• ベストアンサー

騎乗テクニック教えて!

hayahayahayaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

実際の騎乗に基づいての回答 一般的にレース中盤でペースを抑えるのは”息をいれる”という表現がされ馬にとっては楽になり、最後の直線でのひと伸びに関係してきます。 特に逃げ馬の場合は中盤でペースを抑えることで、最後で後続に追いつかれない(踏ん張りがきく)ようになりやすいです。ただ、馬の性格・能力によっては特にペースを落とさなくても自分のペースを守ってさえいれば強い馬もいます。 中段以降の差し・追い込みの馬達は自分でペースを作れないからあまり関係のない話と思いますが。 で、ゲーム特有のものについては エンターテイメント > ゲーム > ゲームソフト での質問が良いかと思います。

noname#5495
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「有馬とダービー」、両方、勝てる?

    今年の「有馬記念」は、今年「ダービー」を勝った横山典弘騎手が、有力馬のブエナビスタに騎乗します。そこでふと疑問に思ったのですが、「過去に同じ年のダービーと有馬記念を違う馬で両方勝ったジョッキー」というのはいるのでしょうか?  同じ馬なら可能性はあると思うのですが、GIの中でも特別なこの二つのレースを違う馬で勝つには、騎手の腕以外に「運」の力も必要だと思います。そんな強運なジョッキーは過去にいるのでしょうか? 競馬の過去のデータに詳しい方がいれば、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 俗に言う「スタミナ」とは、下記のうちどちらでしょうか?

    俗に言う「スタミナ」とは、下記のうちどちらでしょうか? 1.ハイペースの長距離をタフな身体能力で勝ちきる能力 2.スローペースの長距離を道中折り合い、  直線まで末脚を温存して勝てる能力 僕はずっと1だと思っていたのですが、最近、 マイラー →スローペースの中距離レースで折り合えない →ハイペースの中距離レースなら勝てる という図式の論調を聞かされてしまい、 あれ?ハイペースの中距離勝てるならスタミナがあるのでは?と 混乱してしまいました。

  • 地方交流競走の時、中央の騎手が同日の他のレースに(あまり)騎乗しないのはなぜ?

    11月3日に園田競馬場でJBCがあります。 新聞にメインのJBCクラシックとスプリントの出馬表が掲載されました。 そして同日のその他の出馬表も掲載されていたので見ていたのですが、中央の騎手や他場の騎手は同日の他のレースにほとんど騎乗していないんです。 (岩田騎手、安藤勝騎手、内田博騎手、御神本騎手などは数レースに騎乗していますが、武豊騎手などは1レースも騎乗していません) これにはなにか理由があるのでしょうか? 今回のJBCに限らず地方交流競走(僕がチェックするのはG1ぐらいですが)の場合、中央の騎手は同日の他のレースにはほとんど騎乗していないです。 逆に中央のG1などで地方騎手が中央に来たときには、実力のある地方の騎手は同日の他のレースにたくさん騎乗されていますので、地方競馬には何か理由があるのかな、と思いました。 実力のあるトップジョッキーが地方競馬に来るのですから、一度この馬に乗せてみたいというのは、馬主さんも調教師さんも思うことじゃないのかな、と思うのですが、どうでしょうか? (たまに中央の調教師が、レース前の新聞のコメント欄に「ズブい馬に腕っぷしのある地方の騎手を乗せてみたかった」などという意見を見たことがあるものですから・・・) よろしくお願いいたします。

  • 宝塚記念、ダービージョッキーが真直ぐ走らせられないとは!

    今回の宝塚記念は、四位騎手のメチャクチャな騎乗で台無しになってしまったと思いますが、皆さんはどう思いますか? パトロールビデオで見ると最後の直線で、アサクサキングスの四位騎手は、右側のインティライミにぶつかっていき、その後左に大きくよれてメイショウサムソンに当たっていきました。 最近あまり見られないくらいの蛇行でした。 全く周りが見えていない、ダービージョッキーとはとても思えない、自己チュウの乗り方にしか見えません。 佐藤哲チャンと武豊さんは相当怒っていたそうです。 高橋成忠調教師もG1はもっときれいなレースをしてもらいたいと言って痛そうです。 四位さんはもっと成長して頂き、ダービージョッキー…相撲界で言えば横綱、形としては騎手界の横綱です…アンちゃんみたいな恥ずか四位、乗り方はやめていただきましょう。 私たち馬券を買っている者にも迷惑です。 皆で注意してあげましょう。 皆さんの、この蛇行行為に対する見方、ご意見を教えて下さい。

  • 競馬の卓上ゲーム機器を探しています

    宜しくお願いします。 今から20年近く前の話ですが、皆さんは「武豊のエキサイトダービー」という家庭用の競馬レースが    出来るゲームの機械をご存知でしょうか?ジョッキーの乗った馬が6頭、盤面のコースを電動で走るのですが、 盤面下はマグネットになっていてそれが動きレースを展開するボードゲーム?です。 ファンファーレのボタンや競馬場が若干ジオラマっぽくなっていて、ゲーセンの競馬ゲーム程では無いですが、安物にしては結構本格的です。大きさは卓上に乗るくらいです。 子供の頃買って遊んでいたのですが、今また欲しくなりネットで探しているのですがヒットしません。 どなたかご存知でしたら入手方法を教えて下さい。また、他に似たようなゲーム機で入手出来る物を ご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願いします。 かなり古いのゲーム機なので難しいとは思うのですが、

  • ゲーム製作時の著作権について教えて下さい

    フリーの競馬ゲームを製作するときに、競馬の「皐月賞」などのレース名をゲーム内に使用した場合、JRA?から何らかの料金を請求されることはあるでしょうか? 初期のダービースタリオンでは、馬名はアレンジされていたのにレース名だけはJRAの名称が使用されていた記憶があります。 別の名前を付ければ問題無いのかも知れませんが、やっぱり雰囲気というものが。。 ゲーム内容も、とあるゲームに少々似ているのですが、問題になったりすることはあるでしょうか? 貧乏生活の身でお金を請求されても当然払えるわけもなく、困っています。 このサイトを利用するのは初めてですが、よろしくお願いします。

  • F1のスプラッシュや奪取ストップって何?

    http://www.f1racing.jp/ja/news.php?newsID=94496 ここに ジャンカルロ フィジケラのレースは1ラップ目のアクシデントにより妥協の伴うものとなった。彼は1コーナーを大きく回り、ポジションを2つ失った。彼は、ウィリアムズのニック ハイドフェルドの後ろで、ファーストスティント時につまり、R25の速いレースペースを活かすことができなかった。レースが進んでいくと、フィジケラはオーバーステアがひどくなり苦しめられた。また、ターン4では2度、彼がコースを飛び出すシーンを見た。次に、レース中盤から燃料圧力が不規則になることで、チームは彼を呼び戻すよう命じた。これは、完走扱いが認められたことを確信したため、最終ラップでスプラッシュや奪取ストップを起こさないためであった。 とありますが、スプラッシュや奪取ストップって何?

  • ハイペース、先行馬、有利な展開 など

    競馬の予想などである程度セオリー的に語られる内容が理解できていないので、整理もつかず、記憶もできていません。 ハイペースな展開とは、例えば2400mのレースで、前半1200mの先頭馬の通過タイムで決まる言葉でしょうか。 ハイペースな展開だと逃げ切り馬、先行馬が有利なのでしょうか。よく「前残り」という言葉を聞きます。それとも、逆でしょうか。また、その因果関係はどのように導かれるのでしょうか。 スロー も 同じです。 「「よーいどん」みたいなレースになってしまって・・・」みたいな話もよく出ますが、「よーいどん」みたいなレースとはどのようなレースであり、また、そのようなレースでは、どのような馬が有利なのでしょうか。また、その理由(関係)は、どのようなものでしょうか。

  • JRAのメインレースのレース番号

    JRAのメインレースのレース番号ですが 以前は月曜日・火曜日のスポーツ新聞や競馬週刊誌で次週のメインレースの現時点での予想が掲載される際に レース番号が11レースではなく10レースと記載されていながら 実際に行われるのはほとんど11レースで行われていました。 現在ではスポーツ新聞や競馬週刊誌でも最初から11レースと記載されています。 又、G1開催日では現在はG1レースも有馬記念・ジャパンカップ・ダービー(これくらいだったと思います) 以外は11レースで行われていますが、以前(上記のように週の初めではメインレースが10レースと紹介されながら 実際には11レースで行われていた頃)はG1だけは週の初めに紹介されていた通り10レースで行われていた記憶があります。 このように変更されたのには何か理由があるのでしょうか。

  • 武豊君 2000勝について

    今は 仕事で10年位 東京にいますが 昔は土日には必ず京都競馬場の 4コーナーに陣取っていました。 恐らく 家一軒買えた位 負けています。 表記の武豊君とは はずして買えば来る 買えば外れるの方が多かったですね。 さて質問です 1)武豊君の2000勝時点での 複勝率 入着率(1~8着)を データ好きの方   教えてください JRAのホームページでは 勝率と連帯率しかわかりません 2)武豊君が騎乗したオグリキャップのラストラン 有馬記念は感動的でした   (競馬の神様)の「ライアン! ライアン!」が 今でも耳によみがえいります   そして ビクトリーロードで場内1周は 涙が出ました   彼ほど ビクトリーランが抵抗無く 受け入れられる騎手は少ないですね   その年のレース回顧として関西テレビでG1レースをレース実況と着順のみを   年明け早々に放映したのを毎年ビデオに録画してきましたが 近年 妙に   編集して ドラマ化して 視聴者に押し付ける内容に 我慢できず やめました   レースそれぞれに それぞれの競馬ファンにドラマがあります どうして   単純にレース実況と着順と加えるなら配当金だけで年初から順番に放映できない   のでしょうか ご意見が有ればお聞かせ下さい 3)東京にきて 密かに 女性騎手として 1人頑張っている 牧原由貴子騎手を   応援しています 可憐でかわいいじゃないですか。   馬主経済とか 競馬施行法上 問題が有るかもしれませんが 30勝以下の   騎手だけが騎乗するレースとかを 土日の内に1レース組むとか 1日の   レース数を13Rにして 騎乗回数を増やしてやりたいと思いますが。   どうしても 競馬関係者の 子弟 親族が優遇されているように見えますので。