• ベストアンサー

著作権について

lilactの回答

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.5

作曲者が死んで原則50年以上過ぎている曲は著作権が消滅しています。 アレンジのもとになっている曲がこれに当てはまる場合は、著作権の心配はいらないですね。 たとえば、次のサイトにあるような曲です。 http://public-domain-archive.com/classic/

関連するQ&A

  • 作曲者名とCDのタイトル教えて

    前に聞いたピアノ曲で「夢」とゆうサブタイトルがついてて、クラシックなのにジャズ風にアレンジされいて、アドリブまで譜面に書いてある曲。 確かプーシキンの戯曲をもとに作ってある曲だと思います。

  • 音楽教室(著作権について)

    お世話になります。音楽教室を開いているものですが勉強不足のためおしえていただきたいのですが 生徒さんで 歌謡曲(著作権のあるもの)を練習したいという方がいます。 著作権の問題もあり ちょっとためらっており、どうしたらいいか悩んでいます。 それで違法かどうかをおたずねしたいのですが 1 教室で歌謡曲(著作権のあるもの)をレッスン曲にする 2 歌謡曲(著作権のあるもの)の歌詞を 自分で写し ワープロ打ちし 生徒に無料配布する(楽譜なし)無料 3 歌謡曲(著作権のあるもの)のCDを講師が持っていた場合 それを無料で貸し出す  4 歌謡曲(著作権のあるもの)の楽譜を講師が持っていた場合 それを無料で貸し出す  5 高齢者施設の 音楽教室で 歌謡曲(著作権のあるもの)を対象者に歌わせる いまのところ考えられるのはこれくらいなのですが すべて違法でしょうかまた違法ならば このやり方で教室を行うとすると どういう手続きをどこでおこない許可をいただければよろしいでしょうか アドバイスをお願いします。

  • クラシックや古い映画音楽等をサンプリングした曲を探しています。

    あまり音楽に詳しくないので、有名どころしか知らないんですけど、 SWEETBOXとか、最近だとJ-FIVEの「MODERN TIMES」のような、クラシックや映画音楽等をアレンジした曲、ミュージシャンを探しています。みなさんのお勧めのものを教えてもらえませんか。国内外問わずでかまいません。あと、歌詞がついていなくても、例えばJazzっぽくなってるとか、ダンスミュージックっぽくなっているっていうのでもアリです。よろしくお願いします。

  • 「七」、「7」のつく歌、曲。

    お早う御座います。 本日は、早くも『七草』ですね。 ★そこで、「七」や「7」のつく歌や曲を、教えて下さいませ。 テレビ番組、映画音楽、クラシックから演歌、歌謡曲、ジャズやダンス、ジャンルは問いません。 自分でしたら・・・。 ●『七つの子』(童謡) ●『ウルトラセブン』(テレビ番組) ●『荒野の七人』(映画) ↑ この辺りが、パッと浮かびました。

  • ピアノ教室選びについて

    私は趣味で作曲をしています。山下達郎さんのFUTARIという曲が好きです。 http://www.youtube.com/watch?v=N0T0Oroz6Ec このようなピアノアレンジの術を身につけたいのですが、どのピアノ教室を選ぶべきなのでしょうか。 例えばクラシック、ポピュラー、ジャズピアノなど、ピアノ教室にもいろいろな種類がありますよね。 もちろん時間がかかるのは覚悟していますが、その初めの一歩をどう踏み出せばいいのか迷っています。 というのも、幼少期からクラシックピアノを習っている友人が居るのですが、暗譜している曲を弾く際の演奏技術は確かにあります。 しかし、いざ作曲やピアノアレンジを依頼してみるとコードは全然知らないらしく、アレンジもよくわからないみたいで 一体ピアノ教室で何を身につけてきたのだろう?ととても疑問に感じたのです。 私は既存の楽曲を譜面どおりに弾くスキルを必要としていません。 上記のFUTARIという曲のようなイントロやアレンジを生み出し、演奏する力が欲しいのです。 それができるプロの方って本当に凄いなって思います。 登竜門として、基礎技術を培うためにクラシックの曲を演奏する必要があるのならクラシックピアノ教室に通いたいのですが、 いろいろな種類の教室があったり、私の友人を見ていて不安になったので、質問です!

  • ダンスの時に使う曲を探しています。

    ジャズやクラシックの有名な曲で、LOCKやJAZZ HIP HOPやPUNKINGなどのストリートダンスで使える感じにアレンジされているかっこいい曲を探しています。 イメージとしては「情熱大陸2007」みたいな感じの曲です。 宜しくお願いします!

  • 著作権についての質問なのですが。。。

    YouTubeに音楽を載せる際に著作権ってどこまでがいけないのかよくわかりません。 日本の方がうるさいのでしょうか? 海外のロックだとかポップス(エルビス・プレスリー等)などは削除されず「お気に入り」に残って いるのですが、日本の歌謡曲等は古い楽曲でもいきなり削除されていたりします。 (西田佐知子さん、キャンディーズ等も削除されていました) 例えば、ベートーヴェンやモーツァルトの様にかなり古いクラシック等はアレンジして 別の曲名を付けて生まれ変わっていますが、著作権の問題は出ないのでしょうか? その曲が出来てから何年までを「著作権」と言うのかはっきりしません。 著作権について、御詳しい方、御回答よろしくお願いいたします。

  • クラシック曲をジャズアレンジに

    クラシックの曲をジャズアレンジにしたとき、その曲はクラシックというジャンルになるのかジャズというジャンルになるのかどちらなんでしょうか?

  • トランペット・デュエットの譜面を探しています!

    歌謡曲やサントラのアレンジではない、デュエットの譜面を探しています。 輸入物でもかまいません。 難易度はある程度高くても結構です。 教本でも、単品の譜面でも何でもいいので、 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!

  • JASRAC 著作権使用料

    著作権関係に詳しい方お願いします。 1)ダンス教室や、ジャズ喫茶などが「営利目的で公に試聴させた」という理由でいきなり過去分に遡って請求される事案が頻発していますが、何の前触れもなくいきなり過去10年の分まで請求する事に対し、まったく違法性や問題はないのでしょうか。 2)ダンス教室では講師の数と生徒一人当たりの料金が算出の条件の一つになるそうですが、これはおかしくないのでしょうか? 使用頻度や視聴者数が問題になるのなら講師数ではなく生徒数が重要なのでは? また教室は技術を教える事の対価として料金があるのでレッスン料と著作権使用料には関係ないのでは? 3)音楽教室での1対1の授業で既成曲の歌唱を生徒が行い、それに大して講師側がアドバイスするとします。伴奏は講師が行うものとします。 この場合のJASRACへの権利使用料の算出方法がのっているページを探していますが見当たりません。カラオケボックスと同じ扱いでしょうか。 またこの場合も「著作物を営利目的で公に試聴させた」事が問題となるのでしょうか。