• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Providence PEC-02 接続方法)

Providence PEC-02 接続方法

reminder66の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

マニュアルをダウンロードして読んでみました。 >センドとリターンで接続してINとOUTは無視していいんでしょうか? いいえ。セパレートループは回路的には離れ孤島のようなもので、 そのままでは何の信号も受け取りませんし、どこへも信号を送りません。 背面のジャックをどこかしらにケーブルで物理的に接続する必要があります。 一つの接続例として、 out1(or out2)→loop6 in loop6 out→loop7 in loop7 out→loop8 in loop8 out→アンプ と接続することで、セパレートループを他のシリーズループと同じように使用することができます。 >またDelayをステレオで別アンプから鳴らす場合はどうすればいいんでしょうか? マニュアルの最後にある接続例4が参考になるかもしれません。 ただ、個々のループはモノラルなので、ステレオエフェクターを組み込むには ループを2つ使用しなければなりません。この場合、 「8個のエフェクターをそれぞれ8個のループに組み込む」といった発想ではループが足りなくなります。 複数のペダルを同じループに入れる、必要の無いペダルを外す等の妥協策が必要になるでしょう。 また、ディレイ以外のエフェクターがモノインしか備えていないため、 必然的にディレイを最後段に設置しなければならないという制約も発生します。 どう解決するかは、質問者さんがどういったシステム構成を考えているかにもよると思います。 >それとEP-Boosterだけ別にギターの後PEC-02の前に接続して操作しても問題はありませんか? これに関しては問題ないと思います。

hanamoete
質問者

お礼

完璧な回答ありがとうございます。これ以上にないほど分かりやすかったです。 ディレイをステレオで鳴らすための策も考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エフェクターを持ち歩く 

    みなさんは沢山のエフェクターなどをスタジオなどに持ち歩く際どうしていますか? 大きめのエフェクターケースを両手に持ってギターも背負ってでこの炎天下を歩くのは そうとうな地獄です。 たまにカートにのせて歩いている方がいますが、振動で壊れたりしないんでしょうか。 PEC-02をはじめ少々値があるエフェターなどはやっぱり大事にしたいし。 みなさんは何か工夫してらっしゃいますか? あと今エフェクター1個1個を箱に入れた上でケースに入れてスタジオ着いたら箱からだして 帰る時また入れなおしてます。 両面テープなどでボードにあらかじめエフェクターをセットして持っていくという と言うのを聞いたことあるんですがはずれたりしないものなのでしょうか? 落ちないうまいセットの仕方があるとか? 大きいものでいうとPEC-02、BOSS DD-20 、あとはコンパクトなエフェクター7、8個 といったものを持ち歩いてます。もしできることならコンパクトエフェクターだけでも あらかじめボードに作って持ち歩けたら大分楽になります。 ごちゃごちゃしてしまいましたが単純に書くと ・複数のエフェクターを持っていく場合どうしているか。 ・ボードにエフェクターをセットした上でケースで持ち運んでもケースの中で セットしたエフェクターがはずれてしまったりしないものなのか。 という2点を教えて頂きたいです。よろしくおねがいします。

  • DD-500とスイッチャーRS442の連携について

    初老になりMIDI機器を揃えてみましたが、設定がうまくいきません。 みなさまからのアドバイスをお願いします。 現在CAE RS442の「OUT」とアンプのインプットの間にDD-500を接続してます。 また、RS442 MIDI OUTからDD-500のMIDI INも接続してます。 当方50代になりMIDIを初めて揃えたのですが、DD-500側の設定がわかりません。 RS442にループしてあるエフェクターと連動してDD-500の設定も切替したいのですがどこで設定したらよいのか教えてください。 説明不足もあるかもしれませんがよろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • ラインセレクターについて

    エフェクターの接続について質問があります。 今もっているのはコンパクトエフェクターのBOSSのディストーションとPROCOのRAT2です。 RAT2をバッキング用に購入しディストーションとRAT2でバッキング、ソロはおもにディストーションで行いたいと思っています。すべて直列で接続しており、コピーしている曲のテンポが速いのが多く二つのエフェクターの切り替えをすぐに行いたいんですが足が間に合わず踏み損ねるばかりです。 そこでスイッチングシステムというのを知り、さっそくBOSSのLS-2やElectro-Harmonix社のSwitchbladeが安いので購入しようとしたんですが 、機材に関しての知識も乏しく接続の仕方がわかりません。接続例やオススメな商品などありましたら教えていただけると幸いです。 あとIBANEZのLU20というチューナーもどこに接続すればいいのでしょうか? よろしくお願いします

  • FantomXR Rackのエフェクター

    【機種名】 FantomXR Rack(古い機種ですみません) 【困っていること】 FantomXR Rackのパフォーマンスモードでのエフェクターのかけ方について困っていることがあり、どなたかに教えていただきたいと思っています。 パフォーマンスを作成する際に、バッチを選ぶともともとバッチにかかっていたエフェクターが効かなくなっています。これはどうすれば、元のエフェクター設定も一緒にパフォーマンス設定できるでしょうか? マニュアルでパフォーマンスのエディット画面でパートアウトプットアサインでエフェクターをかけなきゃいけないのかと思って、MFX1、Chorus、Reverveへのセンドレベルを上げて、同時にFMXボタンを押してそれぞれのエフェクターを選んで、かけようとするのですが、MFX1とMFX2はかかるのですが、ChorusとReverveが全くかかりません。 どうすればよいかご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • エフェクターの接続順について

    早速ですが、今現在の自分の機材の接続順は ギター ↓ フェイザー(BOSS PH-2) ↓ ディレイ(BOSS DD-20) ↓ オーバードライブ(BOSS BD-2) ↓ ディストーション(AMT B-1) ↓ アンプ です。全く知識がない状態で一番しっくりくる接続順がこれでした。 繋ぎ方のセオリーで行くと歪みのエフェクターのあとにディレイが来るのが当たり前のようです。ですがその繋ぎ方だと、歪ませてディレイをかけたときにディレイ音が死んでしまうというか、かすれて消えてしまいます。 上記の繋ぎ方であれば、はっきりと歪みにディレイがかかった音になるのですが、セオリー通りにいかないのはなぜなのでしょうか。わかる方いらっしゃいましたらお教えください。

  • エフェクターの接続について・・・。

    エフェクターの接続順についての質問です。 機材に関しては、初心者です。 自分で考えてもわからなかったので質問します。 下の機材を接続する場合どのような順番で接続すればいいですか? (1)ギター (2)Cry Baby(ワウ) (3)Line6 POD2 (4)空間系ラックエフェクター (5)PROCO RAT2 (6)POD2と空間系ラックエフェクターのMIDIフットコントローラー (3)は、主に歪みに使います。 (4)は、空間系、クリーンの設定です。 RAT2は、ブースターとして使います。 音の切り替えは、MIDIフットコントローラーで(3)と(4)の操作をするつもりですが、問題ありませんか? 上の出力先?に (1)パワーアンプ→キャビネット (2)アンプ(リターン?) を考えていますが、どちらでもよろしいでしょうか? それと、「ループ」、「センド&リターン」、「ラインセレクター」、などの語句の意味があまりわからないです。 上に接続することは、ありますか? また、お勧めの「空間系ラックエフェクター」があれば、教えてください。

  • トランジスタゲート端子の未接続に関して

    http://blogs.yahoo.co.jp/clubman501/63383556.html このページに載っているBOSS OD-3 というエフェクターの回路図についてですが、 入力(IN)側から2つ目のトランジスタと出力(OUT)側から2つ目のトランジスタのゲート端子が未接続になっています。 これで音信号が通れるのでしょうか?

  • エフェクターの故障?

    20年近く前にやっていたギターを再び始めました。 久しぶりにエフェクターをつないでみたのですが、エフェクターが効きません。 機種 BOSS Digital Delay 「DD-3」 状況 1.OUTPUTをアンプに接続、INPUTをギターに接続。   (アンプのINPUTとエフェクターのOUTPUTを接続) 2.エフェクターのランプは点灯する。(ACアダプタ接続) 3.アンプからギターの音は出る。 あまり関係ないかもしれませんが、ヘッドフォンつないでいます。 久しぶりなので、何かおっちょこちょいな事がしでかしてないか確認をさせて下さい。 故障の可能性がある場合は、その旨指摘をお願いします。 できれば、至急で・・・ 宜しくお願いします。

  • Tascam(タスカム)のDP-01にブライアンメイスペシャルをつなげたい。

    Tascam(タスカム)のDP-01にブライアンメイスペシャルをつなげたいのですが、可能なのでしょうか。 初心者なので、わかる方がいたら教えてください。 先日Tascam(タスカム)のDP-01というハードディスクMTRを購入しました。 エフェクターなしでギターをラインどりしたのですが、音が気に入りません。 というのも、私はアンプはブライアンメイスペシャルを使っているので、エフェクターというものを持っていないのです。 それで、ブライアンメイスペシャルをエフェクターとして使えないかと思い、ブライアンメイスペシャルのマニュアルを読んだところ、スピーカーとブースターは別になっていると書かれていました。 エフェクターとしてブースターアウトプットでつなげばいいのか?とおもっていたところ、 さらに、レコーディング/ヘッドフォン・アウトプットなるものがついていて、録音機に直接つなげる、と書かれていました。 たぶん、ギターをブライアンメイスペシャルにつないで、レコーディング/ヘッドフォン・アウトプットからMTRのギターつなぐとこにつなげればいいんだと私は解釈したんですが、MTRのマニュアルを見ると、ギターアンプのスピーカー出力を接続してはいけないと書かれていました。 ブライアンメイスペシャルをエフェクターとしてつなげればいいのか、それともレコーディング/ヘッドフォン・アウトプットからつなげばいいのか、それとも無理なのか、わかる方がいれば教えてくださいお願いします。

  • リバーブについて

    ギターのエフェクターでリバーブとディレイを探しているのですが、 特にリバーブだけのエフェクターを使ったことがないため違いがよくわかりません。 初期のVANHALENやU2などのサウンドを作りたいと思っています。 機材はギターからBlack StarのHT-5直です。 HT-5 Comboのエフェクトループにつなげたいと思っています。 また、スタジオやライブハウスなどにあるJCM-2000などのエフェクトループにも使いたいと思っています。 好みや考えが人それぞれなのでこういう聞き方はよくないと思いますが、お勧めのリバーブはありますか? ディレイについてお聞きしたいのですが、 現在BOSSのDD-3を使っているのですがディレイタイムを秒数で指定したいと思い新調しようと思っているのですが、ポストディレイで、 今のところEventideのTime Factorとt.c.electronicのNova DELAYのどちらかで考えているのですが、これもきき方が悪いですがお勧めできるをうはどちらですか? 空間系のエフェクターの知識が全くなくとても恥ずかしいくらいです。 リバーブ、ディレイ、どちらの方でも全くかまいませんので回答していただけると嬉しいです。