• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Quad II Classic のバイアス調整)

Quad II Classic のバイアス調整

このQ&Aのポイント
  • Quad II Classicのバイアス調整についての問題が発生しました
  • 向かって右側に差した管のグレーのアノードが過熱し、音が出なくなる現象が起きます
  • カソードバイアシングかコンデンサーの不良が考えられますが、具体的なバイアス調整方法を知りたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

このアンプは自己バイアスなので調整は必要ありません。 片側だけプレートが赤くなる事からカップリングコンデンサーのリークが原因のような気がします。 KT66のグリッドに+電圧が掛かっていないか確認して下さい。本来は0Vが正常値です。 僅かでも掛かっていたらコンデンサーのリークですから交換が必要です。

picasso64
質問者

お礼

親切で簡潔なご指導ありがとうございます。 バイアス調整にはオシロスコープその他の機器が必要と聞いていたので、少しほっとしました。真空管に手を出すのなら持っているべきなのかもしれませんが、ステレオ聞くだけのためにそんな事になっちゃうのならおとなしく石のアンプにすれば良かったのかと少々後悔していたところでした。とても嬉しいです。早速調べてみます。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • adenak
  • ベストアンサー率34% (180/526)
回答No.3

回路はQuad IIと同じなんでしょうか。Quad IIの回路を見るとKT66のカソードバイアス抵抗は共通で180オーム3W(R12にあたります)ですが、カソード電圧が26Vですので既に3Wオーバーです。又パラに入るパスコンは耐圧50Vですのでカップリングのリーク等でKT66に過電流が流れた場合カソード電圧が50Vを超える場合も有りますので、もし同じ回路で動作電圧も同じであったらバイアス抵抗は5w以上、パスコンは100v以上のものに交換した方が宜しいのでは無いかと思います。 回答からは外れますがQuad IIの回路を見て思ったことを書きました。Quad II Classicの回路が解りませんので参考になるかどうか解りませんが一応参考まで。

picasso64
質問者

お礼

丁寧な情報を有り難うございました。 さっそく回路図を探して参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

No.1の回答者です。良いアンプをお使いですね、羨ましいです。 コンデンサーのリーク確認ですがこれ以上KT66を傷めないように2本とも抜いて行ってください。 一個でもおかしい物があればLch Rchとも4本全部交換です。 ふるいオイルコンデンサーはよくリークしてこの様な症状をおこします。

picasso64
質問者

お礼

それが、たまたまebayに激安で出ていたんですよ。亡くなった方の遺品を処分しているんだとかで。私には分不相応なモノなんですが・・・。 追加の情報ありがとうございました。感謝、感謝でございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サンバレー SV-23D 出力管換装

    回路初心者です。 サンバレー SV-23D の、出力管RCA製UY-807をGEC製KT-8C(CV1079、VT79)(807互換球)に変えたいんですが、ソケットを変えないといけないのはわかるんですが、SV-23D回路図の807のプレート負荷抵抗(出力トランス1次側)の下に出力トランスの1次側だけ?トランスでなくチョークコイルのような(0Ω16Ω、DCR4.3Ωと書いてある)モノが807のカソード抵抗バイパスコンデンサのすぐ下に繋がってからアースに落ちてます。これの役割はなんでしょうか?KT-8Cに変える最考慮しなくてはいけないでしょうか?グリッドバイアスに関係してますか?807のグリッドバイアスは-17.3Vですが、KT-8CのMAXグリッド電圧は-100Vらしいです。-24Vくらいで動作させるみたいですがこのカソードに繋がってる出力トランスの下のコイルの役目がわかりません。カソードチョークというものなんでしょうか?だとしたら換装の際どう考えたらいいですか?

  • 2倍電圧整流回路について教えてください

    2倍電圧整流回路を検討しております。何点か気になる点があります。教えてください。 http://www.alles.or.jp/~taihoh/science/rec2.jpg  (アレスネットより引用しました) 1)コンデンサーC1は通常の整流回路などに用いる電解コンデンサーで良いのでしょうか?  ・・・・PT2次側の上が電圧が高い場合は、C1(-側)→D2→C2(+)、負荷の流れになるかと思いますが、交流用でないと厳しいかなあ?と考えています。 2)C1、C2の容量は?(負荷は真空管アンプの固定バイアス用ですので、軽微(数ミリアンペア)です。 3)C2の+側を接地して、マイナス電源として使用したいのですが問題はないでしようか?他の電源は真空管アンプですのでB電源はマイナス接地、A電源はセンタータップが接地となっています。 よろしくお願いします。

  • バイアス調整ってどうやるんですか?

    真空管のパワー管を交換した時の調整って具体的にどうやるのですか? 又どういう工具、機器が要るのでしょうか教えて下さい。 それと固定バイアス、カソードバイアスって何ですか?

  • バイアス調整

    VP-Mini88MNを手に入れたのですが、説明書が無くて バイアスの調整方法が解りません。わかる方、宜しくお願いします。

  • バイアス調整ってなんですか?

    先日、3ヘッドのカセットデッキを購入しました。カタログを見たらバイアス調整ができると書かれていました。バイアス調整とはどういうことなんですか?あと、最近の3ヘッドのカセットデッキは消磁する必要がないといわれました。実際はどうなんでしょうか?教えてください。

  • A3500 バイアス調整

    A3500のバイアス調整をしたいのですが デジタルテスターでは測定出来なくて、アナログで見たところ 針が振れて測定出来ません。 原因と対策のわかる方、教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 真空管アンプのP-K分割回路について教えてください

    真空管活用自由自在という本を読みながら6BM8のPPアンプを作っています。 回路構成は初段が1段で50倍にした後、P-K分割に入れてPP増幅するという基本的な回路です。 質問はP-K分割回路でP側とK側の出力振幅が同じにならない原因は何が考えられるのでしょうかということです。 1段目はRL=220K,Rk=2.2K,Rg=220Kの50倍アンプを6BM8の3極部で行っています。 この入力に0.1Vp-pの信号を入れています (PK分割後のC.Cは0.01μ Rgf=680Kです。) (1)初段直結のPK分割にてP側とK側に47Kの抵抗を入れるとP側Out=1.0Vp-pでK側Out=2.8Vp-pと差が65%近くありました。 (直結時のPK分割管 Eg=76V Ek=77V Ep=119V) (2)信号のループが正しくないのかと思い初段RL間から信号を取れるようにコンデンサを追加し高利得P-KにしたところP側Out=5.1V,K側Out=4.8Vp-pになりました。差は6%まで少なくなりました。 (直結時のPK分割管 Eg=53V Ek=57V Ep=202V) (3)直結にこだわるのが良くないのかと思い初段とPK分割をC.Cで区切りPK分割用のバイアスR=1kを追加してみたところP側Out=4.8Vp-pでK側Out=4.4Vp-pと8%程度の差となりました。 (PK分割管のバイアス=約-1.2V) いろいろ実験したのですが、P側OutとK側Outが同じ振幅で取り出せません。 一番良い結果でもP側Out=4.2Vp-p,K側Out=4.4Vと約5%の差があります。 このように振幅が同じにならない原因はなにが考えられるのでしょうか? (PK分割管も6BM8の3極部です) 詳しい方がおられましたら教えてください 宜しくお願いします

  • マーシャル2000TSL100のバイアス調整

    マーシャル2000TSL100のバイアス調整の仕方を教えて下さい。このとき何mVに合わせれば良いのでしょうか?

  • KT-88キットのバイアス調整

    アドバンスKT-88シングル真空管キットの半固定ボリュームでのEH製KT-88バイアス調整で回しすぎて1V超えた状態で20秒ほど音出してしまいました。(目標値は0.75V)10オーム抵抗の端子電圧測るので100mA以上流れてると思うんですが回路に詳しくないのですが、この場合プレート電流オーバーでダメージとなるんでしょうか?プレート電圧は約370Vです。(過去アドバンス2A3キットで右チャンネルSP繋がず入力とボリュームだけ入れ片側2A3無負荷状態で損傷させ交換した経験ありの初心者です。)

  • MQ68cのバイアス調整について

    MQ68cのバイアス調整について 現在使用しているLUXMANのMQ36cというアンプのバイアス調整について、 出力段のカソード抵抗に生じる電圧を何Vにすればよいのか、 ご存知でしたら教えてください。 この質問をするに至った経緯ですが、 点検のために上記の電圧を測定したところ、約380mVでした。 しかし、50C-A10のデータシートを見ると、動作例の零信号時のプレート電流値が 80~100mAとあります。 このプレート電流値に設定するためには上記の電圧を1Vにすればよいのか、 また、このプレート電流値に設定してよいのか、どの程度のプレート電流値に 設定すればよいのか、といった疑問が出てきたためです。 この疑問に関しても、ご存知でしたら教えてください。 回路の読み方など、間違っている所がありましたらそちらも教えていただけると ありがたいです。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう