• ベストアンサー

これってなんでしょうか?

chocosanの回答

  • ベストアンサー
  • chocosan
  • ベストアンサー率41% (40/97)
回答No.2

こんにちは。 こごみでしょう。 おひたしや煮浸しにすると美味しいですよ。

pleasant20
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとう♪(^<^)

関連するQ&A

  • 埼玉県蕨市に住んでいる方に質問です。今度蕨市に引っ越そうと思っているの

    埼玉県蕨市に住んでいる方に質問です。今度蕨市に引っ越そうと思っているのですが、蕨市についてまだよく知りませんので、教えてください。蕨市にはどんな魅力がありますか?また、蕨市に住んでいてもう少しこうなってくれたら良いのになって思うことはありますか?蕨市の良い点と悪い点を教えてください。よろしくお願いします。

  • 三つ目の質問

    これもわらびにそっくりですが・・・ わらびではありませんかね^^?

  • ワラビのゆでかた

    わらびもそろそろこちらの地方では終わりということもあり買ってきました。 ゆでかたがよくわからないのです。 母曰く、 ・ワラビをボールに入れ重曹を振りかけておく ・ワラビが浸る分くらいのお湯を沸騰させる ・ワラビの上からお湯を注ぎ一晩おいて、水からあげる とのこと。ただしお湯は沸騰しているとわらびがだらだらになるし温度が低いとあくが抜けず苦みが残るとのことです。母の少々記憶が怪しくなっているので、湯の温度加減がわかりません。どなたか教えてください

  • ワラビに含まれるポリフェノール

    ワラビにはポリフェノールが含まれているそうで、この成分のおかげで、動物や虫はワラビを食べないそうです。この成分はワラビの身を守る役割を果たしているみたいです。 このことにとても興味があって、今、調べています。 ところが、ポリフェノールにはたくさんの種類があって、ワラビに含まれるポリフェノールは何か?と調べているのですが、どこにも出ていません。 緑茶はカテキン、蕎麦はルチンとワラビ以外のは紹介されています お詳しい方おしえてください お願いいたします

  • わらび

    先日、山菜のわらびを取りに行きましたが、芯が、つるつるのわらびと、太くて、毛がはえた、わらびが、ありました。どちらも、おなじ種類なのでしようか?また、食べても、大丈夫でしょうか?毒きのこみたいに、食中毒になりませんか?教えてください。

  • わらびのアク抜き

    今、ワラビのアク抜きをしました。 重曹を入れてゆでました。 そしたら真っ黒なお湯になりました。 少し茹でてわらびが柔らかくなったら水にさらしました。(それでも水が真っ黒になっています) で、ちょっと食べてみたのですがまだ「苦い」んです。アク抜きしても苦いのでしょうか? それか、完全にあくが抜けていないのでしょうか。 でも、ワラビはもうやわらかくなっていて再び茹でるというのはできないです。 どうしたらいいのでしょうかー???

  • 観賞用のワラビについて

    以前食べるワラビよりも二回りくらい小さい観賞用のような鉢植えのワラビを見たんですが、どなたか知っていましたら教えて下さい。

  • わらびもちの利用法

    わらびもち粉を買って、作ったところ、ものすごい料の蕨もちができました。 残ったものは、とりあえず、一口大で冷凍してあります。 これを、何かほかの料理にできますか? のこった蕨もちの別の食べ方あるでしょうか?

  • 干しワラビのあく抜き

    アクを抜いてない干しワラビをいただきました。 あくを抜いてから干して作る干しワラビしか 使った事がないのですがどのようにあくを抜いたらいいでしょうか? 重曹で抜けますか?

  • 上手なワラビのあくぬき

    ワラビのあくぬきの際、灰を使っています。(オケにワラビをならべ、灰をかけ、熱湯をその上から注いでいます。) いつも穂先のほうがどろどろに柔らかくなってしまいます。 せっかくのキレイなワラビをきれいな形のまま、あくをぬくにはどのようにしたらよいのでしょう? 灰のかけすぎ?なのでしょうか。