• 締切済み

handbrakeのエラーに関しての質問です。

現在、MAC OSX v10.6 Snow Leopardを使っております。 先日、handbrake最新版をインストールし、MKVファイルやAVIファイルのサイズを小さくしようとし、圧縮しようとしたのですが、毎回作業中にソフトが落ちてしまいます。 うまくエンコードが終了しても、音声が聞き取れないほどに飛び飛びで、まともに見ることができません。 (映像は問題ありません。) やり方が悪いのか、設定が間違っているのか、もしくは他におすすめのエンコードソフトがあるか、なにか解決策をご存じな方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.1

どんなファイルをどの様に設定したのかが解らないので何とも言えません。 もう少し順を追って何をどうやったのかを詳しく補足してください。 AVIやMKVはコンテナですから実はMOVと同じ様なものですし、映像と音声のコーデックに何を使っているのか、これらは何によって作られたのか(HandBrake?)等不明な点が多いです。

nazoboy
質問者

お礼

ありがとうございます。 たしかにコーデックや手順がわからないとなんとも言えませんよね。 失礼しました。 近々再度検証してみて、書き込ませていただきます。 その時もまた、よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HandbrakeのMac OSX10.3.9へのインストール

    HandBrakeをMac OSX 10.3.9にインストールすると、CLIというファイルが出てくるだけで起動しません。そこでGUIというファイルを入れると、10.4以上でないとあけられません。ということで、10.3.9でのHandBrakeのインストール方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • ogm→mkvのコンテナ変換ソフトについて

    以前こちらで、VirtualDubModを使用して、H264/Ogg VorbisのOgmファイルをH264/mp3のAVIファイルに変換に失敗する件(ファイルサイズが異常に小さくなる)について質問させて頂きました。 その際、H264/Ogg VorbisのOgmファイルを、映像・音声はそのままで、AVIではなく、mkvに入れ替えるようにアドバイスを頂きました。 そこで、映像・音声ともに再圧縮せずにmkvにコンテナ変更したのですが、上記の問題と同様の現象が再現しました。 どうも、入れ替え先のコンテナに問題があるわけではなさそうですが、元ファイルは問題なく再生できているので、試しにソフトウェアを変えてみようと思っています。 そこで、お伺いしたいのですが、ogmファイルを映像・音声を再圧縮せずに、mkvにコンテナだけを入れ替えるソフトをご紹介頂けないでしょうか? また、ogmやmkvに限らず、各種コンテナを再圧縮せずに変換するソフトをご紹介頂ければと思います。 また、ネットで調べたところ、Yamb(mp4box)という多重化(?)ソフトが多く紹介されていたのですが、コンテナを入れ替える場合は、各コンテナに対応したソフトで一度分離して、さらに多重化するという方法しかないのでしょうか? 各種コンテナに対応して、ワンクリックでコンテナ変換可能みたいなお手軽なソフトはないですか? ご回答よろしくお願い致します。

  • DVDのライティングソフト

    DVDのライティングソフト H264,DivX,Xvidなどのコーデックで圧縮されたAVIファイルや、mkvファイルから直接DVDにエンコードできるフリーソフトはないでしょうか? よろしくお願いします。

  • VLCでDVDを観ようとすると「予期しない理由で終了しました」と強制終

    VLCでDVDを観ようとすると「予期しない理由で終了しました」と強制終了されてしまいます。 MAC OSX(Intel)/Snow Leopardを使用しています。 最初は、最新のバージョン1.0.5(for mac)をダウンロードしましたが、同じエラーで全く動かないため バージョン1.0.1-intel.dmgをダウンロードしなおしました。 (show leopardだと1.0.1ではないと動かないと記事をみつけたため) しかし、それでもエラー状況は同じです。どおにかして、DVDを再生する方法はないでしょうか? 観たいDVDはリージョン1になります。 無制限観れ、で最終的にはmpg4ファイルに変換しiPhoneでみれるようにしたいです。(handbrakeはインストール済) 助けてください、お願いいたします。

  • AVIUTLについて質問

    画像編集初心者です。 AVIUTLで動画の一部をカットをして保存しようとしています。 DivX+OggVBRで圧縮されたAVIファイルです。 これをAVI出力して、エンコードなしで短時間に保存したいのですが、できません。 「ビデオ圧縮、音声圧縮しない」にチェックを入れると時間がかかるうえに、元のファイルの十倍もの容量にふくれあがったものになってしまいます。 「ビデオ圧縮、音声圧縮しない」にチェックをいれるとエンコードをはじめてしまい、時間が相当かかります。ただし容量は小さくなります。 どこかが間違っているのですが、それがどこか不明です。 どなたか教えてください。

  • HandBrakeによるDVDエンコード

    音楽DVDをiPodtouch用にエンコードしたいのですが、うまくいかないのでお知恵を拝借したいです。システム的な原因なのか、ソフト的な原因なのか分からないので困っています。 【システム構成】 OS:Windows7 Pro 64bit CPU:Core2 Quad Q8400 2.67Ghz メモリ:4GB 【やりたいこと】 音楽DVDの特定のチャプターをエンコードして、拡張子(**.mp4)の形式でiTunesに登録したい。 【やったこと】 (1)下記サイトよりWindows版HandBrake日本語版 (0.9.4-jp-r2)をDL http://sourceforge.jp/projects/handbrake-jp/wiki/FrontPage (2)HandBrakeを起動し、DVDをドライブにマウント後、変換元、保存先ファイル、プリセット、チャプターを指定後、変換開始 【結果】 指定したフォルダにファイルは作成されたが、再生すると映像・音声ともにノイズが入っている ※同様のことを同じPC内のXPモードでも試しましたが同じ結果でした。 【XPモードシステム構成】 OS:WindowsXP Pro SP3 CPU:Core2 Quad Q8400 2.67Ghz メモリ:512MB

  • WMVからmp4やAVIに変換

    mac snow leopardでWMVファイルをmp4やaviに変換できるアプリを教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 動画のリサイズができるフリーソフトについて

    1920x1080や1280x720のサイズの動画を、 例えば704x396にリサイズ(再エンコード)できるフリーソフトを探しています。 以前は、Handbrakeを使っていたのですが、現在はaviファイルを出力できないようなので…。 できれば、avi・mp4・mkv(mkvはできれば)で入出力ができるとありがたいです。 コーデックはDivX・XviD・H.264の全部を使えるものは無いでしょうか? こちらの環境は、win7 64bit です。 しかし、win7に対応してなくても使用できる場合が多いので、多少古いものでもかまいません。 また、上記の条件に全部あてはまらなくても、おすすめがあれば教えてください。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • Virtual Dub Modで、H264の映像をAVI形式にしたいです

    Virtual Dub Modでoggファイルをaviファイル形式に変換したのですが、うまくいきません。 元のoggファイルは、形式oggファイル(拡張子ogm)で映像コーデックがH.264、音声コーデックがOgg Vorbisです。 このファイルをAVIに変換しようと考えたのですが、映像コーデックは、エンコードせずにAVIに収まるようなので、音声だけエンコードすることにしました。 Virtual Dub Modでmp3で圧縮して音声抽出をし、もとのogg vorbisを削除した上で、映像は再圧縮せずにAVI形式で保存しました。 エラーメッセージは出なかったのですが、なぜか、ファイルサイズが1/10ぐらいになったAVIファイルが完成し、WMPで再生もできませんでした。 もとのogmファイルは、もちろん再生できますし、ffdshowのVFW設定で「h264」は「libavcodec」にしています。 どこに問題があるか、あるいは調べるべき点について教えて頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • HandBrakeのダウンロードは?

    OS X 10.5.2を使用しています。 HandBrakeというソフトをダウンロードしたいのですが、よくわからないので教えてください。 ソフト公開先(http://handbrake.fr/)へ飛び、「Download」のページへ行くと、MacOS用は「For Mac OS X 10.6 / 10.7」とあります。 ほかにMac OSを明記しているところがないので、「Others」のところなのだろうなと思い、下を見ます。ここでまずわからなくなります。 古いバージョンでもいいかと思い、Old Versionsとタイトルがついている文章の中のリンクをクリックするとなにやらまたわからないページに出ます。 「0.9.6」と書いてあるフォルダアイコンをクリックすると、ファイル名がずらりとならんだページが出ます。 この中の「Win」とあるのはWindows用なのだなとわかりますが、下のほうの「HandBrake-0.9.6-MacOSX.6_GUI_x86_64.dmg」となっているファイル、これをダウンロードすればよいのでしょうか? また、紹介サイトには、本ソフトが日本語対応と書いてありましたが、パッチなどをあてる必要はあるのでしょうか? 詳しい方、教えてくださいませ。また、本ソフトの使い方を、日本語で解説しているサイトなどをご存知の方も、あわせてご教示くださいますと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ESPRIMO FH77/D3は、一体型デスクトップパソコンであり、外部モニタとして使用できるのか疑問です。
  • 質問者は、ESPRIMO FH77/D3にHDMIポートがあることを指摘しており、外部モニタとして利用できる可能性があると考えています。
  • 質問者は、富士通の製品であるESPRIMO FH77/D3に関する情報を求めています。
回答を見る