• ベストアンサー

放射線検出器について

初歩的な質問ですみません。最近放射線の測定器の勉強を始めた者です。 マルチチャンネルアナライザを用いて放射線の測定をするとエネルギーの低い状態から高い状態へ向かって右肩下がりのようなグラフになりますよね。あれはどうしてなのでしょうか。また、ピーク値が出たら放射性物質が検出されるって言われたのですが、ピーク値がなくても検出されてるような気がするのですが、どうなんでしょうか。わかりにくい質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 あと、縦軸が具体的になんなのかよくわかりません。横軸はエネルギーですよね? そのこともできればよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keithin
  • ベストアンサー率66% (5278/7940)
回答No.1

>ピーク値がなくても検出されてるような気がするのですが、どうなんでしょうか。 目の前に特定の放射線源がなくても,自然界にはふつーに放射線が飛び交っていて,バックグランドとして計数されます。 まぁ福島から飛んできた線源が放出している分もあるでしょうし,宇宙から降ってくるのとか,あなたの今いる建物とかからもよく出てます。 >右肩下がりのようなグラフになりますよね。あれはどうしてなのでしょうか それらの放射線は,様々な線源からそれぞれの強さで放出された後,あとは散乱やら吸収やらで弱っていく(エネルギーが低くなっていく)しかありませんので,必然的にエネルギーの高いモノは少なく,低いのが多く(厚く)なっていきます。 目の前に線源が置いてあれば,そういう右下がりのバックグランドの中からその線源が出すエネルギーの放射線のカウントがぴこんと立って,それと判ります。 >縦軸 単位は計測器によりますがたとえばカウント,つまり放射線が一秒当たり全部で100個入ってきて,そのうち高いエネルギーのが1個,中くらいのが20個,低いのが80個ほどだったという具合です。

namihey1988
質問者

お礼

ありがとうございます!凄くよくわかりました。 エネルギーの低い放射線の多くはもともとエネルギーの高い放射線だったということですね! コンプトン散乱というのを習ったのを思い出しました。 カウントの定義も教えて頂きありがとうございました!

関連するQ&A

  • いつもお世話になっています

    いつもお世話になっています 物理化学の凝固点降下の実験についての質問です(>_<) 純水に、ある未知物質Xを、5%、10%、15%、20%入れ、それぞれ二つずつの凝固点を測定し、公式から分子量を出したのですが、横軸に濃度、縦軸に分子量をとるグラフにすると、参考書に載っているような右肩下がりのグラフになりません(;_;) どうしてでしょうか??

  • 放射線について

    放射性物質から出た放射線は、まっすぐ進み続けるのですか? 例えば、東京タワーのてっぺんに、放射性物質を置いたら、富士山の頂上から、東京タワーに向けて測定したら、距離の2乗で減衰するでしょうが、検出できるものなんですか?

  • γ線スペクトルで、縦軸にカウント、横軸にチャンネルをとりました。

    γ線スペクトルで、縦軸にカウント、横軸にチャンネルをとりました。 この際のチャンネルというのはいったい何なのでしょうか? 授業で 横軸の1メモリが2000/511で、 光電ピークのメモリ数×2000/511=γ線のエネルギー だと習ったのですが・・・ なんのことなのかまったく分かりません・・・。 放射線を初めて学ぶまったくの初心者です。 何方か分かりやすく解説していただけませんでしょうか。

  • 単振り子の運動で…。

    振り子の運動で空気抵抗などの影響で振幅がだんだん小さくなっていきその振幅の減少と時間との関係についての実験を行いました。 そこで今回の実験ではデータをグラフにプロットする時に縦軸を振れ幅の角度の対数、横軸を時間としていました。 何故、縦軸が対数なのでしょうか? グラフはほぼ一次関数の右肩下がりとなり見やすくなったのですが、見やすくしただけが縦軸を対数にした理由だとは思えません。 読みずらい文章になってしまいましたがよろしくお願いいたします。

  • 日中の地球放射のピークについて

    日中の気温変化について調べております。 気象についての参考書を一冊購入し調べています。 日中の最高気温が太陽放射のピークとずれるのは地球放射のエネルギー量との兼ね合い(放熱>吸熱にならないと気温が下がらないため)、ということが分かりました。 その参考書にはそれ以上の説明がなく、図として太陽放射と地球放射のエネルギー量の推移がグラフで載っていました。 グラフ上では地球放射のピークが15~16時頃となっているように見えます。 これには理由があるのでしょうか? 地球の1地点で受け取る太陽放射のエネルギー量は「太陽高度角が一番高くなる12時近辺がピーク」だと思うのですが(間違っていたらすみません)、 同じように地球放射のエネルギー量の推移も理解したく、質問させて頂きました。 検索などもしてみたのですが、文系初学者のため中々理解できません。 ただ、なんとなくでもいいので「なぜそうなるか」を理解してから先に進みたいのです。 ご存知の方、ご教授頂ければ幸いです。

  • 放射能測定器の

    放射線測定器のシンチレーション方式とは、 γ線がヨウ化ナトリウムにタリウムを添加したNaI(Tl)を通過する際に分子が発する光の強さを測ることで、放射線エネルギーや線量率を測定します。 とありますが、タリウム自体も放射性物質ですよね? 測定器自体もわずかでしょうが、放射性物質と考えた方がいいですか? (乳幼児の手に届くところに置かないなど)

  • 放射性物質が検出された野菜の出荷について

    原発事故で、野菜などから検出される放射性物質の暫定基準値が定められましたが、基準値に基づいて出荷規制が行われている県からは「厳しすぎる」として緩和を求める声が出ているそうです。 個人的には、「暫定基準値」も多すぎるのではないかと感じていて、厳しい基準で出荷制限をしてほしいと思っています。もちろん補償はちゃんとすべきですが。 もしくは、すべて出荷時に放射性物質を測定して、その値を商品に明記し、自己責任で買ってもらうようにするとか。 皆さんはどう思われますか?

  • 放射性物質が高濃度検出された農作物等はどこへ廃棄?

    放射性物質が基準値以上検出された農作物や牛乳はどこへ廃棄される???  基準値を遥かに超える放射性物質が検出された農作物や牛乳が廃棄されるそうですが、どこに、どうやって廃棄されるのか不明です。ご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。 ****質問した理由****  普通、放射性物質を扱う実験等では、当該放射性物質を含むものは適切な処理をすることが義務づけられています。液体であれば紙にしみ込ませて回収、物体であればモノに応じて分別して回収します。それらは大きなタンクに集められ、将来的には日本全国の放射性廃棄物が一カ所に集められる予定、と昨年ある大学における放射性物質取扱者向け講習会で習いました。(つまり、その大学でも溜め込んでる一方)  となると、放射性物質を多く含む農作物や牛乳も同様に処理されるべきなのかな?と思ったのですが、どこにどのように捨てられる、という情報が無く疑問に思い、質問させて頂きました。

  • 折れ線グラフがうまくできません

    温度計(℃)   1 5 12 19 放射温度計(℃) 2 6 12 20 このようなデータで 横軸に温度計(℃)、縦軸に放射温度計(℃)で 折れ線グラフを描きたいと思うのですが、どうしても 縦軸に温度で、温度計と放射温度計の二本のグラフができてしまいます。初心者で言ってる意味が分かりづらいかもしれませんが、教えてください。

  • X線回折法

    X線回折法について質問です 金属の焼結材の分析に用いるのですが ・X線回折法よってどんなことがわかるのでしょうか? ・得られたグラフ(縦軸にintensityー横軸に2θをとったもの)のintensityとはなんでしょうか? ・そのグラフのピーク値は何を示すのでしょうか? 以上の三点を教えていただきたいです