• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンピュータ関係の勉強)

コンピュータ関係の勉強法

wikikusoの回答

  • ベストアンサー
  • wikikuso
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.3

なぜ動くのかシリーズ http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%8B%95%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/lm/RA7UBOQXMSMPV How To Become A Hacker http://cruel.org/freeware/hacker.html プログラミングに関して 個人的には「C」と「Python」を勉強することをお勧めします。 なんでも作って覚えることが重要で、「Google App Engine」を利用して、 どんどん自分で作ったサービスを公開すると楽しく学べると思います。 ネットワーク・サーバに関して 一度、自作PCで自宅サーバを構築したら、基本的な知識が身に付くと思います。

noname#213089
質問者

補足

本・サイトのご紹介ありがとうございます。 C言語と、自宅サーバというものについて興味が 湧いてきているので、そちらも調べてみようと思います。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • コンピューターの勉強は、書籍だけでできますか

    コンピュータを使っているが、OSやソフトを使わせてもらっているだけです。 仕組みやプログラミング、言語などもっと詳しく勉強したと思っています。 やはり専門学校に行かなければ駄目なのでしょうか? ご経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • コンピュータ関係の雑誌について・どれを選べばよいのかわかりません…。

    5年程前まで、コンピュータ関係の勉強をしていました。 プログラミングを少々と、シスアド的なものです。 その頃は、そこまで真面目にといったワケでもなく、 なんとなく普通に勉強していた感じです。 そして、しばらくコンピュータを使う事から離れていたのですが、 最近コンピュータを使う必要が出てきて、かつ、 自分もコンピュータに対して、今までにないくらいに興味が出てきて、 久しぶりに真剣に勉強したりしたいな…と思うようになりました。 今は、htmlとJAVAをやりはじめました。(ホームページ製作は初めてだったので) ところで、IT業界で働く人達の中での、 みんな読んでる標準の雑誌ってあるんでしょうか? 支持されている雑誌が知りたいです。 自分の専門分野によっても全然違うとは思いますが…。 3年後くらいに出来たらIT関係で起業したいとも考えています。 (1)IT業界の事が詳しくわかる。 (2)コンピュータの知識を深められる。(ハード・ソフトの両面で) このような本ってありますか? (1)(2)別々でも良いです。 みなさんは何を読んでいますか?? そして何がお勧めですか? 宜しかったら教えてください。 本人のレベルは、コンピュータ全般の知識、中の下レベル?くらいだと思います。 あまり関係ないですが、昔に2種はとりました。 当時は、月間ASCIIという本を毎月買っていました。 自分に合ってるのかもあんまり考えずに…。 5年のブランクはなかなか大きいですね…。 質問が読みにくくなってしまってゴメンナサイ。 教えていただけると嬉しいです。

  • PC関係の勉強

    パソコン関係のことを勉強できるサイト。 今、本を使いPCのネットワークの基礎を勉強中なのですが、 本だけではなくネットでも勉強したいので、 勉強できるいいサイトを教えてもらえないでしょうか? また、ネットワーク以外にも PCの仕組みや、プログラミング(できればC言語) PC関係の機器の説明がある(ルータ等) サイトも教えていただけないでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • コンピュータの勉強が嫌になったとき。

    カテ違いかもしれませんが、質問です。 私はコンピュータ系職業を志している大学生です。 ネットワーク系を得意(?)としています。 プログラミング能力は並です。(クラスでは) 勉強していると、どうしても理解できないことや、どうしてもプログラムが動いてくれない などということがあると思いますが、そういう状況下におかれて、考えて考えて考えて煮詰まってしまった時、 皆さんはどうやってその状況を打開しますか? 私は、自分からコンピュータを取ったらなにも残らないと思っているので この道に行くしかないと思っていますが、行き詰るとほんとに嫌になって、 このままコンピュータ系の勉強を投げ出してしまいたい衝動に駆られます。 出来ない自分に苛立ちます。 投げ出したいけど、どういうわけかやめられません。 やめると自分にはなにも残りませんから・・・。 こういう衝動に駆られるときが2ヶ月に1回ぐらいはやってきます。 その都度、時間が解決してくれたり、たまたまふと理解できたりすることがあります。 でも、出来る人に「挫折したことや嫌になることない?」って聞くと、 きまって「ないね」という答えが返ってきます。 私は、嫌で嫌でたまらなくなるのに、なぜこういう人たちは嫌になることがないのでしょうか??? 私は本当はこの業界が向いていないということなんでしょうね・・・。 上手く行ってる時はプログラミングが楽しくて楽しくて仕方ないのですが・・・。 最近、学校で何もかも上手く行かないので「出来ない自分」に凹む毎日を送っています。 あまりに頻繁に凹んでしまい、精神的に参ってしまいます。 こういう状態を打開する方法、考え方などありましたら教えてください。m(-_-)m

  • コンピュータやアルゴリズムについて

    文系の大学生です。 今までプログラミングをインターネットのサイトや書籍で勉強していたのですが、最近になって ・サーバ ・アプリケーション ・ネットワーク ・データベース といった、プログラミングの裏で働くアルゴリズムやコンピュータの仕組みについて自分が知らないことに気がつきました。 大学では情報系の科目を履修して勉強もしたのですが、いわゆる「般教」科目なので、技術の深いところまでは勉強しなかったのです。 一応、C/SモデルやTCP/IPといった単語は知っており、単体ではある程度分かるのですが、それらの知識が有機的に繋がっていない気がします。 例えば、 「C/Sモデルでは分散処理によりサーバとクライアントが分けられる」 程度の理解ではなく、 「C/Sモデルでは分散処理ののとき、データベースがこうなり、ネットワークはこうなっており、TCP/IPはこうである」 といったように、有機的に理解したいわけです。 そこで、アルゴリズムやコンピュータの仕組みについて体型的に学べるサイトや書籍などがあれば、教えていただけると幸いです。

  • コンピュータ科学の教科書

    私は今大学4年で、情報系ではない理系にいます。2年ほど趣味でWebデザインをやっていて、初めはいわゆる「デザイン」の方が楽しくてやっていたのですが、Javascriptをいじるようになってからそういった内部的な仕組みの方が面白いと感じるようになりました。 それで、純粋な好奇心としてコンピュータの基礎の部分からプログラミングを理解したいので独学で勉強しようと思うのですが、どの本が良いのかよく分かりません。大学のコンピュータ科学専攻の学生が最初に使う教科書のような本が良いなあと思っているんですが、そういった本がありましたら是非紹介してください。

  • プログラミングの勉強を始めるには

    プログラミングの勉強を始めようと思ったのですが、何から手を付けたらいいのか わからないため、質問させていただきました。 現在の目標としてはiOSやAndroidで動くアプリケーションの開発ですが、 できれば、基礎を身につけ、様々な分野に応用できるようにしたいと思っています。 プログラミングの勉強には、まず何から手をつけたら良いのでしょうか? やはりC言語あたりでしょうか? ついでに、何かおすすめの本がありましたら教えていただきたいです。

  • コンピュータについてを学ぶ、というと・・・?

    私は、大学で情報系のことを学んでいます。 時折自分がなにを学んでいるのかを聞かれることがあるのですが、 ”コンピュータについて学んでいる”では何か変ですし、 実際に学んでいるのは、パソコンの仕組み、ネットの仕組み、HP作成、3D作成、プログラミング、マーケティング、e-ラーニング。情報化社会について、音楽作成、映像作成、など幅広いんですが、 こういうことを学んでいるとき、どういってまとめるべきでしょうか?

  • コンピューターの深い知識を得るための本

    今はコンピューターに関しては初心者なんですが、パソコンなどがどこがどうなってどのようにして動いているのかを根こそぎ理解したいと思っています。 そのために何かいい本を買おうとしたのですが本が多すぎてどれを買えばいいのかわかりません。コンピューターの勉強の第一歩となるような、いい本知っていれば紹介していただきたいと思っております。 ちなみに コンピューターに関する知識は一般的な大学生ぐらいです。 学校で習う簡単なプログラムをちょこちょこやったり、 家ではゲームかネットぐらいです。 目標はパソコンがどのようにして動いているのかということを根底から理解することです。 よろしくお願いします。

  • プログラムと無関係なコンピュータ職って?

    情報システム系情報技術科の1年です。4月から2年になります。 私はクラスでもプログラミング能力は上位と言えるぐらい周りからできるとは思われてて自分でも できないほうではないかなと自負しています。 しかし、最近のプログラム課題を根詰めてやってきたせいか、壁にぶち当たりそれいらいプログラムを組むのがすごく嫌になってしまいました。 昔は、プログラムの勉強をするのがすごく楽しい時期があったのですが・・・。 それでも私にはコンピュータ業界しかないと思っています。 ですが、プログラムを組む仕事には就きたくないと思っています。 コンピュータ業界の仕事でもプログラムを組まない仕事ってどのようなものがあるのでしょうか? SEとして入社したら絶対プログラムは関係してきますよね!? それともプログラムが嫌になったらもうコンピュータ業界はあきらめざるを得ないでしょうか・・・。 ご教授ください。お願いします。