• ベストアンサー

赤道儀・経緯台

α55を使っているものです。 経緯台や赤道儀に、カメラをつけることは可能ですか?

  • nyanks
  • お礼率90% (123/136)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1445/3525)
回答No.6

赤道儀や経緯台にカメラをつけるという場合、大きく分けると次の2つの方法があります。 (1)赤道儀や経緯台に搭載した望遠鏡の鏡筒の接眼部(目で見るところ)にカメラを取り付ける (2)赤道儀や経緯台を星の日周運動を追尾する(ガイド用)道具として利用する また(1)はご質問の一眼レフのようなレンズ交換が可能なカメラの場合は、以下のいくつかのやり方が可能です。その際には望遠鏡にカメラを取り付けるアダプターが必要になりますので詳しくは望遠鏡のメーカーのサイトなどでご確認ください。 *1の1 カメラのレンズを外したカメラ本体だけを望遠鏡の接眼部に取り付けて撮影する方法(この場合接眼レンズを使わなければ直焦点撮影となり、望遠鏡の対物レンズ(または対物鏡)がいわば長焦点の望遠レンズの役割を果たしますし、接眼レンズで拡大してカメラ本体で撮影する方法も可能です) *1の2 カメラのレンズをつけたまま望遠鏡の接眼レンズの後ろに取り付けて撮影する方法(コリメート方式) (1)では月や惑星など明るい天体は経緯台でも撮影が可能です。添付した画像は口径9センチの屈折経緯台を使い、上の1の2の方法で一眼レフではないコンパクトデジタルカメラで撮影したものです。カメラを望遠鏡の鏡筒に取り付けるのには汎用型の(たいていの望遠鏡とコンパクトデジカメで使える)アダプターを使っています。この経緯台は電動などの機能がないもので、いったん月を視野に入れた後は望遠鏡は固定し、振動を避けるためセルフタイマーを使っています。またカメラを「赤道儀や経緯台に」付けるというご質問の趣旨からは離れますが、この1の2の方法では月などはカメラを望遠鏡とは別の三脚で地上に固定する方法や手持ちでも撮影が可能です。望遠鏡の架台が貧弱で振動しやすい場合は別の三脚に固定する方がかえってよいかも知れません。簡単にやろうとすれば携帯電話に付いているカメラを望遠鏡の接眼レンズの後ろにあてがっても撮影可能です。 (2)の場合は、カメラのレンズ(だけ)で撮影することになりますが、固定カメラでは天体が線を引いて写るところを点像に撮影できる利点があります。ただし、経緯台では写野(画面)の周囲が回転してしまいますので赤道儀が必要です。また手動でも不可能ではありませんが(私が天体写真の撮影を始めた40年ほど昔はむしろ手動の方が一般的でしたが)、容易に持ち運びができて乾電池で動かせるガイド用の赤道儀が数万円で購入できる現在では、あえて困難にチャレンジしてみることもないと思います。この場合赤道儀にカメラを搭載する道具が必要になります。私はガイド用のポータブル赤道儀(V社のガイドパック)にデジタルとフィルムの一眼レフを搭載して撮影していますが、こうした製品はガイド撮影に特化していますのでカメラの取り付けは簡単です。きちんと極軸を合わせれば35ミリ判に換算して焦点距離300ミリの望遠レンズでも数分間ガイド撮影が可能でした。 結論をまとめますと、ご質問のような一眼レフの場合、赤道儀や経緯台にカメラを取り付けることは可能で、撮影したい対象に合わせて何種類かの方法があります。ただし星の日周運動に合わせたガイド撮影をしたい場合はポータブルも含めて電動式の赤道儀が必要で、経緯台では不向きです。どのような望遠鏡や架台が良いかは撮影したい対象とどの程度の写りを求めるかによって違うので一概には言えませんが、一般論としてはできるだけがっちりした、少々のことではブレないものがよいことは確かです。

nyanks
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 写真まではってくださリ、参考になりました。 分かりやすいご解説ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.5

"カメラをつける"には2種類あります。 ひとつは望遠鏡そのものに付け、高倍率の写真を撮影することですね。もうひとつは、望遠鏡にカメラを固定し、カメラのレンズで撮影することです。 前者はアダプタなどがあれば経緯台でも短時間の露出であれば撮影は可能です。月などは十分明るいので簡単ですね。短時間の露出で写せます。しかし、長時間の露出が必要な写真は難しいです。それは、見かけの視野が回転してしまうからです。撮影方法や望遠鏡を向ける方法にも寄ると思いますが、1分程度なら大丈夫かもしれません。ただ、経緯台で星を思うのは2軸の微調整が必要なので赤道儀より難しいです。また、望遠鏡とは別にガイドの操作用の望遠鏡が必要です。ある程度の大きさがないと精度が出ませんから、高価です。 後者の方法は、カメラを星に向けて動かすのに望遠鏡を使う方法です。撮影用のレンズ自体はカメラのレンズをつかいます。これも長時間の露出であれば視野が回転してしまいます。ですが、星座写真であれば比較的焦点距離の短いレンズを使うでしょうから、数分でも回転はわずかでしょう。ただ、経緯台の望遠鏡にカメラを固定するための機器は売られていないと思います。視野が回転してしまうのが分かっていますから。赤道儀用で流用できるものもあると思います。鏡筒に直接固定する器具もありますから。また自作も十分可能でしょう。

nyanks
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考になりました。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.4

11月30日にビクセンからこういうモノが発売されます。 http://www.vixen.co.jp/lp/at_01.htm

nyanks
質問者

お礼

使いやすそうです。 情報をありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

> 経緯台や赤道儀に、カメラをつけることは可能ですか? ・多くの電動赤道儀にカメラマウンターがオプションで用意されています。 > 予算が少ないので、経緯台ならNEW MOONLIGHT ・経緯台=三脚です。 > 赤道儀ならSKY WALKER New SW-III PC位が良いです。 ・電動ではありませんから、カメラによる天体追尾撮影は出来ません。 ・低価格の電動赤道儀ならば「ビクセン GP2ガイドパックS」 電動赤道儀自体が、それなりに重く、しかも、一眼レフもは重量があります。 このため、どうしてもこのクラスの電動赤道儀が必要になります。 http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/gp2-guidepack.html http://www.vixen.co.jp/at/at-other.htm 因みに、上記のセットの場合、赤道儀自体が3.6kg、カメラが最大重量2kgだとした場合、総合計5.6kg 定格荷重量5.6kgの一眼レフ用三脚は、この値段では買えません。 > 出来れば経緯台の方が安くて良いのですが、どのような違いがあるのでしょうか? ・経緯台はタダの三脚。 ・赤道儀は天空の回転(地球の自転)に合わせて、望遠鏡を振るメカの事。 100倍程度の高倍率で天体を観測していると、地球の自転で、ドンドン観察目標は動いて(逃げて)しまいます。 赤道儀は、地軸の動きに対応して手動で望遠鏡を振ることが出来るので、観察目標を追いかけるのが大変便利です。 電動赤道儀は地軸の動きに対応して望遠鏡やカメラを、電動で追い続けることが出来るため、カメラを取り付けて長時間露出でも星が流れずビシッと静止した天空の撮影が可能です。 ----- ・「ビクセン GP2ガイドパックS」の価格で、ペンタックスK-r+O-GPS1が購入できます。 ペンタックスK-rにO-GPS1を接続すると、極端な話、公園のベンチにカメラを転がしても天体追尾撮影が可能です。 予算がないのならば、ペンタックスK-rがオススメです。 http://www.pentax.jp/japan/products/o-gps1/astrotracer.html

nyanks
質問者

お礼

電動赤道儀の方が使いやすそうですが予算が・・・ 少し考えてみます。 どうもありがとうございました。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

経緯台は、絶えず高度軸と方位軸の2つの軸を微動ハンドルで調節しながら星を追い駆ける必要があるので、星の撮影には使えません。 赤道儀は、極軸を北極星(天の北極)に向け固定すると、極軸を中心として地球の自転に合わせて回転するものです。 取り付けたカメラの一方は、天秤のように重量が釣り合うようにバランサーで調節します。 ただし、天体望遠鏡と架台で1万数千円なんて赤道儀は、写真撮影には全く役に立ちません。 数分以上の追尾撮影なら、赤道儀単体で最低10万円は必要です。

nyanks
質問者

お礼

そうなのですか・・・ 参考にします。 ありがとうございました。

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.1

可能ですが、赤道儀や経緯台のメーカーや型式により 取付方法が異なることがありますので、具体的な機種で 質問されたほうがよろしいかと思います。

nyanks
質問者

お礼

ありがとうございました

nyanks
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 補足させていただきます。 カメラの機種はSONY α55です。 予算が少ないので、経緯台ならNEW MOONLIGHT 赤道儀ならSKY WALKER New SW-III PC位が良いです。 出来れば経緯台の方が安くて良いのですが、どのような違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 電動経緯台について

    タイトル通りなのですが、電動経緯台についてです。 天体望遠鏡で、3万円程度で電動経緯台の付いている 商品があります。 本体は一流メーカー製のD=80ミリです。 F値は少し短いようです。 お?こう思いました。 これです。 http://www.tuuhankan.com/optics/telescope/op-te-014.html ここで、 これが重要なのですが、このレンズどう見ますか? 購入を勧めますか? それと、妙に気になるのですが、 電動経緯台。これは一体なんなんじゃろう? 全く理解不能です。これ。 この電動経緯台とは、一体何者なんでしょうか? 何の役目をするのでしょう?^^; ただの上下リモコンなんでしょうか? もし、自動追尾装置なら、赤道儀並の精度なのでしょうか? 写真機を搭載して(カメラ単体)良好な銀河写真は撮影出来るでしょうか? ポタ赤の方がましとかでは困ります。 使えない機材とか、役に立たない装置にこれ以上増えられるとまじに困る状態なんです。 どうかよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 赤道儀

    天文についてはど素人です。 小学5年生の甥っ子が最近天体に興味を持つようになりました。 安い天体望遠鏡を買ってやろうと考えているのですが、どの程度の物を買えばよいか悩んでおります。 『赤道儀』と言う言葉を良く見かけるのですが、どういう意味なのでしょうか? 自分も小学生の時に、友人の望遠鏡で土星の輪を見た時は感動しました。 出来れば見せてやりたいと思ってます。 (自分も見たい!!) 60mm程度の望遠鏡でも、土星を見ることは可能でしょうか? いかんせ初心者素人なので、何か購入の際のアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 赤道儀での導入

    天体を視野の中心に捉えようと、赤経軸,赤緯軸を一生懸命モータードライブにより動かしているんですが、方位高度式の経緯台に今まで慣れてきたせいもあって、なかなか思う様に天体が中心に寄ってくれません。 なんか、自分の意図する逆の方向ばかり望遠鏡を動かしてしまいます。 最悪、せっかく視野に入れたのに、自ら視野外に出してしまうなんてことも。。。 あ~ストレスたまります。 赤道儀に手慣れた方々、如何して、星の日周運動に慣れていったんですか? 何か、コツとかわかりやすい例えがあれば、お教え下さい。 それとも、ひたすら導入操作をやり、慣れていくしかないのでしょうか? 小生、自動導入を使わず、赤道儀での手動導入訓練中であります。

  • 自作ポータブル赤道儀

     今回ポータブル赤道儀を自作したんですが、極軸を天の北極にむける良い方法がおもいつきません。  今でている案は、直径1cm、長さは三角比で求めた、筒に北極星をいれて極軸がちょうど天の北極に向くようにする、といったものです。  ちなみに今回作ったのは、2枚の板で作った、ネジで開閉していくタイプのものです。  どうか回答ヨロシクお願いします。

  • SP赤道儀 極軸望遠鏡 互換性

    SP(スーパーポラリス)赤道儀に取り付け可能な極軸望遠鏡について教えて下さい。 GP赤道儀用の極軸望遠鏡が取り付け可能とのことですが、GP2,GPE専用の極軸望遠鏡などもあったりして、GP用以外にも種類があるのかと思い質問させて頂きました。 なおGP用のものは商品コード?が<3912-02>となっています。 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 赤道について

    赤道付近は1年通して比較的熱帯だと言われますが、それはアバウトな表現なのでしょうか。 地球の公転面に沿ったところ、つまり赤道から23,4度ずれたところが最も暑い気候になると考えたのですが、この解釈は間違っているのでしょうか。

  • 赤道・・

    赤道・緯度・経度のそれぞれの意味をわかりやすくおしえてください、よろしくおねがいします。

  • 赤道儀の使い方について

    お世話になります。当方、天文関係の素人です(ポルタ経緯台に屈折望遠鏡をつけて子どもと惑星の観望をして喜んでいる程度)。 さて、ひょんなことから赤道儀をゆずっていただきました。おそらくビクセンの古いものだと思います。そこで2点質問がありますのでよろしくご教授ください。 1.極軸望遠鏡をのぞくと十字線があり、そこに数字(目盛り)が刻まれているのですが、その数字が裏になっています。ずっと前に他の人のものを見たときにはそんなことはなかったと思います。十字線上の北極星を導入する小さな○と数字が中心(十字線の交点)より下にあるのもおかしいような気がします。これは直すことができるのでしょうか?それともこういうものなのでしょうか。 2.ビクセンのモータードライブもついていました。コントローラーMD-6には、ON・OFFのスイッチ、X2・X16の倍速のスイッチがあるのですが、加えて、「1・2」というスイッチがあり、1か2を選択するようになっています。この1・2はどういう意味なのでしょうか。 以上、説明書もなにもなく現物をいただいたものですからとまどっています。初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いします。

  • 赤道の赤って?

    今日現代語の時間に、赤の付く言葉を出し合うっていう事になったんですが、 そのときに誰かが、“赤道”って言ったんです。でも先生曰く、『赤道は赤くない』らしいんです。じゃあ赤道の赤は一体何なんだ??ってことに・・。 誰か答え、もしくは納得できそうな意見を下さい!お願いします!

  • 天の赤道は必ず1つ?

    天の赤道は必ず1つ? 天体の勉強をしようと思い、高校の時の教科書を見ました。太陽が中心に書かれてあり、その周りに春分、夏至、秋分、冬至の位置の地球が書かれてあります。そしてその周りに大きく天球も書かれてあります。(この書き方は日心黄道座標とみなしていいのかな・・・?)天球に黄道と天の赤道も書かれてありますが、黄道は地球と太陽の中心を結び延長し一回転した軌道とわかります。天の赤道は赤道の延長らしいですが、ここで疑問・・・この教科書に書かれてある天の赤道は春分と秋分の位置の地球の赤道の延長とは重なると思いますが、夏至と冬至での赤道の延長とは少しずれるのではないでしょうか。というわけで天の赤道は3つあるのでは?でも自分でいろいろ書店に行って調べても天の赤道が3つあるとはどこにも書かれてありませんでした。これはどういうことでしょうか?自分で考えてみたのですが、天球の大きさに比べると地球と太陽の距離は微々たるものだから地球の位置を太陽の位置に移動して天の赤道を描いてある?のでしょうか。地球を中心に図を書いたのはわかるのですが、今問題にしているのは太陽を中心にしてこの教科書の図は書かれている、ということです。どなたか、明確に分かっておられる方、ご回答よろしくお願いします。