※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エフェクターの切り替え)
エフェクターの切り替えについて
このQ&Aのポイント
ライブで使う場合、コンパクトエフェクターは曲ごとに設定を合わせる必要がありますが、マルチエフェクターは設定を保存できるため、より使いやすいです。
エフェクターの設定を曲中に変えることはできないため、マルチエフェクターの方がバンクごとに設定を変えることができます。
BOSSのコンパクトエフェクターは使いやすく、ライブパフォーマンスに適しています。
コンパクトエフェクターについて2つ質問です。(初心者)
コンパクトエフェクターというものはライブで使うとき、曲が終わるごとにエフェクターの設定を次の曲に合わさなければならないのでしょうか。
マルチエフェクターは設定を保存できたりしますよね。そういった意味ではマルチエフェクターの方がライブでは使いやすいのでしょうか。
もうひとつ。曲中でエフェクターの設定を変えるのは不可能なんでしょうか。
例えば、歪みの深さやディレイタイムを曲の最中に変えたい(ないと思いますが)、というような。
マルチエフェクターであればバンクごと変えればいいのですが・・・
ちなみに私がイメージしているのはBOSSのコンパクトエフェクターです。
お礼
詳しいご説明、ありがとうございます。 個人的に歪みをコンパクトで作りたいと思っていたのでとても参考になりました。 音色の切り替えについてはラインセレクターやA/Bボックスを検討したいと思います。 ご回答ありがとうございました。