• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クラビノーバ購入迷います)

クラビノーバ購入の迷い

anponの回答

  • anpon
  • ベストアンサー率15% (18/120)
回答No.3

以前ピアノを教えていたものです。 何を間違ったのか転勤族と結婚してしまったので、 泣く泣くピアノとさらばする羽目になったので、 急きょ電子ピアノを購入するため、こちらに質問した事があります。 その時に教えてもらったのが、テクニクス(松下)のものです。 お値段も安く、とても満足しています。 タッチや音色などは正直、好みだと思います。 私はクラビノーバは、打鍵時の音がうるさいのと、 鍵盤が重いので好きではありません。 これは、習っていた先生が鍵盤に軽さを要求する人だったためです。 私的には、自分のグランドに似ているタッチが、今の電子ピアノでした。 ただやはり、PCとつなぐ&楽しむことを考えると、 クラビノーバって、惹かれるものがありますよね。 先生の立場としての意見としては、50万も出してくださる親御さんでしたら、 やはり生ピアノをおすすめしますが、 誰かPCに詳しい人がいると、相談のうえ、 クラビを進める事もあります。 ん~~、どういった先生に習うか、にもよるとおもいます。 クラッシックオンリーの先生であれば、生ピアノ YAMAHAだったらそりゃ、クラビノーバ(笑) アレンジ、作曲などまで手広く教えられる先生なら、 やっぱり、クラビノーバかな~。 それと、急いで新品でなくても良いと思います。 親御さんがすぐに楽しまれるのでしたら新品でも良いと思いますが、 お子さんには使いこなせないと思うので。 湿気に関しては、除湿機と、除湿材でカバーできると思います。 湿度や気温に関しては、生も電子も変わらないと思います。 娘さんとの連弾の夢、うらやましいです!

noname#5522
質問者

お礼

実際に教えられてた方からのご意見参考になります。 クラビノーバは重いほうなんですか。でも私も割と鍵盤は重いほうが好きなので逆にいいかもしれないですね。家にあったピアノも少し重かったですし。打鍵時の音がうるさいのは考えるとこですね。どこを妥協するか…になるんでしょうね。 先生は保育園にきてくれる先生なのでずっと習えない可能性がありますが、できればクラシックオンリーではない先生を希望してます。でもまだ購入してないので先生に相談して見たほうがいいかもしれないですね。 子供は恐らく使いこなせない…と言うより逆に壊してしまいそうなイキオイではあるんですが、私がバンドなどをやってることもあってデモつくりに役立てたいと思ってます。(なので半分は自分のため…かな?) 湿気は前の家でも除湿剤をバッチリ入れてないとダメだったので、今の家で、ピアノが置けそうな部屋が一番湿気が多いので怖いんですよね。除湿機が必要になりそうですね。多分フル稼働になりそうですが…。電子もやはり湿気が多いとこだと壊れやすかったりしそうですね。 私も一番長く続いたピアノ、子供にも大好きになってほしいです。私の母は楽器が弾けないので親子連弾は小さい頃からの夢だったんです。実現出来るといいな~。

関連するQ&A

  • クラビノーバ

    18歳頃まで10年近くクラシックピアノを習っていました。当時はベートーヴェンの悲愴を発表会で弾いたりしていました。現在は20年以上ブランクがあり、かなり弾けなくなっていますが、またクラシックピアノを習いたいと考えています。 ベートーヴェンのピアノ曲やスクリャービンの曲を弾けるようになりたいと思っていますが、今持っているピアノはカシオのPriviaという電子ピアノです。クラシックを弾くのにはなんとなく強弱がつけにくく感じています。 本当はアップライトがほしいのですが、マンションのため置くのが難しいと思われるので、電子ピアノでもう少し高いランクの物を検討しています。ヤマハのクラビノーバは、クラシックを練習するのに、耐えられますでしょうか。 他におすすめがありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • ピアノについて

    幼稚園の子供がピアノを習い始めました。電子ピアノの鍵盤がピアノと同じタッチのタイプを購入しようと思っていますが、どんなのがいいでしょうか。例えばヤマハのもので、普通のアップライト型のとクラビノーバではどう違うのでしょうか。あまり予算がないし、知識もありません。アドバイスをお願いします。

  • クラビノーバだけでいつまで練習可能?

    小2の娘がヤマハ音楽教室のジュニア科に通っています。 レッスンではグループなので大半がエレクトーンを使いますがピアノ志望で、先生からもピアノを勧められています。 家では15年くらい前に私が買ったクラビノーバを使っています。 本物のピアノを買ってやりたいのですが、賃貸マンションなので躊躇しています。 この先本人がピアノをどこまでどんな風にやっていくかまだ分かりませんが、私としては弾きたい気持ちを出来る限りサポートしてやりたいと思っています。 レッスンでは様々な内容のレッスンをするのですが、娘はいわゆるクラシックピアノの曲が好きなようで、 「ピアノでショパンとかモーツアルトの曲を弾けるようになりたい」 と言っています。 そう言われると親ばかですが、「弾けるように練習させたい」と思ってしまいます。 その場合、今の時期にクラビノーバと教室のエレクトーンで練習していても大丈夫なんでしょうか? 私自身はあまりピアノが弾けないのですが、小学生の時に少しだけ、でも厳しく弾き方を習ったお陰で全くの初心者とは違う指の形になります。(玉子を持つように!というカタチ) 娘はまだまだペタンコな弾き方です。 指を鍛えて(?)いくのにクラビノーバは練習機として充分ですか? クラビノーバで練習してピアノの道に進んだとか、プロでなくてもピアノを存分に楽しんでらっしゃるという方は、それでもどうしてもピアノが必要だと感じられるのはいつどんな時でしょうか? 体験談でもご意見でもお聞かせください。宜しくお願いいたします。

  • ヤマハ クラビノーバ CVP-3 について

    先日 ヤマハ クラビノーバ CVP-3をゆずらさせていただくことになりました。 1985年発売なので音色がどんな感じか心配です。 持っている方、それ以外の方でも構わないですので、音色や鍵盤などについてお教えください。 (電子ピアノです)

  • ピアノの鍵盤の材質について。

    よろしくお願いします。 KAWAIの 「Kシリーズ」というアップライトピアノのカタログを 見ていたのですが、K2、K3 の鍵盤の材質は アクリルとフェノール。 K5、K7、K8 の材質は ファインアイボリーとファインエボリー と 載っています。 私は ピアノの事を あまり知らないので、アップライトピアノの 鍵盤は 木製のイメージが 強かったのです。 最近は 木製の鍵盤は 少ないのでしょうか? これからは 少なくなっていくのでしょうか? そして、弾きごごち、タッチは どう違うのですか? 一度に たくさんの質問をして すみません。 娘のピアノ購入を 考えているので、いろいろ教えてください。

  • クラビノーバ CVPとCLPの違い

    現在ヤマハのクラビノーバCLP-920を持っています。上の子供がヤマハ音楽教室に通い始めた頃(7年ほど前)に購入したもので、当時は「すぐやめるかもしれないし・・・」ということで、そこにあった一番安いクラビノーバを購入しました。今では子供2人と私が使っていますが、音色も少ないし、ちょっと物足りなくなってきました。(音楽教室だとエレクトーンを使うので、音色が少ないのが物足りないようです。) 近々上位機種に買い換えようと思うのですが、カタログを見てもCLPシリーズとCVPシリーズの違いがよくわかりません。確かにカタログに載ってる項目は違うのですが、ひとことで言って両者の特徴的な部分というのはどういうところにあるのでしょうか? 我が家の場合は、ピアノを追求するというよりは、基本としてはピアノが良いけども楽しみたいというところが大きいです。それと、ナチュラルウッド鍵盤とグレードハンマー3鍵盤というのはだいぶ違うのでしょうか? うちみたいな感じだとあまりこだわる必要はないでしょうか? アドバイスいただければうれしく思います。

  • 練習用のピアノ(クラビノーバ等)購入について

    質問失礼致します。 この度ピアノを始めることになりまして、自宅練習用に使えるピアノを探しております。どういった物を買えば良いのかを調べているのですが種類が多すぎて正直どれを選べば良いのかわかりませんでした。 そこで、練習用のピアノについて詳しい方のアドバイスを頂きたいと思い質問致しました。 具体的にお尋ねしたい点が、 1、練習用のピアノにはどの様な種類があるのか(現在はクラビノーバの購入を検討しております)。 2、自宅練習用だが、演奏に支障を来さないレベルの最低ライン、あった方が良い機能、グレード(演奏の発表等はしない予定ですが、出来ればナチュラルなタッチの物を。と思っております)。 3、予算は6~7万円で考えております(新品、中古どちらも検討しております)。 以上の3点でお願い致します。差し支えなければ中古で機能が良く6~7万円で購入出来るクラビノーバの名機等を教えて頂けるととてもありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • ピアノ購入について

    小2の娘がピアノを習っていて 現在は海外で習っています ヤマハから初めたため家にキーボードがあり それで日頃練習していましたが ピアノのレベルも徐々にあがり 強弱など付けたり 音を長く などいろんな音色をださないといけなくなりそろそろ ピアノを購入してもいいかな?と考えています。 海外にいるため大きなものは帰国の際運ぶのに困ります そのため電子ピアノと考えていましたが 実際店に行くと ピアノと 電子の音やタッチの感じが違うので 欲が出てしまいました。 中古 木製のピアノで 約10万少しでした 音も奇麗で素敵でしたが 調律などあるし 将来本格的にやっていくのかも不明。 電子ピアノもしくはアップライトも探してみましたが ネットで探したためどんな音かわかりません もし アップライトや 電子(ヤマハで) お勧めのものがあったら教えて下さい。 こちらで多く見かけるのは クラビノーバのCVPシリーズで安価で買えます。 3万前後で購入して日本に帰国した際 続けるのであればいいものを買うのか 木製のピアノが10万で買えるのならお得なんでしょうか? 背伸びしてもとてもピアノらしく素敵な音でしたが。 わたしはピアノを弾いたことがないのでまったくわかりませんので アドバイスお願いします

  • 電子ピアノ購入

    現在、カシオのPriviaという電子ピアノを弾いてます。 長年アップライトのピアノで練習していたので、 やはり今の電子ピアノでは、鍵盤の感触や強弱の表現に違和感があり、 新しい物に買い替えを考えております。 予算は上限35万くらいまでで、良い機種はありませんか? 候補としてはカワイの木製鍵盤シリーズが気になるのですが、 最後の買い換えにしたいのでなかなか判断が付きません。 本格的な練習にでも対応できる機種なら予算を超えても構いません。 ぜひ良いアドバイスをお願いします。

  • 大昔のクラビノーバの内蔵曲を知りたい

    昔うちにあった、おそらく15年はいかないのですが、13年くらい前のYAMAHAのクラビノーバに入っていたデモ演奏曲の1曲を思い出せなくて困っています。たまたま街で耳に入り、クラビノーバに入っていた曲だということは思い出せたのですが、曲名を思い出せず、再び聞くことができなくて残念に思っています。 当時のクラビノーバに曲数はそれほどなく、一曲目は間違いなくショパンの「華麗なる大円舞曲」だったのは覚えています。そのデモ演奏の2曲目(音はピアノ音の2種類目)のタイトルをどうしても思い出せません。 クラシックCDを聴いて探してもなかなか見つからなくて。。 とても落ち着く音楽です。ご存知の方はどうか教えてください。よろしくお願いします。