• ベストアンサー

お好み焼きにマヨネーズって、絶対にアリですか?

昔は、お好み焼きにマヨネーズって、なかったような気がします。 今では、普通にかけていますね! そこで、お好み焼きにマヨネーズって、絶対にアリですか? 皆さんの感覚として、どうですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rock1120
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.4

広島県人から言わせてもらうと、お好み焼きにマヨネーズかけるのは女子供の所業です。 漢は黙っておたふくソース。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、広島は別の感覚なんですね! おたふくソースですか! マヨよりはおたふく命ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • nyao-nao
  • ベストアンサー率15% (96/610)
回答No.10

家で食べるお好み焼きにはずっとマヨネーズが無かったのですが、フードコートのお好み焼き屋さんでマヨネーズがかかった物を食べて以来、マヨネーズをかけるようになりました。 絶対必要!という訳ではありませんが、かけた方が美味しいという感覚です。

localtombi
質問者

お礼

>かけた方が美味しいという感覚 私の感想では、ちょっとコクが出るような感じがします。 ソースとも意外と相性がいいですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

マヨネーズはかならずかけるものだと思っていました。 テレビでたまにかけていないのを見かけたときは、かけないのもあるの?と思ってました。

localtombi
質問者

お礼

そうですね、そのくらいポピュラーなものになりましたね。 お好み焼きという程ですから、お好みで好きなものをかけるのはいいのかも知れませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.8

私の感覚では「絶対にアリ」ではありませんね、かえって「無いほうがいい」です。 N06回答者さんも回答されていらっしゃいますが、記憶の限りでは、ほぼ40年ほど前に東京に出て初めて「お好み焼き」なるものを食べた時にはマヨネーズなんぞ無かったですね、タレ(ソース)と鰹節・海苔だけだったと思います。(ただし当時の関西以西のお好み焼きはどんなだか知りませんでしたが) もしかして関東風・関西風で違っていたのでしょうかね? いつごろからマヨネーズが出始めたのかは知りませんが、いまだにお好み焼きにマヨネーズは苦手でして(ピザにマヨネーズ・ツナマヨおにぎりもダメですが)、うちでは自分の分には掛けませんし、外で食べる時にも最初から掛けているもの(お店)は敬遠してしまいます。

localtombi
質問者

お礼

そうですね、いつの間にか「マヨネーズ掛け」がポピュラーになってしまいましたが、どこの誰が始めたのでしょうね? >外で食べる時にも最初から掛けているもの(お店)は敬遠 そういうお店に出くわしたら“マヨなしで・・”というオーダーですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.7

私の記憶だと、最初に食べたときからマヨネーズありましたね。 いつ頃から当たり前にかけられるようになったんでしょうね。 でも、これまでの経験の中ではかけていないものも食べた事があります。 自分で作った時にマヨネーズを切らしていた事も一度や二度ではありません。 そう考えると別に無くても大丈夫なんでしょう。

localtombi
質問者

お礼

仰るようにいつ頃からなのでしょうね! 気が付いたらマヨが乗っていました。 お店では、シャッシャッとかけるのが当たり前のような感じですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.6

お好み焼きの生い立ちを考えれば、米の代用品からのスタートだったのでマヨネーズをふんだんに使う贅沢は邪道とも言えるのではないでしょうか。 (実際に「うちは伝統を守っている」という姿勢の店でマヨネーズ使わないトコ言ったことあります。お好み焼きにしては高級店でしたが。(笑)) 私が子どもの頃に行っていた駄菓子屋の隅に鉄板テーブルを置いただけの見せのメニューは下位から ・素焼き(小麦粉を水で溶いただけ) ・キャベツ焼き(上記+キャベツだけ) ・元気焼き(上記+玉子) ・豚焼き(キャベツ焼き+豚肉) ・豚玉(豚焼き+玉子) こう上がってきて究極の高級品(笑)が ・DX(豚玉完成後に女店主がマヨネーズでDXと書いてくれる。) でした。 価格が素焼き20円~DX300円だったと思うのでマヨネーズかけるお好み焼きは正に富裕層の食べ物というイメージでしたね。(笑) 私は今でも生地やソースの味を確認してから、つけたりつけなかったりですから「絶対にアリ」ではありません。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、私も子供の頃は「お好み焼き」などなくて、駄菓子屋の鉄板は単に小麦粉をドロッと溶いたようなものを焼いていました。 今で言うもんじゃのような感じですが、もっとはるかにシンプルでしたね。 具はなくて小麦粉に味がついていて、ソースの味で食べたような感じです。 それから考えたら、マヨなど考えられないのかも知れませんね。 (でも私的には家ではちょっと使っています・・・) 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#205001
noname#205001
回答No.5

私は大阪焼きだと必ずかけます。 広島焼きだと、微妙。 掛けたり掛けなかったりですね。 あと、地方によっても違いますよね。 何がなんでも掛ける地域と、絶対に掛けない地域もあります。

localtombi
質問者

お礼

先ほどの方も広島はおたふくソース・・ということでしたが、大阪の場合はかけることが多いのですね。 でもお店が全部かけるのではなく、加減はお客に任せて欲しい気がしますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245555
noname#245555
回答No.3

 絶対にアリです。無いと物足りなくておいしくありません。僕は必ずマヨネーズをかけます。逆にあなたはどっちにしているか聞かせて欲しいですね。

localtombi
質問者

お礼

>逆にあなたはどっちにしているか こういう質問をしておきながら何ですが、家で作る場合は大抵かけているような気がします。 味が濃厚、コクが増すような感じがします。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8868)
回答No.2

マヨネーズは有りです。(今じゃ、必須アイテムです。) 私は更に、一味か七味を掛けて食べますね。

localtombi
質問者

お礼

なるほど、必須ですか! さらに一味・・・刺激的ですね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139283
noname#139283
回答No.1

私の場合は必ずかけています。 ピリ辛のマヨネーズを家では使用しています。

localtombi
質問者

お礼

>ピリ辛のマヨネーズ なるほど、ピリ辛ですか! それだったら他の味と干渉しないかも知れませんね。 回答を頂き、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お好み焼きのマヨネーズはいつかける?

     少し気になったことがあるので質問します。  お好み焼き店へ行ってお店でお好み焼きを食べる時、マヨネーズはいつかけますか?  お好み焼き店へ行くとお店によくマヨネーズが置いてありますが、私は最初に半分ほどマヨネーズをかけずに食べてから残りの半分にマヨネーズをかけます。  お好み焼き店の店員さんはなにも言いませんが、他のお客さんはお好み焼きに最初からマヨネーズをかけて食べているようなので気になりました。  私としては最初の半分はなにもかけずに食べてから残りの半分にマヨネーズをかけたりしたほうが1枚で2度美味しいような気がするのですか…

  • お好み焼きにマヨネーズ いつから?

    今はどこでもお好み焼きにはマヨネーズをつけますが、私の記憶では、昔はなかったのです。 いつ頃からつくようになったのか? それともたまたま、その店だけがつけてなかったのか? 家の近くのAと言う店からたまに持ち帰りで食べました。マヨネーズはなかったです。 これは東京オリンピック(1964・昭和39)のころの話です。 それで、家でするときもなかったです。 私が高校生時分にB店に行ったときはありました。へぇ、と思いました。 大体、1970年頃です。 お店によって、導入時期が違うのかもしれません。 何かご存知の方がおられましたら、教えてください。

  • お好み焼き用マヨネーズの作り方

    お好み焼き屋さんの、あのさらっとしたマヨネーズってどのようにすれば作る事ができるのでしょうか。  家にキューピーマヨネーズがあるのですが、これに何かを混ぜればできるものでしょうか。  お好み焼用のマヨネーズが市販されているようですが、近所では販売していません。ご存知の方作成方法を教えてください。   いま、お好み焼用の粉をこねているところです。3時間後ぐらいに食事します。 間に合うとうれしいです。  マヨネーズ愛好者のサイトをみつけたので記載します。 http://verno.virtualave.net/collection/type/t06.html   

  • たこ焼にマヨネーズはつけますか?

    こんばんは。 たこ焼にマヨネーズはつけますか? (お好み焼きも) たこ焼って店などによってデフォルトでかけてある場合、オプションでかける場合、その店では無い場合などがあります。 マヨネーズをかけるorかけない どちらの場合が多いですか? 自分の場合でもいいし、いままで見てきたお店の割合でもいいのでお答えくださ~い。 自分の場合は、気分次第でかけたりかけなかったり…だったんですが、事情があって今はマヨネーズみるのも触るのも絶対イヤなんです。(ベタベタするので…ちょっとした心の病なんです)

  • お好み焼き

    お好み焼き粉とキャベツを買いました。 当分は連日お好み焼きの予定ですが、皆さんのお勧めの具はなんですか? 私は豚肉、切りイカ、桜えび、チーズを入れてますが、バリエーションが無いと飽きそうです。 おたふくソース、マヨネーズと青のりをかけてます。

  • 焼きそばにマヨネーズを掛けない派へ

    マヨラーにとってはマヨネーズはいろんなものに掛けて食べますよね。。 私も好きですが何にでも掛けることはないですが・・・お好み焼きやたこ焼きやあとは揚げ物などに掛けて食べます。まあ普通ぐらいに使うぐらいだと思います。 お好み焼きやたこ焼きは必ず掛けます。 ですが焼きそばにマヨネーズを掛けるとマヨネーズの味が勝ってしまい味が焼きそばの本来の味が薄く感じてしまします。 マヨネーズを掛けた味がまずいとかではなくてそれはそれで美味しいのですが・・・ どちらかといえば私は焼きそばだけはソースの味で食べたい派です。 焼きそばだけは・・・って人いますか?

  • うまい!お好み焼きは??

    こんにちは、僕は関西出身の21歳の学生です。 今は関東に住んでいます。 毎週、何人かの友達を僕のアパートに呼んで、 お好み焼きを食わしてやるのですが、 関西人ながら「関西のおいしいお好み焼き」が作れへんのです・・・ 前回は、広島風と題して、 ホットプレートの上に 生地を拡げ(うすーく) その上にキャベツをどっさりのせ さらに豚肉、いか、天かすをのせました。 しばらく焼いて、 ひっくり返し、 (ひっくり返す直前に卵を下に入れ込んだりもしました。) ソースとマヨネーズをつけるとこれがすごくおいしかったのです! 焼きそばは入れてないものの、すごくグッドだったんです。 前々回の(おそらく関西風)お好み焼きよりおいしかったと思います。 「関西人が作るお好み焼きやで!おいしいにきまってる!」 とか言いながら、関西風じゃない。。。 これがおいしい関西風のお好み焼きや! というのがあれば伝授してください。 このままだと、毎回広島風になってしまいます。 関西風じゃなくても、こんな焼き方がおいしいよってのもあれば 教えてください。 「やっぱし、お好み焼きは広島風じゃろう! もっとおいしい広島風お好み焼きの焼き方を教えてやるけの!」 と言う風に おいしい広島風お好み焼きも教えていただけるとさらにありがたいです。

  • お好み焼きの歴史

    今では当たり前のようにお好み焼きにマヨネーズを付けて食べます。 しかし、東京人の私が子供の頃はそんな習慣なかったように思います。 では、東京では一体いつ頃(昭和何年ごろ)からマヨネーズを付けて 食べるようになったのでしょうか? 一般的に広まった時期をお教え下さい。 また、全国の方のご意見もお聞かせ下さい。

  • お好み焼きのソースの作り方

    お好み焼きのソースの作り方を教えていただきたいです。今日、中濃ソースを使ったのですがなかなか好みの味がでません。 昔は定番のおたふくお好みソースを使っていたのですが、いつも賞味期限になって、多くを無駄に捨ててしまっています。 これに近い味ができないでしょうか? ちなみに私がお好み焼きにかける好みは、おたふくソース、マヨネーズ、青海苔、紅しょうがでした。

  • お好み焼きにケチャップ

    私は福岡県北九州市の出身です。 東京に来て、こちらでお好み焼きを食べるとき、何処の店でもケチャップがテーブルにおいてないのです。今まではマヨネーズとケチャップを混ぜてつけて食べました。 友達に言うと「えっ!ケチャップ?まずそう」なんて驚かれます。 現在栃木にいますがやはりケチャップの置いてある所はないのでしょうか。 皆さんの住んでいるところはどうですか?

このQ&Aのポイント
  • いきなりPDFの環境設定画面で予期せぬエラーが発生し、シャットダウンしてしまう問題について
  • 再インストールしても同様のエラーが発生するため、エラー回避方法を教えてください
  • いきなりPDFのVer.8.0.0.2で発生している
回答を見る