• 締切済み

オリンパスペンFTの露出について

whitepepperの回答

回答No.1

 そのカメラを実際に使ったことはないのでほとんどが憶測です。ただ、オリンパスペンFTと同時期のカメラを使っていましたので(今も使っています)、基本的なことは同じですから、わかります。  まず、TTL(Through The Lens=レンズを通った光だけを測定する機構)というのは単なる露出計です。撮影時の目安に過ぎません。それに合わせるか合わせないかは、撮影者の勝手です。したがって、常にマニュアル露出です。オート露出機構は、この時代のカメラにはなかったと思います。  それで、TTLの目盛りが合致していなくても、いつでもシャッターが切れると思います。  同じ光量の露出を得たいなら、絞りを1段動かせば、シャッター速度も1段動かす必要があります。 》忘れてしまいます。このとき、どうしたらよいのでしょう。  使い慣れて覚えてください。昔のカメラは概してそういうものです。 》3ファインダー内のTTLナンバーの上下にある赤はなんでしょう。  私は実際に使っていないので、わかりません。たぶん、露出の許容範囲ではないかと思います。

関連するQ&A

  • オリンパスFT露出計

    オリンパスFTの露出計について質問ですが、シャッタースピード、絞りを変えても針が動きません。 バルブにして少し針は動くようですが・・。 故障でしょうか? それとカメラ本体にある数字の下にある長方形の場所はなんなんでしょうか?

  • ミノルタのカメラの露出計の使い方は?

    祖父の形見で、ミノルタの一眼レフ、SR-T SUPERというものを使い始めようかと思っています。 しかしこのカメラ、露出計が内蔵されているらしいのですが、ファインダーをのぞきながらいろいろと絞りやシャッタースピードを設定しても、露出計が適正露出を出しているのかがわかりません。 どなたか、このカメラ(あるいはこれと同じ系列のもの)の露出計の見方、そして使用方法をご存じでしたらお教え下さい。

  • 露出計になるコンデジは?

    フィルム一眼(非Ai)を時々使っています。 何しろ30年以上使用しているので、さすがにTTL-CdS露出計が昇天しました。 シャッターはそれなりに動作しますので、もう少し使い続けたいと思います。 コンデジで、90mm程度のレンズ使用で、おおまかな絞りとシャッター速度が表示される、軽量なものを紹介いただけませんか? OLYMPUS C-755を持ってますが、機能しますが少し大きく、重すぎます。 オークション等で購入したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • PENTAX SP の露出計が故障しています。

    PENTAX SP の露出計が故障しています。 最近オークションで入手したのですが、新しい電池を入れ(もちろんアダプターを付けて)スイッチをいれると、シャッタースピードを変えると露出計の針(メーター)は上下するのですが、絞りはいくら絞り込んでも針が上に振り切ったままです。どこが悪いんでしょうか? シャッタースピードには連動しているが、絞りには連動していないということです。 詳しい方、教えてください。

  • キャノン FT QLについて

     キャノンFT QLという フィルム式カメラ(1960年代生産) カメラ番号546628 について 教えて下さい。 40年は経とうかというカメラですが 大事にしまっていたおかげで 随分キレイです。フィルムを入れる内側などプカピカ☆  巻き上げ シャッター しぼり 等 正常に作動するようです。 しかし、ファインダーを覗くと ホコリの付着 レンズ側から 良く見ると 少し ホコリが見えます。 コレを 使うことはできるのでしょうか? 学生のときは 使っていたんですが、もう忘れてしまいました。 取り説も無いので 困っています。 また 内側のホコリについては オーバーホールなど必要でしょうね? 近所にカメラ屋もなく 誰に相談したらよいか分かりません。 家族はオークションで売ったら?というのですが、こんなふるいカメラが 売れるものなのでしょか? 教えて下さい 宜しくお願いいたします。

  • キャノンFTについて・・・

    みなさん、こんにちは。 先日、家の中を片付けていたら古いカメラ(キャノンのFT)が出てきました。 ファインダーを覗くと少し埃が見えるけどシャッターなどは問題ないみたいです。 電池がないので撮影出来るかどうか判りません。 それで質問なのですが電池はなんという電池を入れればいいのでしょうか?またこのカメラって撮影するのに難しいのでしょうか。 デジカメしか触ったことの無い私ですが使えるのであれば大切に使ってみたいのですが。 みなさん、よろしくお願いいたします。

  • 露出補正があるのにマニュアルにする理由って?

    キヤノン50Dを使っており普段は絞り優先で使っております。 ただ、露出について気になったことがありませてご質問させてください。 50Dは絞り優先モードでもシャッター速度優先でも露出補正が使えるので +補正、-補正を調整しながら自分の好きな明るさにすることができます。 この操作をすることで絞りorシャッター速度が自動で変わります。 マニュアルモードには絞り、シャッター速度の調整で露出を決められるので 当然不要であるのは理解できます。 で、あればなんですが わざわざ手間の掛かるマニュアルモードで撮影する理由って何でしょうか?? ちなみにスタジオ撮影など光量が決められる場合などはマニュアル撮影が便利なのは分かります。 是非教えていただけると助かります。

  • 一眼レフ オリンパス OM2

    オートとマニュアル撮影がありますが、オートでも結局は自分で絞りとかのリングをまわすのでマニュアルと何が違うのか分かりません。 マニュアル時はファインダーに+-の表示がありその間にあわすと露出が適正となるとありますが、絞りを設定してからファインダー覗きながらシャッタースピードのリングまわせば同じじゃないんでしょうか?

  • コンパクトカメラの露出と絞り

     はじめまして、質問させていただきます。 先日、一眼レフのCanon AL-1を手に入れましたが、全くの素人で四苦八苦しています。いろんなサイトを見たりして勉強しているんですが、ふと思ったのは、昔実家にあったキャノンオートボーイ2。これってコンパクトカメラの部類に入るものだと思うんですが、コンパクトカメラというのは露出と絞りは自動なんでしょうか。写真写りも良かったと記憶してるんですが、平均的なシャッタースピード・露出というのはどれくらいのものなんでしょうか。当然、一眼レフの露出と絞りに通ずるものがあると思ったのですが・・・。

  • 一眼レフ、この露出だと…

    ISO400のフィルムを装填してから、絞りが4に固定されていることが分かりました(古いレンズだったので)。 外で撮影した時に、シャッタースピード1000に合わせても露出計がオーバーとなりますが、とりあえずそのまま撮影しています。 こういう場合、現像してもらう際に、少し暗めにお願いします、など何か要求したほうがいいのでしょうか。 どうしようもない質問で申し訳ありませんが、なにかアドバイスお願いいたします。