• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼と結婚できるでしょうか。悩んでいます。)

彼と結婚できる?悩んでいます

このQ&Aのポイント
  • 結婚を考えている彼との関係に不安があり、彼の家族の反対や家庭環境の複雑さに悩んでいます
  • 彼の家族からは結婚にふさわしくないと言われ、彼もうんざりしているようですが、結婚を望んでいます
  • 自身の家族も津波の被害で財産を失い、破産宣告をすることになったため、相手の家族の認めを得ることが難しくなっています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.3

既婚、二児の母です。 あなたが、結婚を本気で考えておられるということなので、少し厳しいこともアドバイスしますね。 正直な話、彼のご両親のお気持ちは、親としてごく普通の気持ちだと思います。 彼のご両親のお説教の中身も、親としては、ごもっともだと思う部分もあります。 親は、命がけで子供を産み、自分の全てをかけて育ててきています。 だからこそ、自分の子供に対する想いは、半端なものではありません。 誰よりも大切で、何よりも可愛くて、尊くて・・・それゆえ、絶対に失敗せず、絶対に幸せな人生を歩んで欲しいと強く強く願います。 また、親は、人生の大先輩でもあり、あなたや彼よりも少し長く生きて、結婚生活、夫婦関係というものの大変さや厳しさ、しがらみの多さや責任の重さを経験しているため、「こういう結婚をすれば、こういう問題が将来起きてくる」というような見通しも立ちます。 もちろん、未来のことは誰にも分からないので、親の言うとおりの人生が待っている・・・ということではありませんが、先ほど記したように、親は、自分の子供を絶対に守りたいからこそ、不安要素があれば、マイナスのことしか思い浮かばず、不安と心配しか沸いてこないんです。 結婚において大切なことは、彼のご両親や親戚が、あなたのことをどう思っているか・・・ではないんです。 結局は、あなたと彼次第・・・もっと言うと、彼の家族が結婚を反対している以上、何よりも彼次第なんです。 どんな親も、子供の結婚には、どんな相手を連れてきても不安を感じるものなんです。 だからこそ、結婚を認めてもらおうと思ったら、子供が、自分の親の不安や心配をどれだけ安心に変えていけるかです。 彼は、自分の家族に結婚を認めてもらえるように、どのような努力をしているのでしょうか?? あなたと彼は、彼のご家族と向き合い続け、どれだけの努力を重ねていますか? あなたと彼は、これから、何度も何度も、必死に彼のご家族やあなたのご家族と向き合って、話を進めていく・・・その段階のはず。 それなのに、今から、二人で心を折られていては、結婚への覚悟や想いが足りません。 親から見れば、どんな相手にも、何かしらの不安要素があるものなのです。 だからこそ、自分がどんな家庭環境だろうがなんだろうが、しっかりと相手と向き合って、相手に伝えて、相手に少しでも受け入れ、安心してもらえる努力をするものなのです。 結婚というのは、先の見えない道なき道を、煩わしいしがらみの中、互いの人生や命を背負い、厳しい現実生活を送り、死を迎えるその日まで、プライドも何もかも捨ててでも、大切なものを守り抜いていくことです。 だからこそ、あらゆる可能性・・・失業、病気、介護、親兄弟とのトラブル、夫婦関係などを含む、1分先も分からない未来を、自分の全てをかけて、相手の全てを背負って生きていくという強い覚悟と責任が必要不可欠です。 「かけおち」なんて、最後の最後の最後の手段。 だからこそ、そのために、歯を食いしばって、血がにじむほどの努力をして、認めてもらうのでしょう。 恋愛と結婚は違うんです。 二人だけの気持ちや考えで進めていけるものではないし、いろんな人と家族になっていかなくてはいけないのです。 私も、夫の家庭環境で結婚を反対されたので、あなたと彼の気持ちは多少分かります。 私の夫も、母子家庭で、両親は破産しており、兄弟にも問題があり・・・反対理由しかない家庭です。 親と何度も修羅場のような喧嘩や話し合いをし、夫とも物を投げ、ヒステリックに泣き叫ぶほどの喧嘩もしてきました。 私も夫も疲れ果てていたけれど、何度も何度も、私の両親と夫と私の4人で向き合い、時間をかけて夫の人間性を理解してもらい、両親の不安要素に関しても、両親が安心できるように夫が対応してくれました。 そして、最終的に両親は、「家庭環境や家族には不安があるけれど、〇〇君の結婚に対する気持ちや覚悟、また、娘に対する愛情や信頼の強さはよく分かった。二人にそれだけの覚悟があるなら、何よりも、娘を信じて結婚を認める。」と言ってもらいました。 また、私自身も、夫の家庭環境の問題で、将来トラブルになったり、何か迷惑をかけられるようなことになったとしても、全てをありのままに背負って、夫と二人で自分たちの家庭を何が何でも守って生きていこうという覚悟で夫と結婚しています。 あなたも、本当に結婚したいなら、自分の家庭環境なんかに負けないで欲しい。 どんなハンデを背負っていても、幸せな家庭を人は そして、本当にあなたを愛して、大切に思ってくれる男性なら、あなたを丸ごと受け入れ、自分の親とも必死で向き合い続け、必ず、どういう形になってもあなたと結婚するはずです。 彼が、自分の家族からあなたを守り、また、あなたも、自分の家族から彼を守らなくてはいけません。 つまり、自分たち二人の家庭を壊してしまうような、迷惑をかけるようなことのないように、お互いに責任を持って、努力していかなくてはいけないということです。 親戚にうるさいことを言われた位でうんざりなんてしていたら、これから先のめんどくさくて、煩わしくて、うっとうしい結婚生活なんて無理です。 それくらいシビアな現実の中で、理想の幸せを築き、守っていくこと・・・それが結婚なんですから。 認められませんよね・・・ではなくて、認めさせてみせる!という気持ちが、まずは基本です。

HA-NA-CE
質問者

お礼

厳しくも、あたたかいご回答、本当にありがとうございました。 一字一字、かみしめながら読ませていただきました。 目を覚まさせてくれるようなご回答をくださったことに、感謝しています。 ご回答を読ませていただいて、認めされてみせる!という気持ちが大きくなりました。 彼の家族からも、逃げないで接していこうという気持ちが出てきました。 まずは、私をよく知ってもらえるように努力します。彼と一緒に、私を理解してくださるように努力していきたいと思います。 また、私は、私自身の目線からしか物事を考えていなかったなということにも気づかされました。 正直、親の気持ちになって考えることは難しいですが、rapisupyonさんのおかげで、相手の親がどんな風に彼を大事に思っているのか少し分かりました。 相手のご家族の気持ちを考える余裕が出てきました。 確かに、条件の良い御嬢さんを選ぼうと思えば、選べるんですよね。 彼とも少し話しましたが、彼は言ってくれました。 「条件の良い人を選んで結婚しようとするなら、恋愛をする必要はない。お見合いで十分。 でも、○○と恋愛をしてゆくゆくは結婚したいと思ってるんだよ。」 確かに、そうでうよね。 彼は、私を選んでくれています。離さないでいてくれています。 私も離したくないです。 二人で、認めてもらえるように努力していきたいです。 rapisupyonさんの結婚にいたるまでのお話も、勇気づけられました。 話してくださってありがとうございました。 私は、一時期は自分の家族が嫌いでしたが、今は、嫌いではありません。 良いところもあると思っているし、そんな部分は誇りに思っています。 自分の家庭環境、境遇に恥じすぎずに、でも謙虚な心を忘れず、彼の家族と向き合っていこうと思います。 大好きな彼を育ててくれた家族なんですから、相手には良く思われなくても、私は好きになります。 がんばります!! 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#133106
noname#133106
回答No.5

私が理解しがたいのは、彼に大きな迷惑をかける事が目に見えた「結婚」なのに、貴方自身が彼やその御家族に対して全く気遣いが無い点です。 財産がなくなった。 自営業が破産。 兄はフリーター。 本人は教師?講師?…家族を支える力がない。 妹は病気で不登校。 もし、結婚したら、彼が貴方の一族を経済的に援助します。彼の家族は彼を援助せざるをえません。間接ですが、貴方がたが彼らの厄介になる構図です。 なぜ、それなのに遠慮しないのですか? 貴方の御両親は、相手に迷惑がかかるから結婚は申し訳ないとおっしゃらないのですか? ぼろくそに言われてショックだとの事ですが、その裏にはあまりの厚顔に対する当然の憤りがあると察します。 結婚の前に、両親の経済的自立。お兄さんの就職。妹さんの社会復帰。これらを自力で解決するのが先だと思います。 私でも、もし息子がこんな親族を一身に抱えるハメになりそうなら全力で阻止します。 相手の女性(このケースでの質問者さん)が子供を妊娠、出産したというのでしたら、赤ちゃんはさすがに可哀想なので引き取って私と主人で扶養しますが。(非嫡出子でも養子縁組させるなりして遺産も平等の扱いにします。)

HA-NA-CE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 結婚とは、そこまで周りを巻き込んで考えなければいけないということが、分かっていませんでした。 私と彼の境遇からすると、身分違い、お門違いの結婚…という感じなのでしょうね。 もっとへりくだって、遠慮するのが当たり前なんでしょうか。 プライドが邪魔をして、それが出来ないようなら結婚できないし、 それでもいいから…彼のことがどうしても好きだから、結婚するというのなら、そうしなきゃいけないんですね。 確かに、私の考えが甘かったかもしれません。 彼とももっとよく話してみたいと思います。 でも、卑屈になりすぎないようにしたいと思います。 「○○が、もっとお金持ちで、家庭環境が良い家庭のお嬢さんだったとしても、好きにならなかった」 と、彼が言ってくれたので。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

わー…。 色々大変でしたね…。 ご家族も含めご無事で何よりでした…。 良かったですね! それにしてもご家族の方も好きで今の状況に成ったわけでもありませんし。 恋愛に家族は関係ないとは言いますが、やっぱり結婚となると途端にそれぞれの家族が問題になるのはどこも一緒ですよね…。 自分の事なら改善も出来るし言われても仕方が無いと思えれば素直に聞く事も出来ますが… 家族の事は自分でも仕方が無いと思いつつも…言われたら悲しくなりますよね…。 自分では…どうしようも無いですし…。 また、相手のご家族の言われる事も判らなくは無いです。 結婚前の付き合いについての事はうちの家も小さい頃から言っていたので (うちはその前に「付き合う前日に相手を連れてくるように!」と言っていたのでもっと厳しかったかも…(笑)実際連れて行きました。) 親は恋愛感情とか無いから冷静。 自分の子どもが自業自得で苦労するのは仕方が無いけど「結婚相手のせいで」また「結婚相手の家族のせいで」苦労するのはやっぱり避けれるなら避けたいのは真実。 出来る事なら息子が精神的物理的ピンチの時自分たちと一緒に成って助けてくれる人に越したことは無いって親なら少なからず思っているはず。 人を助けるのって自分に余裕が無いと出来ない事だし。 結婚してから問題が判っていっぱいいっぱいに成るのはしょうがないけど 今現在目に見えて問題が有るのはやっぱり心配…。 「なんでこんなのを(すみません)わざわざ選ぶんだろう」と思ってしまうのも判らなくはないです。 実際恋愛なんて「一時の熱」みたいなものだし…て第三者なら少なからず思う事。 お二人ともまだ若いですし、高校からの付き合いだし、これからもっと色々な人と出会ったら覚めるのでは…と言うご両親の目論見も判らなくは無いですよね…。 (他に相手が出て来ないと思っていたら対応が違うはずですよね?) 二人だけで誰の力も借りず、一生それぞれの家族と縁を切って生きていく自信が有るのでしたら「駆け落ち」も手だど思います。(将来出来れば復縁したいとしても最悪の状況でもやって行く自信が無いなら薦めません) でも、やっぱり結婚は大きな岐路の一つ。 出来る限り多くの人から祝って欲しいし、結婚って周りも幸せにしてくれる行事。幸せは多くの人に分けてあげたいし…。 何より身内が喜んで欲しいし、孫が出来たら心から喜んで欲しい。 それが自分たちの子どものためにも成ると思います。 (祖父母の孫への愛情のかけ方は凄いです。(たまに邪魔に感じる事も有りますが)(笑)) やっぱり出来る限り両親の了解を取るに越したことは無いと思います。 ご家族の事はどうしようもないと思います。 妹さんも好きで病気に成ったわけでも登校拒否なわけでも無いでしょうし、 お兄様もこのご時世フリーターなのも仕方が無いかもしれません。 (甘んじているようなら蹴飛ばしたくなりますが…(笑)) ご両親も離婚するつもりで結婚したわけでもないでしょうし、好きで別居した生活をしているわけでもないと思います。色々考えられて最善だと思ったからの別居でしょうし… そこに貴方が「貴方達のせいで結婚できないのよ!ちゃんとしなさいよ!」と言ったとしたら家族仲は最悪に成るしかないと思います。 誤解や偏見が相手に有るのでしたら尚更、自分の家族が一丸となって「そんな事は有りません!」(そちらに迷惑はかけません!とか)向こうの不安を崩していくのが一番早いとは思います。 それが難しいようでしたら、 貴方自身が非の打ちどころが無い位、バックをカバーできるくらいに「自分を磨く」ことだと思います。 彼氏さんが入り浸っていた事も(自分の息子だってそれ位の常識じゃん!とは思いますが(笑)) 「ご家庭に問題が多いから常識が成って無いのよね!」と思っていらっしゃると思います。 結婚してからは(しかも長男!)何かにつけて一緒に法事だなんだと、他の親せきや会社の方々へ接する 時に「きっとあの常識知らずは恥をかかせるような事をやらかすに違いない!本人だけなら兎も角。息子や私たちまで常識外れに思われるなんて有り得ない!!」と、思っていたら もし結婚したとしても何かにつけ「一々口を出したり、チェックしたり…」うるさい事に成りかねません。 まだ若いのだし(普通に考えても常識や経験の無い年齢だとは思いますが)昨日結婚されたプリンセスみたいに「私はロイヤルファミリーの一員に成れるだけの教養やセンスを身につけました、貴方は結婚する気は有るの?!(超約)」と言ってみてはいかがですか? 彼氏さんの愛情だけで乗り越えられる状態では無いと思います。 人として女性として、貴方が魅力的であれば、「ご家族がね~」なんて古い事を言う人は中途半端な金持ちだけだと思います。(そこしか泣きどころが無いからという人も出てくるかもしれませんが) 誠意も形で示せますし、 少なからずや「貴方を見る目が変わる」と思います。 世間的にも地位を持ては見方は変えざる得ないとも思いますし(^^) 後は「そこまでする価値」が貴方のその彼氏さんに有るかどうか… ではないでしょうか? 家族を説得出来ない。 彼女の前で親の暴言を許している。 …そんな彼氏さんなら家族と同罪か、同じように貴方の家族の事を実は少なからず思っていると思って間違いないと思います。 もし親や親せきに頭が上がらない、気が弱いのだとしたら…結婚生活は大変覚悟が必要だと思います。 けれども、本当に彼氏さんのご両親に二人でしっかり向き合って乗り越えて行けたとしたら…もう何が起きても大丈夫だとは思いますが…(^^) やはり「自分磨き」が先決だと思います。 彼氏さんの事は兎も角。 先ずは「前向き」に、「気持ちを明るく(希望を持って)」、自分を磨く事は貴方のためにもプラスに成ると思います。 色々大変だと思いますが、(復興も含めて) 命有ってのモノダネ…。 貴方は「一番大切なモノ」を亡くさずに済んだのです。 後はどんな状況だとしても、笑顔で笑って過ごした人が「人生の勝ち組」。 前向きに…! 頑張ってくださいね! 彼氏さんもきっと「笑顔の貴方」が好きですよ! 貴方の人生が輝きますように! 胸を張って頑張って下さいね! この大震災。 破産宣告するのも生き残る為に必要な事だと思います。 家族の事もそうですが、恥じることは有りません。 お互い胸を張って自分の出来る最善をやって行きましょう!

HA-NA-CE
質問者

お礼

厳しくもあたたかいご回答、本当にありがとうございます。 「自分磨き」、大事ですよね。 私は、自分に自信がないので、余計に不安になるし心配になるし、卑屈になるんだと思います。 kagamibasiさんのご回答のおかげで、謙虚な気持ちを持つことができ(まだ少しですが…) でも、自分の家族のことも否定しないようにしようという姿勢が固まってきました。 私は、自分で言うのもなんですが、家族の中(兄妹の中)では、しっかりしているほうだと思っています。 そのせいか、一時期は家族が大嫌いでしょうがありませんでした。 でも、思えばそれを戒めてずっと支えてくれたのは彼でした。 震災のこともあり、すべてが流されてしまいましたが、私の家族に対するわだかまりも一緒に流してしまおうと思います。 0からスタートです。 本当に、まずは自分磨きを頑張りたいと思います。 若いうちの結婚、お嫁さんになることは夢でしたが、もう少し長い目で見ていきます。 >>彼氏さんもきっと「笑顔の貴方」が好きですよ! そう言ってくださって、とてもうれしかったです。大事なことを忘れていました。 私は、彼の家族ではなく、彼と結婚したいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

将来、彼氏との間に可愛い子供が出来て、綺麗で頭も良くいい子に育ったのに 破産宣告した家も無い、家庭に嫁にやりますか? 逆に、カッコイイ自慢の息子に育ったのに、家がまとまって無くお金の無い娘さんを 嫁に欲しいですか?  結婚は好き嫌いだけでは出来ません。家と家がひとつになる事なので・・。 大好きな人と無理やり結婚して、離婚と言うケースはどれだけ有るでしょう 反対を押し切るというのは、後々の不幸が訪れます。 お若いので親の身になれないとは思いますが、可愛い我が子です。 せっせと苦労して育てました。お金も沢山使いました。 良い縁談を望むのは当然です。 まだお若いので結婚を早まらなくても良いと思います。 朝早起きして、朝食作って、仕事から帰れば夕飯作ったり、休みも掃除や洗濯 そんな生活より、たまに友達と飲みに行ったり、海外旅行行ったりとかもっと楽しんだ方がいいですよ。 結婚したら、家事と育児に追われる毎日。お金も当然無いでしょう。 実家事態が大変だから援助は無いし、彼氏さんの方も反対したのに押し切ったのに不満で 協力しない・・。と本当に辛い日々が待ってる気がします

HA-NA-CE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 周りの友達に相談もしました。友達の中には、私のように少し家庭環境が複雑でも、彼の両親と仲良くやっている友達もいたので、どうして私は…という思いがありました。 また、家の家族と会って話したりもしていないのに、なんだかんだと好きなことを言えるのはどうしてなんだろうと思いました。 でも、確かに、そもそもの家庭の価値観が違うのかもしれませんね。 じゃあ彼の未来のために身を引くか…と思うと、身体が裂けそうに切なく、哀しくなります。 おっしゃられるように、いま焦って結婚しなくても、時間をおけばいいかもしれませんね。 時間をおいて、将来結婚できるとも限りませんが…。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

ご家族が被災された事に、お見舞い申します。 ご家族や近い親族の方が皆さん無事で、何よりでしたね。 さて、彼との結婚の問題ですが、客観的に見させてもらうとすれば、彼自身に「どれだけの努力や苦労をしようとも貴女を守り通して将来を共に歩もう!」との信念が見えてきません。 彼に、我が身をなげうってでも貴女を守ろうとする姿勢が無いのですから、強行的に結婚したとしても上手く行くとは思えません。 ましてや今回の震災で貴女のご家族が被災をされているのですから、そんな貴女のご家族の事まで全てひっくるめて貴女を守ろうとする人間としてのキャパシティーが彼には無いでしょ? 今回の問題は彼の家族の問題ではなくて、彼自身の問題だと思いますよ。 厳しいようですが、周囲の人間に結婚を反対されたからと言って「うんざり」としょげ返ってしまうような彼では、貴女と添い遂げる事は出来ないでしょう。 二人だけで生きてゆけるのであれば、彼との結婚も可能かと思いますが、お互いに一人だけの身寄りではないのですから、総合的に考えれば、残念でしょうが「今回の彼とはご縁が無かった!」と結論を出されるべきだと思います。

HA-NA-CE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「うんざり」というのは、私の表現が間違っていたかもしれません。 彼は、一生懸命周りを説得しようと動いてくれています。私の良いところも、紹介してくれています。 しかし、おっしゃられるように、彼自身が親離れ・家族離れできていないように思えるもの事実です。 私が大事、私を守りたいと言うわりには、言動が伴っていないときがあります。 時間をおいて、将来結婚できるのでしたらいいのですが… 結局、いつまでも結婚を許していただけないのであれば、話は平行線のままです。 男性は年をとっても結婚できますが、女性は年を重ねる毎に難しくなってくることも考え、不安です。 大好きな彼と結婚できないから、諦める…みなさんはどうやって気持ちを決めているのでしょうかね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の結婚について・・・

    子供の結婚について・・・ 26歳の息子ですが、突然結婚の話をされました。 できちゃった婚です。 大学を卒業して4年になりますが、やっときちんとしたところに就職ができほっとしてた矢先です。 3ヶ月間は試用期間ですので、不安だらけです。 我が家の家族構成ですが、長男と次男と私の3人家族です。 今後の計画ですが、近いうちに入籍だけし当分は別居結婚とのことです。 出産までに家をさがし、出産後に結婚式をするとのことでした。 いまどきの結婚って、ちょっと理解できません。 彼女は、まだ母親にだけ話をしたとのことですが、近いうちに息子がきちんと話をしに行くとのことでした。 母親の私は相手のお宅に行かなてくていいのでしょうか? 自分の時には、相手のご両親と仲人の方がきちんとご挨拶にきてくださり、結納を執り行い、その後に両家の親族紹介をかねてご報告と食事会をしたように思います。その時にお呼びした方は、本人+両家の両親+祖母+母方の実家の長男夫婦だったように思います。 今後、どのように進めていったらいいでしょうか? よろしくアドバイスお願いします。

  • 彼の父親の結婚式欠席について。

    はじめまして。 現状があまりにも辛いので、相談させてください。 私達2人は、今年中に籍を入れて、来年結婚式をあげようと考えています。 (今、私達2人はまだ同居はしていなくて、お互い両親と同居しています) 私と彼の両親は、父と母どちらも健在で、私は両家の両親4人とも結婚式に出席と、当たり前のように考えていました。 ところが、彼は自分の父親に結婚式には出席して貰いたくないと言います。 彼は、自分の父親が嫌いだそうです。 彼と彼の父親の関係が悪化してしまった原因は、家族でない私には詳しくは分かりかねますが、彼から聞いた事を箇条書きさせて頂きます。 ■小さい頃から、家族をかえりみないで、自分勝手にお金や時間を使っていた。 ■家族でどこかに出掛けても、父親の機嫌を損ねると、父親だけ先に車に乗って帰ってしまって、彼の母親と彼のお兄様の3人は自力で家に帰らなくてはいけなかった。 ■小さい頃、食事中に味噌汁をこぼしただけでも、家から締め出されて、母親が家にいれてあげようとしても、絶対に入れてくれなかった。 ■彼の母親の財布から、キャッシュカードを盗り、パチンコに行ってしまう。 ■彼が高校生の頃、父親の不倫が発覚した。(ですが、今は相手の方とは別れたらしいです) ■今では、一緒に暮らしてはいますが、まったくと言って良い程、会話はないようです。 上記の事以外にも沢山あるようですが、あまり語りたくないようなので、深くは聞いていません。 父親に関しては、経済的支援だけをして貰ったという感覚だそうで、結婚式に出席する価値はないと言っています。 幸い母親はとても優しく、味方でいてくれたようです。 父親以外にも、父親の兄弟や親族にも嫌悪感があるようで、父親と父方の親族も欠席にして、母方の親族のみ出席して貰いたいようです。 ↑これは、彼自身の意見ですので、彼の母親の意見は今は分かりかねます。 このように、父親の話になると、人が変わったように子供っぽいと言いましょうか、拙い部分があかるみになるような感じがします。 私の両親は、彼の父親が欠席という事はあり得ないと言っています。 これから結婚して、彼と彼の両親とも家族になります。 そんな父親と家族になるのか?と、言われる気持ちも分かります。 ですが、私は彼と彼の両親を受け入れる気持ちは、整っているつもりです。 最悪、欠席になってしまっても仕方がないと思っていますが、彼には大人としてこの件に対して向き合って貰えるよう、支えていきたいと思っています。 拙い文章になってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • 結婚に対しての彼の態度・不安

    彼とは付き合って4年になります。 結婚に向けて話が進む中、彼に対する不安が膨らみ、悩んでいます。もともと、育った環境、家柄、学歴、私の実家が地方であること等で彼のご両親に結婚を反対されていました。 彼が彼のご両親に「結婚したい人がいる」と相談をした時に、私について色々聞かれたことに腹を立てて、母親に切れたそうです。 おそらく、どこの大学を出ているのか?ご両親は何をしているのか?等聞かれたんだと思います。彼の家庭は経済的にも豊かで、父親も会社の中で権威のある立場です。 それ以降、彼は実家に寄り付かなくなり、私が紹介された時も最初は父親にだけでした。 その後、父親も結婚に反対している、と彼から聞いて、彼は何度か彼の実家のほうに、説得しに行ってくれていました。 それから約1年経過しました。その間に彼は実家を出ました。 その間に私は、自分の親に彼を紹介しました。 私の両親は、彼のご両親の反対のことを気にして、良く話し合いを持って欲しい、と彼に言いました。2人の結婚については賛成しています。 私たちは、今年の夏に入籍をするつもりでいましたが、彼のご両親にそれを彼経由で伝えたこところ、全く、聞く耳を持ちませんでした。 しかし、勝手に入籍されては困ると思ったのでしょうか、先日、やっと彼の母親も交え、4人で話し合う機会を設けることができました。 その話あいの場で、彼のご両親曰く、 ・彼は私と4年付き合っていることなど知らなかった ・私が、地方から出てきた理由(留学するために一時的に東京にいました。その間に彼とお付き合いすることになり、彼より、留学を止められたので、東京で働くこととなりました) ・彼が私の留学を止めたことも知らなかった ・このようにして会う機会を設けたのも、彼からは何もアプローチしていない、ご両親のほうから、いつも彼に連絡をとっている ・私のことについても、彼の話では何も分からない。 ・彼は家を捨てて出ていった(彼は半年くらい前から一人暮らしを始めました。そのとき行き違いがあり、住所も言わず家をでたそうです) ・元々とても仲の良い家族だったのに、結婚のことで彼が実家に寄り付かなくなった ・入籍を結婚式の前にしたいというのは、女性側の言い分で、男性側の親は大抵反対する、入籍は結婚式とそんなにずれるのはおかしい。(結婚式についてはまだ何も決めてません。1年後くらいで良いかな、と考えていました。) などなど、きちんと彼の両親に説明していると思っていたことが、ぜんぜん伝わっておらず、彼と彼の母親との間で、「伝えた」、「伝えてない」の言い合いでした。 私にとって分かったことは、彼は自分の意見を人に説明したり、主張したりすることが苦手で、彼の説明では、私のことを伝えきれていなかったこと、彼のご両親は彼が変わったのは私のせいだと思っていること・・・など、がっかりなことばかりでした。 彼はこれまで30年間、結婚の問題が発生するまで、ご両親と一度も揉めたことがないそうです。母親が自慢気に言っていました。本当に優しい子で、家族思いの子で・・・・と。しかし、ここ1年半くらいまえからガラリを人格が変わったとおっしゃっていました。 私からみると、彼は面倒くさいことが苦手で、自分の意見を言って対立するくらいなら、言わないで従うというタイプなんだと思います。それを大抵の人は、「優しい」と勘違いするのです。もちろん、本当に優しいことは優しいのですが。 そして、私のせいで変わったのではなく、彼のご両親が彼のそんな一面を知らないだけなんだと思います。 私と付き合ったことで変わったのなら、4年前から変わっているはずですから。きっと変わったように移ったきっかけは、彼の母親と最初に結婚のことで意見が分かれて、彼が親を受け入れることを止めたからだとお思います。 しかし、それはともかくとして、こんなことでは彼の両親を説得して結婚にたどり着くことができるのか・・・本当に不安です。私は、彼に、ご両親に対して、この結婚に理解をして頂けるように、きちんと経緯や二人の気持ちを説明し、納得させて欲しいのです。 帰ってきてから、彼とは喧嘩でした。 彼は頑張ると言ってくれましたが、私を安心される言葉を言ってくれるわけでもなく、ただ、頑張るから・・・と。本当に大丈夫なんでしょうか?なんだか、もっとしっかりと結婚に向けて、2人で困難を乗り越えて行きたいのに、不安でいっぱいです。 私は、どのように彼をサポートしていけばよいのでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、みなさんの率直なご意見、アドバイスを頂きたく、宜しくお願いします。 ※普段は本当に気配りのできる優しい人なんです。そして私は、彼と一緒にいると穏やかな気持ちで居られて、喧嘩もするけど、一生支えて生きたいと考えています。

  • 家族だけの結婚式にするかどうか迷っています

    このたび結婚することになりました。最初、家族、親族、少人数の友達を呼んで結婚式をする予定でした。しかし、相手の親族が理由があって一人も来れないのでそれならばこちらも合わせて、親族は呼ばないことになりました。今は家族だけで式と会食をするか、友達も呼ぶかで悩んでいます。家族だけで式をやってその後会食では空気が静まり返っちゃうかな(私の両親と相手の両親の話があまり噛み合ないため)とか気になります。かといって友達を呼ぶのも親族を呼ばないで家族と友達というのもおかしいのかなとも思います。友達を呼ぶとしても何人くらいがいいのか悩んでしまいます。どうしたらいいでしょうか。

  • エジプト人との結婚 親の反対

    エジプト人男性との結婚を考えております。 私はヨーロッパ在住、彼はエジプトに住んでいます。 今、彼のご両親から結婚を大反対されています。 彼のご両親は、自分たちの親族以外の女性とは結婚は認めないと言っています。もちろん同じエジプト人でもだめです。 私は友達としてですが、彼のご両親に紹介してもらっています。 1週間、彼の家に滞在しました。 彼は、私を彼のご両親に紹介する前に、私と結婚したい事を話し、その時に大反対され、もし結婚したい相手として私を連れていったのなら会ってもらえない可能性があるので、今回あえて友達として私を紹介しました。(もちろん、私が彼が結婚したい相手だということは、その時は彼のご両親は知りません) 私が帰った後、彼はあの人(私)と結婚したいと話しました。 彼のご両親は私のことは好きだけど結婚は親族のみ!と、許してもらえません。血が穢れると思っているのでしょうね。 彼はこの4ヶ月間、毎日両親と私のことで喧嘩しています。 なんとか両親に許してもらえるように説得を続けています。 彼は彼の家族を深く愛していますし、その大切な家族怒鳴られ、反対され・・でも私と結婚したい!と頑張ってくれていますが、見ていて本当に彼が苦しんでいるのがわかりますしかわいそうです・・。私にできることと言ったら、後は彼のご両親に会って頭を下げることしか思いつきません。彼のご両親に許してもらうのには時間がかかるのは分かっています。彼らの習慣、文化が違うのですから。もしかしたら彼のご両親が亡くなるまで認めてもらえないかもしれません。 長くなって申し訳ないのですが、「これは無理です」というご意見ではなく、同じように結婚に反対され、その後結婚できたという方にどのようにしてわかってもらったのか等、お聞かせ頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 結婚って・・・

     当方、32歳の独身女です。私の家族は、母親がいわゆる継母で現在のところ、私がこの母の言動に嫌気がさして家を出ている状態です。  嫌気がさしたというのは、この母は自分の思い通りにしないと気がすまない性格で、何もかも自分中心に決めてしまい、私が何か意見を言っても丸め込まれてしまうからです。  さて、相談なのですが、両親にとって、私が結婚しないのが気がかりらしく、家を出る前はことあるごとに結婚のことを言われて、私が今、実家に帰ろうとすると、「帰ってきて欲しくない。甘えるなら実家ではなく結婚相手を見つけてそっちに甘えろ」と言われます。  私は、家を出る前も散々、両親の不仲を見てきているので、結婚に対してまったく憧れがもてません。また、幼少のころに受けたいじめのせいで、人間不信な面もあります。そのことも、父や母には何度も説明しましたが、家を出る前は、「それは単なるいいわけ。自分が努力するしかない」と言われました。言われることはわかるのですが、私はまだ1歩踏み出す勇気がおきません。それに、こんな両親に対して勝手だと思う自分もいます。  こんな状況で、「結婚しろ」という両親についてどう思いますか?特に娘をもつ親の方の意見が知りたいです。  よろしくお願いします。

  • 彼氏の両親に結婚を反対されています。

    こんにちわ。 閲覧して下さりありがとうございます。 私には付き合って三ヶ月の彼氏が居り、お互いに結婚も意識しています。 歳はどちらも26歳です。 ところが標記の通り、彼氏の両親に結婚を反対されています。 理由は、 1、土地柄が悪いから 私の出身と実家が漁師町で言葉遣いや考えが駄目。 2、私が姉妹だから 私の姉妹で、私の両親をどうするんだと言われました。 3、私の実家の辺りはネズミ溝が流行っているから 私の家族は誰もそんな事をしている家族はいません。 流行っているとも聞いた事がありません。 4、私の母親の金銭感覚が危ないから 私の実家は両親が共働きで言葉遣い自営業をしているのですが、 始めて来たお客さんに母が「お金を貸して」と言ったらしいです。 彼氏の御両親曰く、結婚は家と家の結婚だから、 そんな両親がいる娘と結婚したら、うちにまで被害がくるかもしれない。 というのが反対理由です。 彼氏は今回始めて付き合っている彼女を両親に対してまともに 「結婚も意識して付き合っている」と、両親に話したため、彼氏の両親が周りの人達に 聞いて、私の実家や私の家族、私の事を調べたらしいです。 彼氏からは1~3の理由は両親説得すればなんとかなる。 だけど4は、正直どう説得してよいか解らないと言われました。 私も自分の母親がこんな事を言った事を知りませんでした。 正直嘘じゃないのかとすら思います。(本当かどうかはわかりませんが) ただ、私の家では5年ぐらい前から父親が財布を握っています。 以前は母だったのですが。。。 何があったのかは解らないです。 彼氏は別れたくないと言ってくれており、2人で頑張るつもりです。 ですが、4の事を言われたら何も言い返せないと彼氏は言います。 自分の両親にこんな事で反対されているなんて正直言いづらいし、 言ったらうちの両親まで反対しそうです。(今、うちの両親は賛成しています) どう説得すべきなのでしょうか? 自分の両親の金銭感覚の事なので誰にも相談できず落ち込んでいます。 宜しくお願い致します。

  • 結婚の挨拶について…

    初めまして。 彼にプロポーズをしていただき、正式に両親にも結婚の挨拶をしてくれました。 そのあと私も彼のご両親へ挨拶をと思っております。 彼の実家は関東、私の実家は四国地方です。(彼はこちらに現在住んでいます。) GWに関東へ行こうと思っていますが、その一週間後に両家の顔合わせをすることとなり、彼のご両親がこちらへ出向いてくれることとなりました。 彼のご両親は、有難いけど次の週に会うし、良かったらその分お金貯めるのに回して下さいと言ってくれてるそうです。彼のご両親とは既に4回ほどお会いしていて、家に泊めていただいたことがあります。 私もそんなにお金に余裕がないため、結婚の進捗状況を知らせるためにも、GWに行くのは延期して夏頃に改めてお伺いするのにした方がいいかなとも考えました。しかし、礼儀という事を考えると、こちらへ挨拶に彼が来てくれたのだから、ご両親が顔合わせに来られる前に私も挨拶へ行くべきなのか迷っています。 長々と失礼しました。 どうかお知恵をお貸しください(>_<)

  • 結婚前の別れ

    いつもお世話になっています。 本当に胸が痛いです。助けてください。 元彼女についての質問です。 彼女は母親と、重度障害者の弟の3人家族です。彼女の父親は現在無職で、息子が障害を持っているため、育児放棄し、家を出て、現在は養育費を、昔の仕事の給料から払っている状態です。母親は「障害者を産んだからって、皆が冷たく接するようになった」と、親戚の人皆と絶縁状態にしてしまったそうです。 付き合ってからは、僕の両親に彼女を紹介し、結婚についてどこで家を買うか、貯金はどれ位しておいたほうがいいか、等楽しく食事をしながら、色々話をしました。僕の両親も「弟が障害者でも関係ないやん。あんたが支えたり。」と励ましてくれました。彼女はそれを自分の母親に話したら突然キレられて、泣きながら怒鳴られたそうです。彼女いわく、弟の面倒を一人で見るのが不安。勝手に僕の両親と結婚の話をされた事が気に入らない。 「貴方じゃ、やっぱり弟の面倒を見れないし、母親も私が家を出ることに反対している。」 それを言われても僕は1年間必死で弟さんの病気について調べましたし、彼女が母親とけんかしてもなるべく、傍に居るようにしました。 結婚してもいつでも支えになるよって。気持ちを表したつもりでした。でも、「もう、そんな結婚結婚いう人とは付き合えない」 ということで、1度別れました。でも、半年後また連絡が来ました。 「やっぱり私には貴方しか居ない。ずっと一緒にいたい。」 でも2か月後には「糖尿病を患ってるお母さんが気になって、ほとんど歩くのが難しい状態でさ。やっぱり結婚できない。もう会わない」 と、一方的に別れのメッセージが来ました。。 そして、今は新しい彼氏ができたようで、その人との間に赤ちゃんができ、結婚すると友達伝いに報告がありました。 しかし、その彼氏の実家で暮らすらしいです。彼女の家から1時間以上離れているのに。僕の家は彼女の家からそんなに離れていません。あんなに離れて暮らすのが嫌だと言っていたのに。僕が幸せにしてあげたかったです。悔しいです。涙が出そうです。 彼女にとって僕はなんだったんですかね。。心が折れそうです。。 どう吹っ切ればいいかわかりません。。 皆様のご意見、ご回答をお願い致します。

  • 結婚考えてた彼女との別れ

    いつもお世話になっています。 本当に胸が痛いです。助けてください。 元彼女についての質問です。 彼女は母親と、重度障害者の弟の3人家族です。彼女の父親は現在無職で、息子が障害を持っているため、育児放棄し、家を出て、現在は養育費を、昔の仕事の給料から払っている状態です。母親は「障害者を産んだからって、皆が冷たく接するようになった」と、親戚の人皆と絶縁状態にしてしまったそうです。 付き合ってからは、僕の両親に彼女を紹介し、結婚についてどこで家を買うか、貯金はどれ位しておいたほうがいいか、等楽しく食事をしながら、色々話をしました。僕の両親も「弟が障害者でも関係ないやん。あんたが支えたり。」と励ましてくれました。彼女はそれを自分の母親に話したら突然キレられて、泣きながら怒鳴られたそうです。彼女いわく、弟の面倒を一人で見るのが不安。勝手に僕の両親と結婚の話をされた事が気に入らない。 「貴方じゃ、やっぱり弟の面倒を見れないし、母親も私が家を出ることに反対している。」 それを言われても僕は1年間必死で弟さんの病気について調べましたし、彼女が母親とけんかしてもなるべく、傍に居るようにしました。 結婚してもいつでも支えになるよって。気持ちを表したつもりでした。でも、「もう、そんな結婚結婚いう人とは付き合えない」 ということで、1度別れました。でも、半年後また連絡が来ました。 「やっぱり私には貴方しか居ない。ずっと一緒にいたい。」 でも2か月後には「糖尿病を患ってるお母さんが気になって、ほとんど歩くのが難しい状態でさ。やっぱり結婚できない。もう会わない」 と、一方的に別れのメッセージが来ました。。 そして、今は新しい彼氏ができたようで、その人との間に赤ちゃんができ、結婚すると友達伝いに報告がありました。 しかし、その彼氏の実家で暮らすらしいです。彼女の家から1時間以上離れているのに。僕の家は彼女の家からそんなに離れていません。あんなに離れて暮らすのが嫌だと言っていたのに。僕が幸せにしてあげたかったです。悔しいです。涙が出そうです。 彼女にとって僕はなんだったんですかね。。心が折れそうです。。仲のいい友達からは「そういう家庭の子と一緒になることは、簡単じゃないよ。お金もかかるし、精神的に辛い場面が多くなると思うよ」と慰めてくれています。 今はどう吹っ切ればいいかわかりません。。 皆様のご意見、ご回答をお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • VBAを使用して、指定したフォルダ内のファイルを一括読み込む際、現在のソート状態では希望する順序で処理されていない場合があります。そのため、VBAコードを変更する必要があります。
  • まず、理想的なソート状態を確認し、その順序通りにファイルを処理するための変更を加えます。具体的には、ファイルの読み込み前にファイル名のリストをソートし、処理の順序を制御する部分を追加します。
  • 上記の変更を加えることで、指定したフォルダ内のファイルを希望する順序で処理することができます。VBAを使用してファイルを一括読み込みする際に、ソート状態を制御することで処理の効率化や正確性を高めることができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう