• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:回答内容を批判する回答)

回答内容を批判する回答は回答者の意見を否定してしまうか?

noname#152318の回答

noname#152318
noname#152318
回答No.5

 いろいろな人がいます。 人格が違うのです。  Webの解説者の目的はページのどこかにありますね。    たぶん、右側にあるコマーシャルでないかと思います。 「あらし・アラシ」   回答者欄で    質問者を愚弄して欲求のはけ口としている回答をさすようです。 catatcさんは穏やかな表現をされていますが、辛辣「おまえが…したいだけだろう。」       とかの回答とはいえない投稿が回答欄にあります。  還暦を過ぎて「生涯大学校」というところに通っています。    さまざまな職を経てリタイアした人たちが集まっています。     過去を言わずに課外活動をしていますが、      ある人の意外な言動に驚き、顔を見合わせ、       やがて伝わる過去の職業に「やっぱり」と一同納得します。  良い人2割・悪い人2割・どちらにでもつく人6割と諭してくれる人もいます。    人に不快感を与えることは良くないことです。      しかし、ダブルスタンダード=場に応じて二つの人格を使い分ける?ことが必要と知りました。  紳士の国英国では、スパイが英雄視されるそうです。犬ではないのです。     大人なのですね。  資本主義の米国生まれのインターネット。   広告が多いですね。いつの間にか、記憶に焼きつけられて、選択の時に有利に働くよう    慣らされているようです。       私も不快を媒介している輩かと思いますが自覚していません。    以下、よろしかったらみてください。  私は行政の不正と思われることが、平然と行われていることの  是正に、このWebを活用しています。   コンプライアンス、民主主義国家を学校では教えますが現実はそうでないようです。  下記のウエブで『ハンコ』を押しているアイコンをクリックしてください。    人権ということで大変な人件費の浪費が行われていることが分かります。     芍薬を植えて、全国に大変な数の人権擁護委員を配置し数百人の法務事務官が『人権』   という言葉を掲げて働いています。年金も考えれば大変な浪費です。   http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken90.html  公務員の侵害を一番に掲げています。   しかし、一番に擁護しているのです。 http://www.d1.dion.ne.jp/~masina/    たった4本の町道の境界標の杭の横流しを隠すために法務事務官や警察官・市役所職員が多くの時間を費やしています。  「登記錯誤」直ぐに直せることを、集団リンチの看過等で抑えようとしています。

catatc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問者と複数の回答者間の意見が食い違い不快になることもあるとは思います。 ですが、質問を参考にしたいだけの閲覧者まで不快にさせる表現はどうかな・・・と思いました。 深みのあるご意見と内容でとても参考になります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 批判回答を・・・・・

    OK・GOOでも、質問の回答を、見ていても批判(反論)回答を 多々見る事あるのですが・・・ 1・どのような性格の方が多いのでしょうか? 2・第3者から見てどう思いますか? です

  • 同じ質問内容でも、一言添えれば回答者の層が変わる?

    「ここは疑問符がついてりゃ何でも質問で通る」という書き込みを時々見ます。 たしかに、こりゃ質問に見せかけた意見表明だな、 同意を求めてるだけだなという感じの質問を目にすることは少なくありません。 そういう質問には、質問の部分に対する回答のない(いわゆる、回答ではない)、 質問者叩きが目的と思えるような、削除対象のコメントが多く寄せられる感があります。 しかし同じような質問内容でも、 質問文中に「賛否両論受け付けます」「否定的な意見であっても反論はしません」 というような但し書きがあると、削除対象となるコメントはほとんどつかないような気がします。 反対意見や批判的なコメントが寄せられることはあっても、 それは紳士的で、筋の通った、回答として成立するものが多いようです。 思うに、これは、けっこうな数の回答者が、攻撃しやすい質問を求めているということではないかと。 賛否両論受け付けられては「同意だけを求めるのか?」という切り口を失います。 否定的な意見にも反論しないと言われれば、挑発が意味をなしません。 ようするに、質問者がムキになる場面を見ることができないなら、 おもしろくないから回答する意味がないと考えるからではないかと思うのですが。 「感があります」「気がします」「と思うのですが」。 いずれも「おまえがそう感じるだけのことじゃねーの?」と言われてしまえば返す言葉はないのですが、 いかがなものでしょうか?

  • 他の回答者に対する批判回答

    ここのQ&Aコミュニティーでは回答に対して他の回答者が反対意見を投稿するのは禁じられていないのでしょうか? 禁止事項ガイドラインには『指摘回答』として『内容に間違いや錯誤があると思われることなどについてことさらに指摘したり、批評・批判』として禁じられているようではありますが、実際には質問者の質問内容に対する回答と言うより、他の回答者に対する回答を批判するのを目的としたような投稿をされる方もいらっしゃるようです。つまり質問者が求めてる答えと全く関係ない反対意見です。 『スタッフ連絡』するも削除、編集等の対応がないようで、これは禁止行為に当たらない事だと理解してもいいのでしょうか?

  • 批判的回答を評価するを押しても虚しくなりませんか

    自分が何か質問するとその質問に対して批判、文句、気に食わない、難癖悪口的な回答に限ってその回答を評価する数が多くなります。 しかし、自分はそんなことは全く気にせず自分の気に入った回答をベストアンサーにするのですが、それなら批判的な回答を評価したこと自体が無駄無意味不要な事と思えてきます。 批判的な回答を評価すること自体、何にも貢献されていないと思うし何でわざわざ意味の無いことをするのか疑問を感じます。 押した人のささやかな自己満足ってとこなんでしょうか。 それとも気に食わない質問に対するわずかな抵抗とか同意募集ってとこですか。 暇で退屈だから押して喜んでいるのでしょうかね。 そんなことしても何にもならないのに押したところで虚しくならないのでしょうか。

  • 回答ではなく質問への批判が多すぎる

    なぜこのサイトは疑問に対する「回答」でなく「批判」や「意見」をいう人が多いのでしょうか? 私も今まで質問をして本来のその答えとは関係ない批判・意見・無用な説教を受け嫌な思いを多くしました。 なぜこのサイトの住人はこういう傾向があるのでしょうか? 私から見るとあまりに頭が堅すぎる人が多いと思うのですが如何でしょうか?

  • 批判に予め勝つことはできるのか?

     例えば、真意を語らないようにすれば、ある程度の批判は最初から的外れということになり、避けることができるかもしれません。 ・一つの主題において「自分の意見」ではなく、あくまで「一つの考え」として提示します。書き手の思考を、書いた主題より高みに置いておくわけです。つまり書いたことが書き手の思考とは別にあるようにするのです。主題に置いては的を射ているかもしれない批判も、書き手の思考から見れば的を射ていないことになるのです。 ・注意すべきは、底の浅さを見破られないようにすることです。思慮の浅さや知識の浅さは、書き手の思考を隠すことで本当に見破ったか判断しにくいので構いませんが、事実誤認はやってしまうとバカでしかないので、事実誤認だけは絶対に避けます。 ・分かっていて、あえて隙のあることを書くのも有効かもしれません。反論やカウンターを非常に予測しやすくなります。 適当に挙げてみましたが、このような手法をとり、最初から予め批判に勝つことができるとは到底思えませんでした。 そもそも、批判に予め勝つなんてことができるのでしょうか。 可能であれば、それはどのような手法をとればできるのでしょうか。その手法そのものを指摘されたり、真意を悟られたりした場合はどうするのでしょうか。 ふと疑問に思っただけので、暇なときにでも回答してくだされば幸いです。ちなみに、実践しようなどとは思っていません。そもそも、そんなことをして楽しいとも思えませんから。

  • 質問の答えになっていない、批判の回答・・

    最近この「教えて!goo」というものを知り、楽しく活用させてもらっています。すごく便利でいいなぁと思うんですが、いろんな回答を見ていて一点だけ、すごく気になる事があったので質問させていただきます。 不利な立場の方からの質問ってありますよね(例えば・・不倫中とか、読んだ感じあまり前向きでない事情など)それに対して、質問に答えるのではなく、批判を「回答意見」としてあることのあまりの多さに、違和感を覚えたんです。 もちろん、辛口でも「助言」であれば必要だと思うんですが、なかには「そんなのやめたら?」的な、全く参考になっていない明らかな「批判」もよく目について。。 質問する側としては、いろんな立場や事情があって困っているから質問しているのに。。自分の意見を言いたいからといって、参考にならない批判の回答をしても解決などしないし、第一質問者の方がイヤな思いをすると思うんです。 人はそれぞれいろんな考え方をもっていますから「これは批判じゃなく回答」と言われてしまえばそれまでなんですが。。同じ様に思われた事のある方、いらっしゃいませんか?また、その場合の対策などがもし何かありましたら、今後の為に知っておきたいです(例えば、不適切と思えた回答意見は削除可、とか・・)よろしくおねがいします。

  • 批判的な回答へのお礼の仕方

    答えがない悩みや考え方の質問って批判的な回答なども多いですが、お礼ってどのようなものがいいのでしょうか?(ある程度自分で答えは決まってて質問したら批判された場合など。) 批判的な回答でも理解できればいいのですが、明らかに自分には理解はできない場合もあります。 お礼をしなかったり変に言い返すと同意が得たいだけに思われる気もします。 答えがないのだから色々な意見がくるのは当たり前だと思ってます。 無難にありがとうございますだけとかがいいのでしょうか? そういう同意を求めるような質問事態がおかしいなどのご意見はご遠慮ください(悩み的な質問ってそういうものが大半だと思うので)

  • 偉そうな回答者について。

    こちらのサイトで時々見かける、やたら偉そうな常連回答者についてです。 彼らは「回答の質は質問の質に比例する」と反論します。 しかし、例え質問の質が低くても偉そうに回答する必要は無いと思いますし 別に回答する義務もありません。 従って、要は偉そうにしたいのではないかと疑っています。 でもまぁ、あまりに酷ければブロックすれば良いだけの話ではありますが ひょっとして、そんな回答者も必要だと考える方もいらっしゃるのでしょうか?

  • OKWAVEの回答者が批判ばかりの件

    OKWAVEで回答しているコメントに質問者への「回答」ではなく「批判」する人が多いと思います。 私の見解ではこのサイトは「質問」と「答え」という設定のSNSのなのにツイッターみたいに自分の意見を主張するだけのやりとりが多々見受けられます。 なぜ、質問の内容が気に食わないからと言って「質問に対しての回答」ではなく「質問者に対して批判的なコメント」のみして、適切な回答がなされないのでしょうか?