• ベストアンサー

カサゴ釣りに一番適したエサ持ちの良いエサは?

STELLA3000の回答

回答No.2

ワーム d(^ ^ )ですね。 ダイワのワームは素材も強いですよ。 もしくは、サビキ。 沢山釣れたというのがどのくらいかわりませんが・・・。

nova-usa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 (~ヘ~;)ウーンやはりワームよりは本物のエサの方が食いの良さは勝りますね。

関連するQ&A

  • メバル・カサゴ 有効なエサ

    餌釣りでメバル・カサゴを狙う場合、最も有効なエサはなんでしょうか? メバルはウキ釣り、カサゴはブラクリ仕掛けでやってます。 しかし、エサの種類が多くてよくわかりません(´・ω・`) いつもはメバル・カサゴともにアオイソメですが、メバルはエビ餌、カサゴは身エサという意見もありますし・・・ 春に向けて知っておきたいので、回答よろしくお願いいたします(`・ω・´)

  • カサゴが釣れない理由

    岩場と砂の場所でカサゴを狙って船からやったんですが、 ギザミが7匹カサゴ2匹と、悪くは無いのですが、 釣れないんですよね、カサゴ たまに、当たりがあって、合わせてみるんですが、 すぐに潜って根掛かり状態になって、ハリスが切れちゃう事が8回以上あったのですが、 この当たりはカサゴなのでしょうか? 仕掛けはハリス、フロロカーポンだけな、の4号で針は丸セイゴの14号餌はチヌ釣りのオキアミと青虫です。

  • ゴロタでの穴釣りとジグヘッドについて

    ゴロタでの穴釣りでカサゴ、メバルを狙う場合、一般にジグヘッドにワーム(パワーイソメなど)を付ける仕掛けのようですが、青イソメなど活きエサではなく、疑似餌をつける利点は何でしょうか。 ジグヘッドに青イソメやオキアミではダメですか? ジグヘッドには色んな種類があるようですが、根がかりしにくいカタチや重さがあれば教えて下さい。 また、ゴロタでジグヘッドを投げたら、すぐ根がかりして釣りにならないように思えるのですが、そうならないコツは何ですか? 宜しくお願いします。

  • 釣り マキエのオキアミ使い方

    チヌ釣りをはじめようと思っています。 市販の集魚剤を見るとオキアミとブレンドと書いてあります。 (1)オキアミと書いてありますが、アミエビではだめでしょうか?  サビキ釣りが多いポイントでアミエビがよく撒餌に使われている場所なのですが。 ※防波堤のサビキ釣りで1,2度はチヌがかかるためチヌ狙いならもっと  ちゃんと釣れるのではと思っております。またサビキでは、ばれることが  多くチヌ仕掛けならばれない!?と思ってチヌ釣りを始めようとかと思っております。 (2)オキアミの使い方ですが、解凍してそのまま使うのでしょうか?  スライスオキアミなどが売ってあり、スライスする必要はありますか?  スライスする必要があらば、その方法も教えてください。 (3)撒餌にオキアミを混ぜた場合、付け餌は、オキアミの方がよいのでしょうか?  青虫を使おうと思っているのですが、餌取りにも邪魔されない!?と思って。  また、付け餌がオキアミが多い理由を教えてください。 (4)釣り具店などに置いてある餌粉砕機は何用にあるのでしょうか?  スライスするためでしょうか?

  • 防波堤からのチヌ釣りについて

    初心者ですがよろしくお願い致します。 堤防でアジ釣りをしていた時にその場に居た方が「ここではチヌも釣れる」とおっしゃっていたので、今度チヌに挑戦してみようと思うのですが、私が持っている初心者本では詳しく書いてないので教えてください。 疑問点としては (1)本では竿は普通のリール、餌はイソメやエビで釣ると書いてあるが、ネット等で見るとダンゴを作って撒き餌さをしながら餌をダンゴでくるんで投げ入れていました。本ではウキの下にエビをつけると書いてありました。ウキ釣りで餌はダンゴにくるまずエビやイソメでも釣れるのでしょうか (2)(1)の場合でイソメやエビで釣れるとした場合、撒き餌はどうすればいいのでしょうか?やはりダンゴを作ってポイントの下に投げ入れるものなのでしょうか? (3)胴付きしかけにエビやイソメではチヌは釣れないでしょうか? ネットで検索すると筏とかで1メートルくらいの専用竿で釣るものが出てきて、私が思っているものと違ったので教えていただきたく質問しました。 普通の竿で堤防でチヌを釣る場合の釣り方をご教授ください。

  • サビキ釣りのアドバイスをください。

    昨日と今朝、サビキ釣りをやってみました。 場所は某漁港の堤防で大勢の釣り人でにぎわうところです。 昨日は夕方4時過ぎから6時過ぎまでで、7,8センチの鯖が8匹、 えさはマルキュー印の四角いビニールパックになった搾り出してかごに詰めるタイプのものでした。 仕掛けは市販のサビキ用しかけです。ハリ三号、ハリス0.6号、幹糸1号です。(パッケージにはアジ用、と書いてあります) 本日は午前5時から午前7時半までで、7,8センチの鯖が12匹でした。 えさは冷凍アミエビを解凍してかごに詰めました。 仕掛けは、昨日釣具屋で薦められたハイパーパニックというものを使いました。細袖2.5号、ハリス0.2号、幹糸0.3号、枝2.5cm、間隔15cmというものでハリが14本も付いていますが、あっという間に絡んでしまってこちらがパニックになりましたので、すぐに昨日の仕掛けに付け替えました。 竿は某ホームセンターで販売していた、「ファミリー釣りパック」のお手軽竿です。(2.1m、小型スピニングリール付) もっとでかい魚をもっとたくさんつりたいのですがどうしたらいいでしょうか? それともこんな釣果で充分でしょうか? それから、かごに入れたえさが、どんどん出てしまうのですが、えさの選定、かごの選定、つめ方に問題があるのでしょうか? (水中に投下した瞬間から、ホンの30センチ程度オモリの自重で沈降する間に全部かごから出てしまうのが、自分の目で見えてしまう。結局、竿を動かさなくともえさが海中に撒かれてしまうので、後半はえさをかごに詰めるのが面倒になり、全部スプーンを使って海上から仕掛けの周辺に撒いた。)

  • イカ釣りについて

    最近、竿をかってきた初心者です(釣り道具の名前も知りません)。堤防から投げてキスをつるつもりで、店員から聞いて道具をそろえて出かけましたがつれませんでした。おもりをつけてなげておけば、何か食いついて竿が揺れるだろうとおもってましたが、食いつきません。竿を柔らかめの少し短い物(店員が言うには万能竿)にして重りをつけてなげたけど、小さな魚(10cm未満)しか食いつきません。で、イカなら擬似餌で(エギと言うんでしょうか)しゃくればいいといわれて、簡単そうで挑戦してみようと思います。それで、仕掛けは糸の先に疑似餌を結んだだけで重りなしでいいのですか。基本的なしゃくりかたはどうなんですか。待っていても、食いついてくるのでしょうか。そして、くいついたらどんな感じであわせるのですか。竿は万能竿か少し長くて硬めとどちらがいいでしょうか。磯とか堤防から投げようと思いますが、釣れる時間帯とかその他、今の時期に狙う魚とかあれば教えて下さい。サビキというのも、面白いみたいなのでまたそれもやってみようかなと思います。

  • 餌付けが苦手です

    釣りを始めて、1ヶ月の超初心者(女性)です。 堤防釣りで、これまでサビキ釣りと投げ釣りを経験していますが、投げ釣りで餌として使うイソメが大の苦手なんです。 なんとか触って、針につけることはできるのですが逃げ腰状態で上手く付いているか自信がありません。 (釣果はそこそこあります) あの動きと時々噛まれることが恐怖なんです。 そこで先輩の皆様に質問です。 1.カサゴやメバル、イシモチ、キス等が狙える釣り場なのですが、もっと扱いやすく、気持ち悪くない餌はないでしょうか? (人工餌等で釣れるとありがたいのですが・・) 2.イソメを使うとして、針につけやすいコツはないでしょうか? 餌を考えると少し憂鬱になってしまう私に、ぜひアドバイスお願い致します。

  • オキアミブロックを上手に解凍する方法

    オキアミブロックを上手に解凍する方法 船釣りでオキアミブロックを撒き餌とつけ餌で使用しているのですが 上手く解凍してないせいか餌を針につけようとすると身がぐちゃぐちゃになってしまったり また時間が経つと黒くなってしまいます。 自分の解凍方法は朝、釣具屋でオキアミを購入して船の移動中にバケツに海水を入れ ビニールのまま入れて解凍しています。 何か良い方法がありましたらぜひ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 付け餌について

    防波堤から浮き釣りでアジを狙ったときに、オキアミのMサイズを使いました。 そうしたらオキアミの頭と殻だけがなくなっていて、身だけが針にかかっていました。 これは (1)餌が大きすぎる。 (2)餌取りにとられている。 (3)その他 のどれでしょうか?それに対する対策も教えてください。 ちなみにハリスはフロロ0.8号、針はチヌ1号、円錐浮き4Bを使いました。