選択では意味がない、できるだけ早期に入るか入らないかを決断する必要がある。」
とテレビ番組や各種メディアでTPPに詳しい解説者、政治家、評論家の方々がおっしゃっていました。 

2011年も終わりもうすぐ2013年です。ということはもうTPPに参加表明しても交渉などもできずに、要請を一方的に飲むしか選択肢がなくなっているという事ではないでしょうか。手遅れで、例外条項等の交渉すらできずに参加の決断を迫られることになるだけなのではないでしょうか? それでも野田総理をはじめ、「乗り遅れるな、乗り遅れたら例外条項等の交渉すらできなくなる」と言っていた人達はTPPに参加せよと言っています。 乗り遅れたTPPバス、参加するのにはどんな意味があるのですか?

  • TPP、乗り遅れた、第3の開国を実現、どうなる日本

    TPPは2010年頃「TPPに乗り遅れれば、日本は世界の孤児になる、アジア太平洋地域の活力を取り込むチャンスは二度となくなる」などと大きく報じられていました。 しかしもう5年近く経ち日本の参加は未だに決まっていません。 完全に乗り遅れた状態です。 日本は今後どうなってしまうのでしょうか? またアジアの半分以上の国がTPP不参加となっていますが、これらの国々は今後どうなってしまうのでしょうか?

  • ニュージーランドの首相が、TPPの交渉で・・・

    ニュージーランドの首相が、TPPの交渉で日本が関税の引き下げの譲歩をしないなら日本抜きで交渉を進めるように言ったそうです。日本抜きとはどういうことですか?TPPの交渉から日本を脱退させろということですか? それとも、農業のみの分野で日本なしで交渉するということですか?特に、日本のTPP参加に反対している人に回答をお願いしたいです。以下は、かなり古いのですが、ヤフーニュースの記事です。 ワシントンを訪問中のキー・ニュージーランド(NZ)首相は19日(私による註・6月です)、環太平洋連携協定(TPP)交渉をめぐり、農産物の関税引き下げの原則を堅持するようオバマ政権に求めた。また関税引き下げで必要な譲歩ができないなら、日本抜きで進めるべきとの考えも示した。米国商業会議所での講演で述べた。 首相はTPPは高い基準を維持することが不可欠と強調。どの国にも譲れない分野はあるとして、「農産物分野で野心がしぼめば、知的財産など他のすべての分野にも影響が広がる」と述べた。 その上で「私が米国で農業に従事していたら、関税撤廃を盛り込んだ包括案で合意するよう大統領に直談判する」と訴えた。 またTPP交渉参加12カ国は、日本を含め、野心的かつ包括的な合意を目指し交渉入りしたはずと指摘し、「日本がこの基準を満たすことができず、他の11カ国ができるというなら、残り11カ国で進めるべき」と主張した。ただ自身は、日本が交渉にとどまることを望むとも述べた。

  • ■TPP原則的に賛成…維新・石原代表が方針転換

    日本維新の会代表の石原慎太郎前東京都知事は20日、都内の日本外国特派員協会で講 演し、 環太平洋経済連携協定(TPP)について「原則的に賛成だ」と述べ、交渉参加を 容認する考えを示した。 石原氏はこれまでTPPへの交渉参加に慎重姿勢を示してきたが、TPP推進派の 橋下 徹大阪市長(日本維新の会代表代行)との合流を決めたことで、方針転換した。 石原氏は「全面的に何もかも自由化するのは危険だ。 部分、部分について討論したらい い」とも述べ、 遺伝子組み換え食品の表示基準などについては維持すべきだとの考えも強調した。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

  • ★TPP「曖昧」の自民・公明両党、争点化に苦慮

    環太平洋経済連携協定(TPP)を争点にして衆院選に臨む 野田首相の戦略に、自民、公明両党が頭を悩ませている。  両党とも、党内にTPP参加に賛否両論があり、 方針をはっきりさせず曖昧なままにしたいためだ。 自民党内では、明確な方針を示すべきだという意見もくすぶっている。 みなさんはどう思いますか? みなさんがどう思っているのかが疑問で質問します。教えてください。

  • ★前原氏「TPP交渉に参加すべき

    前原誠司国家戦略担当相は9日午前の記者会見で、民主党内や与野党で意見が分かれている環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への交渉参加について 「自由貿易をより進めるべきで、交渉にも参加すべきだ」と述べ、次期総選挙で争点化すべきとの考えを示した。  同時に「閣僚ではなく民主党議員としての意見」と前置きした上で、「国を開くということを民主党が高らかにマニフェスト(政権公約)に掲げるべきだ」とも述べ、 次期総選挙のマニフェストに交渉参加を明記すべきとの認識を示した。 みなさんはどう思いますか? みなさんがどう思っているのかが疑問で質問します。教えてください。

  • TPP参加で、将来の野菜は高騰する、と思える。

    TPP参加問題が問われている現在ですが。 TPP協定したら、今後は、アジアの安い農産物が、もっとたくさん日本に流入し売られます。 現状はTPP後は、安売りスーパーが安い農産物を扱い国内の高い農産物は売れなくなります。 (お米などの一部を除き) そして、日本国内生産の農産物が生産されなくなります。 (何故なら、現在でも農家は低収入世帯が大半であり、今後さらに売り上げが見込めなくなれば廃業しないと生活できないから当たり前であり、2000年以降も何割も農家は減少している為、もっと廃業するでしょう。) しかしながら、中国やインド、発展途上国では、実は今後、野菜が必要になっており。そちらに流入量も増えます。 すると、日本に入ってくる野菜がすくなくなります。 輸入品も高騰し、安い野菜が品不足になります。 TPP協定後、国内生産の野菜は壊滅に無くなっているため、不作の時は、毎回、世界的な奪いあいになり飢餓になりえます。 台風や、温暖化、冷夏問題で、ますます、不作があることはあり得ます。以上。