ビブラートをかけた時の音量の変化について

このQ&Aのポイント
  • ビブラートをかけるときの音量の変化について調べてみました。
  • 弦楽器の音源を聴いていると、ビブラートを下にかけると音量が下がり、上にかけると音量が上がることがあります。
  • ビブラートは音量ではなく音程を変化させる技術ですが、指が振動を吸収して音量が変化する可能性もあるようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ビブラートをかけたときの音量の変化について

弦楽器の音源を聴いていると、ビブラートを下にかけているときに音量が少し下がり、上にかけているときに音量が少し上がる、ということがあります。 最初は気のせいかと思ったのですが、波形解析ソフトで調べたところ、ビブラートをかける前後で明らかに波の振幅が変化しているので、気のせいではなさそうです。 これはビブラートをかける上でよくあることでしょうか? ビブラートは音量ではなく音程を変化させる技術ですから音量が変化するはずはないのですが、実際には振動している弦に指を置いているわけですから、指が振動を吸収して音量が下がる、といったこともありうるのでしょうか(ただ、これだと上にかけたときに音量が上がる理由が説明できません)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#141664
noname#141664
回答No.2

弦楽器は作る人によって故意に特定の周波数だけ大きく出るように工夫されています。バイオリンならば伝柱、ギターならばメインブレーシングという共振材の位置や削りを変えてどの音を強く出すか決める訳ですが、それが職人の個性であり、楽器の個性になります。クラシックギターなどでは大抵、1弦の7フレットと4弦の12フレット位置で音が一番よく響くようにつくってあり、同じ力で弦を弾いてもこの位置の音が大きくなります。 おそらく、お聞きになった楽器はビブラートの上にあたる音域がその楽器の一番響く音域に近く、下は響かない音域だったために音量として差を感じたのではないでしょうか 。

selfless
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、楽器によって響く周波数が異なるということですか。 > 1弦の7フレットと4弦の12フレット位置 ギターは直接弾いたことがないのですが、これは他の弦が強く共鳴するからですか?

その他の回答 (2)

noname#141664
noname#141664
回答No.3

< ギターは直接弾いたことがないのですが、これは他の弦が強く共鳴するからですか? とのことですが、弦楽器の内部にはブレーシングというフィンのような反響板が、様々な角度、大きさでトップ面のホールに向かって音が行くように張って(立てて)あります。 本当なら職人の一人ひとりが様々な角度などを試して自分の理想とする音が出るように調整すべきなのでしょうが、現代ではそれほど沢山のサンプルを作る時間も予算も無く、昔からある図面を参考にして作っているので、その図面ではギターは大体このあたりの音域が響く構造が良いとなっていた、というだけのことなのかもしれません。 音がもっとも響くというのはブレーシングがこの音域の音をホールに向かって反射しやすい、ということがいえるのではないでしょうか。

selfless
質問者

お礼

なるほど。回答ありがとうございました。

  • takesari
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.1

音量は特定周波数(良く通る音域)と聴覚の関係に因る感じ方の問題では。 あと集音環境に因ってもかなり違うと思います。 電気系のギターなど個別にマイクを有する場合の個体差は大きいですし。 空気振動を音にするわけですから振幅による差はあるはずで、 そういう諸々の関係がビブラートの時に顕著に表われるのでは? などと、素人趣味のギター弾きの考えでした(^^;)

selfless
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 > 特定周波数(良く通る音域)と聴覚の関係 たぶんそれはあるのでしょうが、科学的根拠が示されたものがほとんどないのが残念なところです。 これについて「人間は低い音よりも高い音に敏感」という主張がビブラートについてなされていますが、本当なのですかね? これが本当なら、高い音に敏感だから大きく聴こえるのが理解できるのですが。 > 集音環境 それもあると思って、実際にアコースティック楽器を使って試したことがあります。 そのときも高い音が大きく聴こえ、低い音が小さく聴こえるという現象が起きました。 やはり、高い音に敏感という主張はあながち間違っていないのでしょうか。

関連するQ&A

  • ギター演奏法と物理学

    私はギターの演奏は出来ません。先日、テレビでギター演奏についての授業がありました。 その中で興味を引いたのが、開放弦でビブラートを付ける方法でした。 1.ある弦を押さえて、弾いた時の音程を決めます。 2.押さえた指を振動させれば、音にも対応したビブラートが付きます。 3.指で押さえていない弦(開放弦)にもビブラートを付けられるでしょうか。 4.開放弦が出す音から1オクターブ上の音を出す弦を選び、対応した点を押さえます。 この弦は弾かないのですが、開放弦の音に共鳴して、振動を起こし、音が出ます。 5.この時、押さえた指を振動させれば、ビブラートが付きます。 6.実際には、元の音にではなく、1オクターブ上の音が震えるのです。 ようやく、前置きが終わりました。このように物理的現象を上手に利用した奏法が他にもあるでしょうか。 自然科学やさんから見て面白いでしょう。

  • ギターのビブラートについて

    ギターを始めてもう3年も経ちますが、ビブラートが上手くできません。 特に縦ビブラートなんですが、私がやると幽霊が出てきそうな(上手く表現できなくてすみません。)頼りない、気持ち悪いビブラートになります。一応指ではなくて手首の回転を利用してますが、チョーキングのピッチは安定せず、揺れの速度もマチマチで上手くいきません。 また、ビブラートする際上ビブラート(6弦方向)よりも下ビブラート(1弦方向)の方が得意なようで、1弦をビブラートする時以外(つまり2~6弦)はつねに下ビブラートをしてしまいます。1~3弦は上ビブラートの方がいいですか? ちなみに上ビブラートする時、ギターのネックも一緒に動いてしまいます。プロの動画などを見ていると、ネックはほとんど動いていないことが多い気がします。ネックが動くのは良くないのでしょうか… 以上、私のビブラートについて皆さんに診断して欲しいと思ってます。上手くいかない原因、間違っている所などありましたらご指摘願います。 また、皆さんはビブラートが上手くなるまでどのような練習をしたでしょうか?また、どれくらいかかりましたか? …質問が多くてすみません。どれか一つでもいいので教えていただけたら幸いです。 読みづらい文で失礼しましたm(__)m

  • 二胡のビブラートについて

    こんにちは、質問させてください。 最近、二胡のビブラートを練習しているのですが、気になった事があります。 僕は滾動揉弦(指を屈伸させるビブラート)を練習しているのですが、曲を弾く時には圧揉弦(弦を押さえ圧力をかけるビブラート)ばかり使っています。 他の練習生は滾動揉弦を多く使ってるのですが、圧揉弦はあまり使ってません。圧揉弦は使っては良くないのですか? 教えてください。

  • 音量、音圧、振幅、定義式、matlabについて よろしくお願いします。

    はじめまして 音楽家(作曲、アレンジ)をやりながら大学の修士課程で信号処理(音声)の研究をおこなっています。 曲のミックス、マスタリング時において 各パートまたは2ミックスされたものに聴感上、音を前に出したり、迫力を出したりする時にコンプを使って音圧をあげます。 一般的には、このときにコンプを使うことによりデコボコだった時間軸波形を平らになるようにします。波形が変わるので若干音質も変化をします。 音量の上げ下げをするときは、ボリュームボタンを操作することにより音質を変えることなく音量を変えることが出来ます。 ここで質問なんですが 音量と音圧の定義(式)または違いは何でしょう? 次に matlabを使って音声信号処理シミュレーションを行っているときに 音声をmatlabに読み込み、音声の音量を変化させたいと思って、音声信号を定数倍することにより音量の変化を試みました。 ここで、音声を定数倍することにより音量を上げようとしたときに音質が変わる気がするのですが気のせいでしょうか?(音量の変化=振幅の変化?) 気のせいではないとしたら この理由として、自分なりの考えは matlabで扱える振幅の範囲を超えてしまい自動的にコンプがかかったような状態になったのではないか と思っています。 どうなんでしょうか? また、matlabのコマンドとして、取り込んだ音声データのボリュームを操作できる関数はないのでしょうか? さらに 音の音色を決めるのは「波形」だと言われていますが 市販されている各アーティストのCDをPCに取り込み波形を見ると、当然ですがミックスやマスタリングを行っていることによりほぼ平らになってます。 大体どんなアーティストのCDの波形を見ても同じ様な波形をしていると思いますが、 聞いてみると当然、それぞれのアーティストの曲が聞こえますね どうゆうことなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • オーケストラや合唱団がビブラートをやめればもっと良くなる?

     弦楽器や人の声のビブラートは、音の高低の波だと思います(人の場合は音の強弱も加わっているかも知れません)。  ということは本当の音は、波の頂点の音でも、最低点の音でもなく、その中間点の音かなと想像します。  もしそうであれば、ビブラートがあればソロのときは華やかに聞こえてよろしいと思いますが、合奏や合唱のときは、理屈の上では音が濁る方向になっているのではないかと思いました。  仮にオーケストラや合唱団の個々の団員が、ビブラートをかけずにストレートな音を出して演奏した場合、今までよりもっと澄んだハーモニーになるのではないかと思いましたがどうでしょうか?  

  • 高い音を音程として認識する?

    弦楽器のビブラートに関する質問です。 ビブラートを下にかける根拠として、「人間は高い音のほうを音程として認識するので、上にかけると音程が上ずって聴こえる」という主張があります。 この「人間は高い音のほうを音程として認識する」という理由なのですが、これには科学的根拠はあるのでしょうか。

  • 高校物理(定常波)

    定常波の定義は「(進行波に対して)合成波の波形がどちらの向きにも進行していない波」と教科書には書いてあります。つまり、振幅は変化するが、進行はしないと私は解釈しました。 しかし、よく問題集で「定常波の波形を描け」というような問題のときには必ず振幅が最大の時を描いてあります。これはなぜなのでしょうか。 回答お願いします。

  • 2つ(以上)の楽器の音が混ざったときの波形

    例えば、トランペットとクラリネットがあるとします。 トランペットの音色の波形をf(t) クラリネットの音色の波形をg(t) 別々の音程でもかまいませんが、仮に共に440Hzの音程とします。 Q1.この時、空気の振動波形はf(t)+g(t)になるのでしょうか。 もしそうだとしたら、振幅はf(t)だけとかg(t)だけの時に比べて最大で約2倍(近く)になるような気がします。 Q2.これをマイクで拾って録音しようとしたら、電圧の変化もf(t)だけとかg(t)だけの時に比べて、f(t)+g(t)となって最大で2倍(近く)になるのでしょうか。

  • 音程を下げるとスローに聞こえる秘密

    音楽の波形編集ソフトを使い、曲の音程を下げてみました。 すると、テンポは変えていないのに元の音源よりスローに感じました。 逆に、音程をあげると元より早く感じました。 テンポは変えてないので、音程を変更して出力したファイルは、元データと同じ再生時間です。 この原因を教えてください。 中学くらいの理科の授業で音の勉強をしたとき、高い音は波が多く、低い音は波が少ない と習ったと思うのですが、これが原因でしょうか?

  • ギターの欠点を克服したい。

    こんばんは、 僕は今ギターの練習でいきずまっています。 自分の欠点は分かっているんですが、 どういう練習をしたらいいのかわかりません。 自分のギターの欠点(奏法面) 1、ギターの音が途切れる。 僕は自分のギターの演奏を自宅でi phoneまたはラジカセで録音しているんですが。 ソロ、バッキングともに音が原曲より途切れてしまってます。 例)原曲はジャジャーンなのに僕の演奏だとジャジャンってかんじです。 また、音の伸びはギターの弦の状態も関係するのでしょうか? 2ビブラートの音程 他の人は僕のギターの演奏を聴いて「ビブラートが痙攣してる」 僕のビブラートはビブラートが元の音程に戻っていなくまた音の波の幅が均一でないそうです。 ビブラートの綺麗なかけ方、音程のとれたビブラートをかけるにはどのような練習をすればいいでしょう。 両方答えてもらえたら嬉しいのですが、片方だけでも okなので回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう