• ベストアンサー

紬の着物の帯

明るい紺地の上田紬の着物を持っています。 それにあわせる帯を探しています。 紬の帯だけではなく塩瀬の帯をあわせてもいいのでしょうか? 帯締めや帯揚げはどんなのを合わせるのでしょうか? 紬の着物や帯の写真が載っているサイトや着物について詳しく解説してあるサイトがあったら教えて下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • carpeta4
  • ベストアンサー率51% (29/56)
回答No.2

先日の補足です。 帯締めは平たい組方のものがよく使われるようですが、丸いものでも、フォーマル感が強くないものもあり、いちがいには言えないです。 帯揚げも絞りではないものも、普通に使いますが、光沢がありすぎるのは、どうかと思います。後、絞りは絞ってある量が多いほどフォーマルです。 最近は着物のきまりなど知らなくても普通なので、特にデパート系のところなど、臆せずどんどん質問しても平気です。一度「見に」いってみてはいかがですか? 後、着物初心者の場合、襦袢や小物は正絹のものにしたほうが良いようです。 ポリエステルのものは着崩れしやすく、いかにもやぼったい感じになりがちです。(ちょっとお金はかかりますが) 私は自分で着始めた頃、祖母のお下がりを着ていて、古いのでけれど正絹のものばかり身につけていました。後で今風柄がちょっといいな、と思って買ったポリエステルの襦袢を着てみて、バサバサ着崩れるのにびっくりしました。 要は、いつもの洋服の時の自分とかけはなれたものとして考えず、tamagoさんの個性、感覚をいかした選び方をされたら良いのです。 もちろん、着る場所のことなども考えて。 最近の紬の着こなしはとても幅広いので、なんだか漠然としたアドバイスですみません。 紬は着れば着るほど、風合いがよくなる着物です。 風合いが良くなってきたころには、着こなしも素敵になっている、ということです。(私など、まだまだです) どうぞ楽しんで着てくださいね。長文ごめんなさい。

ta_ma_go
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 実は紬の着物を仕立ててもらった時にありえない組み合わせのもの(留袖用の金銀の帯締めなど)を買わされそうになったので基本的な着物の約束事を知った上でcarpeta4さんの様にアレンジできるようになりたいなと思って質問させていただきました。 襦袢にもポリエステルがあるんですか!知りませんでした。 作るときによく表示を見るようにします。参考になりました。 carpeta4さんがおっしゃるとおりデパートの呉服売り場へ行ってみてどんどん質問して着物を楽しみたいと思います。 気持ちは30点差し上げたいのですがシステム上できないのがとても残念です。 2度にわたり詳しい回答、本当にありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • carpeta4
  • ベストアンサー率51% (29/56)
回答No.1

昔から、「織りの着物には染めの帯、染めの着物には織りの帯」といわれているようで、むしろ紬に紬の帯、というほうが、モダンな着こなしだと思います。 紬は普段のおしゃれ着なので、あまりルールにこだわらずコーディネートしても良いようです。 ただ、あまりにフォーマルなアイテムはあいません。 tamagoさんがどういう雰囲気の方かわからないので、断言はできませんが、上田紬の紺色なら、どちらかというとキリッとした知的な感じなので、半襟は白で、刺繍などないもの、帯締めは明るいはっきりした色で。帯揚げはあまり硬い雰囲気にならないようにしたければ絞りで中間色、さらにモダンにしたければはっきりした色にしてみるとよいです。 サイトではありませんが、「美しい着物」という季刊誌がコーディネートなど、とても素敵なので私も良く参考にしています。

ta_ma_go
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速本を見てみようと思います。

ta_ma_go
質問者

補足

質問ですが、帯締めには丸絎けとか平絎けがあるそうですが紬にあわせるには平絎けでいいんでしょうか? 帯揚げは正絹のつるつるしたものを使用していいのでしょうか? 紬用の帯締めや帯揚げの基本的な材質があったら教えて下さい。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

購入すべき商品のお尋ね
このQ&Aのポイント
  • 新しい物を購入したいのですが自動継続版と通常版、どちらを購入するか迷っております。
  • 通常版でも、一年すぎてもソフト自体使用できるのでしょうか?
  • 叔母が自分でクレジットカード支払いが不安でできないということなので、できれば他の支払い方法が選べる通常版を購入してあげたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう