• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:わがまま妻の悩み)

わがまま妻の悩み:家事負担の差が結婚1ヶ月目の喧嘩の原因に

rapisupyonの回答

  • rapisupyon
  • ベストアンサー率39% (908/2278)
回答No.6

既婚、二児の母です。 意地になって家事を必死になってこなすご主人も、そんなご主人に戸惑い、優しい気持ちを持つあなたも、可愛いな・・・と感じてしまいました。 当人のあなた自身は、本気で悩んでいらっしゃるのにごめんなさい^^; これが、結婚生活も長くなり、子供でも出来て、日々の生活に心身ともにもっと余裕がなくなってくると、意地を張って家事を必死にしている夫に対しても、なーんとも思わなくなりますよ^^; 夫が意地を張れば、「勝手にしろ。」と思いますし、「ちょっとは、必死で家事をしろ!!私の大変さを思い知れ!!」と思ったり、あるいは、「楽だわー。助かる。このまま続けて欲しい。」なんて思ったりします。 また、おそらく、結婚生活が長くなれば、夫も、意地を張って家事をする・・・ではなく、意地を張って、引き続き家事をしない・・・という抵抗の仕方をしてくるかもしれませんね^^; とにかく、夫婦なんですから、なんでも本音をぶつけ合える関係でなくてはいけないと思います。 まずは、ご主人に感謝の気持ちとあなたの素直な気持ちを落ち着いて伝えましょう。 「喧嘩の時は、売り言葉に買い言葉で感情的なことを言ったけれど、こういうことを言いたかったの。」ときちんと伝えれば、ご主人だって真摯に受け入れてくれるのでは?? 夫婦なのですから、感情的な喧嘩も多々あるでしょうし、必要です。 でも、必ず、その後、きちんと落ち着いて、もう一度お互いに向き合って、理解し合い、労わり合っていけなくては、喧嘩の意味がありません。 喧嘩は、お互いを理解しあうためにあるのですから。 夫婦は、1つの家庭を築き、守り抜いていかなくてはいけません。 そのためには、一にも二にも、コミュニケーションですよ。 また、家庭の中のムードエーカーは、妻(母親)だと私は思っています。 気持ちを切り替えて、明るく、ご主人と向き合おうとあなたがすれば、ご主人は、あなたに応じてくれるはず。 相手は、自分をうつす鏡です。 相手に変わって欲しければ、まずは自分から・・・。

関連するQ&A

  • 妻への家事の頼み方

    結婚二年目の夫です。 夫婦共働き、子供なしです。家事の分担量を変えたく、悩んでいます。 私がやる家事は、掃除、洗濯、風呂掃除、トイレ掃除、ゴミだし、洗い物 妻は、平日2回、土日計2回の料理 です。たまに妻も私がやっている家事を手伝ってくれるのですが、不機嫌そうにやるのでなるべく自分がやるようにしています。 現在は、早く帰れるのでよいのですが、今後、夜遅く帰ることになると妻に家事をしてもらうことになると思います。 しかし、いまでも妻にとってはリミットぎりぎりの家事の量みたいなので、これ以上の負担は耐えられそうもありません。 そこで、すこしずつ分担量を増やすことで家事になれてもらえば、家事許容量が増えるかと思い、今自分がやっている家事を分けようと思うのですが、妻が”家事をやらされている感”を感じることなく分担量を増やすうまい頼み方はありますでしょうか?

  • 妻が家事をすることが当たり前だと思う

    私は20代の専業主婦です(子どもあり11ヶ月) 家事・育児についてですが、私の考えは基本的に女性がするものだと思っています。それが共働きだとしても同じです。でも今の時代、核家族で頼れる人が少ないことを考慮して夫婦で協力し合う必要性はあるとは思います。 しかしそれは旦那さんに負担を極力少なくすることが前提です。はっきり言って家事をする男性の姿を見ることが嫌いなのでうちの旦那さんには家事は極力させていません。私には女々しく見えて仕方がないのです。 同じ主婦の友人は旦那さんが食器洗い、洗濯物をしないと愚痴をこぼしていたので驚きました。 まるで旦那さんが家事をすることが当たり前だと言わんばかりなので、「それはあなたの仕事でしょ?」と言いたくなりました。 私の考え方が古いことは自覚していますが、しかし結婚をしたのに旦那さんに家事をやらせるのは恋人同士が同棲していることと変わりがないのではないでしょうか? その中で育つ子どもに結婚・家族の在り方が何なのか正しく伝わるのでしょうか? 友人たちには考えを改めて欲しいぐらいですが、今時私の考え方の方がおかしいのでしょうか? どんな意見でも構いません。よろしくお願いします。

  • 妻が仕事をしない

    妻に仕事をするように言ったら「仕事してほしいの?」と聞かれます。「してほしいんだったらするけど、その代わり家事は仕事の負担分だけ分担してね」と。 私は本音では「してほしい」んですが、そう言うと妻は、仕事で何かあるたびに「○○(=私)がしてくれって言うからしてるのに」と言ったりしそうです。実際、仕事をしていた頃はよくそんな風に言ってました。で私が「自分ひとりの給料でもやっていけるんだから辞めれば?」と言って、今に至ります。「してくれっていうから仕事してる」と言われると、全責任が私にあるようでしんどいのです。また、家事は苦手で、うまくやらないと神経質な妻にやいやい言われます。料理は作れません。できることをできるほうがする、というのでいいと思うので、妻にも無理な仕事をしろとは言いません。ただ、数時間ほど仕事をして、体に負担ない程度で切り上げて帰宅し、あとは家事をしてもらいたいだけです。でも妻は「そんな中途半端な仕事なら、するだけ損する」と言います。損というのは、私との間での家事分担のことを言ってるのですが。 また、妻は短時間労働に何か偏見でも持っているようで、バイトでもフルタイム労働じゃないとイヤだ、と言います。しかしそれだと家事が完全分担になるので、私としては無理です。妻は私が「無理」と言うことを知っていてフルタイムにこだわっている気もします。結局は働きたくないのだと思います。 一度ハッタリをかけて「じゃ分担しよう」ということになったら、妻はフルタイムの事務のバイトの面接に行って受かったことがあり、結局私の負けとなりました(私が無理なのでバイトを断った)。 そうやってやればできるのに、働くところまではいかないのが歯がゆいです。あの時、多少私がしんどくなっても一度働かせてみればよかったと後悔です。でももしそれで妻が続いたら、私もずっと苦手な家事を続けなければならないし…… 嬉々として働いて、家事と仕事と両立している他所の奥さんを見ると、ウチもこうだったら、とホントにうらやましいです。一度そんなことを洩らしたら激怒されてしまいました。 仕事って本来義務ですよね?それをしなくても平気、というのが純粋に不思議でもあります。結婚するときは仕事をバリバリやっていたので、そういう女性だと思って結婚しました。今の妻は別人のようです。 親をなくしてからおかしくなりました。でも鬱ではないし、本人も違うと言っています。 こんな妻にパートと家事を両立してもらうことはできないんでしょうか?

  • 夫婦間の家事分担について

    育児休業中の兼業主婦です。 みなさんは夫婦の間での家事役割分担はありますか? うちの場合は、出産まではほとんど全てを私が行っていました。仕事帰りはお互いに遅く(若干私のほうが早いが時々旦那が早いことも・・・)掃除・洗濯などは私の休みの日にまとめてしていたので、普段は食事の準備・片付け・風呂掃除・ごみ出し程度でほぼ私がこなし、どうしても疲れているときは片付けや風呂掃除は手伝ってもらっていました。 おなかが大きくなるにつれ、風呂掃除は旦那担当になりそれは出産後の今も行ってもらっています。 今現在は休業中の私ですが、完全な休業ではなく、子供を寝かしつけてから夜中まで在宅ワークを行っていて、半年後には完全に職場復帰します(保育園の時間に合わせて若干の時短はしますが)。 『今』はいいんです。。。一日中家にいますから・・・。でも半年後は、私自身がもっと忙しくなり、今のままの分担では体力的にも精神的にもまいってしまいそうな気がします。 共働きで子供さんがいらっしゃる家庭ではどのように家事を分担されているのでしょうか? ちなみにうちの旦那は、言えばするのですが本当にそのときだけです。全く続きません。そして私は何度も言うのがキライで、イライラを胸に秘めながら『もういい。自分でやる。』というタイプです。そして困ったことに、旦那のすることにケチをつけてしまうのです。洗濯物の干し方・たたみ方・風呂掃除後の落ちていない汚れを指摘したり・・・。 やってもらってるから文句は言わないでおこうと思いながら、共働きなんだから私ばっかりがするのもちょっと気に入らない。 近頃そんなイライラがつのって、喧嘩(一方的に私が怒る⇒旦那反省⇒けれど続かないのでまた怒る)の繰り返しです。完全に職場復帰する前にきちんと役割を決めておいたほうがいいのではないかと考えました。 みなさんの意見を参考にしたいと思っていますので、宜しくお願い致します。

  • 家事の分担について

    こんにちは。 旦那さんや、彼氏と生活している方に質問したいのですが、 収入が少ない方が家事を全てしていますか?(収入が多い方が家賃や生活費負担) それとも、収入に関わらず分担していますか? 私は彼と同棲しているんですが、 彼との収入差がかなりあります。(年齢差もあります……) なので、家賃や生活費など、金銭面は負担してもらってます。 申し訳無いと思うので、家事は全部しています。 しかし、私の仕事はとても拘束時間が長いので、 毎日彼より帰る時間が遅く 少し手伝ってくれると助かるんだけど…(^_^;) ということがしばしばあります…。 しかし、その事を彼に言っても、 『何で俺がしなきゃいけないの』『嫌だ』 の一点張りです。 性格などにもよると思いますが、 こういう男の人は家事を手伝う気は無いのでしょうか…(^_^;) また、金銭面で負担させているため、 手伝って欲しいということも、強く言えません。 収入が少ない上に、家事を手伝って欲しいと思う(言う)私は我が儘でしょうか? 皆さんは家事の分担等はどうされていますか? ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • モラハラ妻になる前に(長文です)

    32歳女性、フルタイム勤務、第一子妊娠中(4か月)です。 主人は33歳会社員です。 私は月6日休み、主人は月8日休みです。 もともと、家事分担は私7:主人3といった感じでした。 主人は「頼まれたことはやるタイプ」で、いちいち頼むのも面倒だし 要領よく自分でやった方がキレイで早いことも多いので この家事分担に不満を持ったことはありませんでした。 また、主人が仕事で私が休みの日は、 しれっと分担すらやらないことが多く、まあ仕方ないかと私がやってきました。 以上が妊娠前の状況です。 念願の第一子を授かり、つわりが軽い方とはいえ やはり週6日勤務は体力的にきつく、体を休めるために 会社にお願いをして有給をとり、月8日休み(週5日勤務)となりました。 そして、主人は相変わらず私が休みの日は家事分担をさぼります。 つまり私の休みが増えた分、主人が家事分担をしなくなる日も増えました。 私は納得がいかなかったので、 ・家のことをやるために休みを増やしたのではない ・軽いとはいえつわりはある。体を休めたい ・よって私が休みの日も自分の分担くらいはきちんとやってほしい と主人に言いました。 妊娠してからも家事分担はほとんど変わらず、本当はもっと あなたの分担を増やしてほしいくらいだ、との本音は言えませんでした。 主人は最初は「はいはいごめんごめん」という感じでしたが、しばらくして ○○(私)の言うとおりだ、ごめん。といい、いつもはしない夕飯の片づけをしてくれました。 上記のやり取りを会社の先輩女性にしたところ、 「それは○○(私)のわがままでしょう!」と言われてしまいました。 ・それまで休みの日は何も言わず主人の分担をやっていたこと ・妊婦とはいえつわりが軽いこと などにより、主人が「休みの日はやってくれる」と思い込むのも無理はない、とのことです。 主人は、いつも私の言い分(たぶん正論)に負け、 自分の主張を飲み込むきらいがあるとは、常々思っていました。 今回先輩に私が間違っていると言われ、ちょっと自信がなくなってきました。 このままでは、なんでもかんでも自分の価値観を押し付ける モラハラ妻になってしまうような気がしています。 客観的に見て、私の主張は、やはりわがままでしょうか? 回答をお願いいたします。(心身ともに弱り気味なので辛口批判はご遠慮願います)

  • 我が儘な妻?

    結婚三年で子供無し、妻専業主婦でお互い30代前半の夫婦です。 自分の妻ですが、我が儘なのか自己中なのか困り果てる事があります。 休日自分はわりと家でテレビでも見ながらのんびりするのが好き(お出かけも嫌いではないです)なタイプです。従いそのペースでゆっくりしてると、家事手伝ってくれないと文句言ってきます。でもその言い分も間違ってはいないので別の日に率先して手伝うと「休んでて!、自分のペースでやるんだから」と逆に言ってきます。おそらくその瞬間瞬間で自分の思い通りにならないと癇癪起こすのかと想像つきます。 また休日のお出かけ等にも困ってます。先で家のんびり派と書きましたが、長期の休みでは海外旅行や普段もちょくちょく外出&外食はしてます。妻は基本家で退屈なのは嫌いらしいので何かしら遊びたがってます。まぁ別に妻がしたいこと、行きたい所などあれば一緒にお出かけするのは全然構いません。ただ遊びたいけど何をしたいのかよくわからない事があるらしく、外食行こうかとかあそこに遊びに行こうかと提案しても、「う~ん」とか「今お腹空いてない」とかいまいちリアクションでしまいには退屈すぎて自分に当たってきたりする事もあります。 また外食ひとつとってもお店決めるのに30分以上かかったります(その時に1番食べたいものを食べたい欲求が強いみたいです)。旅行などではないのでそこまで吟味しなくても大体で良いと思うのですが。注文も20分以上かかり、挙げ句注文した後にも「やっぱこっちにする」みたいな事もしょっちゅうです。 30も過ぎたいい大人なのだから少し省みて欲しいと思っています。あと僕が甘すぎなのでしょうか?同じような境遇の方いらっしゃっいましたら、自分はこうしてるというご意見、アドバイス頂けたら幸いです。

  • 妻がわがまま?誰が悪いのでしょうか

    自営業をしています。結婚して、同居をしていましたがどうしても、妻が親父が嫌いだと言い出しました。それで別居しましたら、妊娠をしたので、親父がどうしても同居をしたがっていますし、子供が生まれるということで妻を説得、新しい場所に住まいを作り同居をしました。 産後、すぐに揉め事が起こりました。何度も一緒に住めないと言われたのですが、ローンも20万で、親父に10万を負担させているので無理でした。聞き流すしかありません。 6ヶ月に子供がなった時、妻が実家に帰り、婚礼家具を知らない時に運ばれていました。家の中は何もなくなったほどがらがらになりました。 それで致し方なく親父を六畳のぼろアパートに引越しをさせたところ、すぐガンが見つかり手術。 帰宅後、すっかり体力が衰えスーパーにもいけなくなりました。 そして、再度の入院。入院費用とアパートの家賃が馬鹿馬鹿しいです。 アパートを引き払って、退院後また同居を妻にお願いしたいのですが、どういうでしょうか? まさかあのように弱った人にきついことは言いませんよね。 子供はまだ1歳にならないのですが、私は長男ですので、親を見る義務がありますし、だいたい結婚するにしても、長男=同居=親の介護があるとわかっての結婚ですよね、妻にしたら。 それをまさか、兄弟も親戚もなく、子供は私ひとりの親父を見捨てたりはしないですよね。母親は53歳の時なくなりました。その後親父も苦労しているので、そろそろ楽をして欲しいところなのですが 妻は嫌っていて、つかみ合いの喧嘩をしたほど、気性の変化が荒い妻を静かに介護をしてもらう方法はありませんか? ローン、家賃、出費がもうきついのです。それとなく、言ってみましたが、反応が薄かったです。 よろしくお願いします。

  • 親と姉との対話について、もう疲れました・・・私がワガママなのでしょうか?

    母親(55)、姉(35)、自分(27)の3人家族で、姉だけ別居しています。(未婚) 今は母が持病の腰痛が酷くなって、いつもパートの仕事をしてますが、1週間休んでます。 私は元々家事はやっていましたが、気分障害をわずらってから、なかなかうまくできなくて親にここ数ヶ月サポートしてもらってました。 現在家事全般は自分、仕事後に親の食料などの買い物をして、自分の時間も持てず、お風呂に入るのもままなりません。(疲れてしまい) そんな中、姉が残業続きでご飯をマトモに食べてないと知った親が、私に姉の家にご飯を持って行けといいます。 正直ヘトヘトで土日動く気持ちになれず、35歳になる姉にそこまでするべきじゃないと思い、断りました。 姉へも、こう言われたけど行かなくていいよね?とメールしたら。 自分が出来ないことをebi-fryに押し付ける親も、来る気もないのに来られても困るしもうほっといて。 と、姉からメールが来ました。 私がすべて悪いのでしょうか?自分の時間と体力は捨てて全部やるべきなんでしょうか? 私がワガママなんでしょうか? ご経験者などいらっしゃったら教えてください・・・もう、精神的にも限界で仕事しているのも苦痛です。 ちなみに自分は遊びに行く気にもなれず、漫画家の夢があるので漫画も描きたいのに、時間が持てず辛いです。 これもワガママでしょうか・・・。

  • 旦那の浮気…私ゎワガママ過ぎ?

    初めまして。私ゎ28歳専業主婦です。結婚して8年目7歳と1歳の子どもがいます。これまでも数回浮気をされ話し合ってゎ離婚せずにきました。しかし今回ゎ本気になった浮気。同じ会社の年上の女(未婚)…私ゎずっと知っていましたが黙っていました。元の原因ゎHの回数が減ったこと。去年の初夏、出産しましたが早産で下の子にゎ色々と手がかかっていました。(最近やっと色々な面で落ち着き始めました)手がかかることから上の子の赤ちゃん返りが日に日にヒドくなり私ゎ体力も精神的にもカナリしんどい日々が続き合わせて旦那の両親と祖母との同居に7年前から悩み続けてることが重なり…旦那ゎ育児を手伝うこともなく自由な時間を過ごし赤ちゃんが泣けば怒り上の子がワガママ(赤ちゃん返り)すれば怒り文句ばかり…怒鳴られて泣いてる上の子を見るのが辛くて旦那が寝た後や見てないところでフォローを続けました。体力精神的に限界が感じられHも断ることが増えました。そのことで話し合う日も増え(もう少ししたら下の子が落ち着くから待ってほしいと伝えると頑張ってみると旦那ゎ言ってくれたんです)Hがまた精神的負担になってしまい…いつしか夜になると吐き気がするようになっていました。頑張ってみると言ってくれた直後(年明け早々)浮気ゎ始まり女とのHも最近まで続けてました。旦那ゎ私が気づいてることに全く気づかず電話もメールもデートも…女との愛をはぐくみ続けました。(その間家事も育児も今まで通りしてきました)私の精神的負担ゎ増すばかり…楽しそうな旦那を見ていて別れた方が旦那ゎ幸せなのだろうと今月に入り離婚の話し合いをしました。色々と全てを(たぶん)話し合い旦那な出した答えゎ離婚しないでした。それからまた数日しか経ってないけど色々と手伝ってくれるようになり下の子も落ち着き始めたのでHも復活。しかし一度本気になった女を忘れることができるのでしょうか…毎日会社で顔を合わせ話してるのに。旦那ゎもう何とも思わない、むしろ向こうからのアプローチがイヤだと言っていますが信じきることができずにいます。色々な面で女と比べられているのでゎと思ったり陰で続いてて私を笑ってるんじゃないかと…色々考えてしまって…旦那が戻ってきてくれて嬉しいのに食欲も落ち不眠になり1週間で3キロ減りました。旦那の本音どうだと思いますか…私ゎ信じて旦那に身を任せていいのでしょいか…良い妻になり愛されたいです…