• 締切済み

光収差にUVフィルターは有効?

倍率の高い望遠レンズなどを使うと、光収差なるものが出やすくなると思いますが、その軽減にUVフィルターが有効、という解説を見ました。 光学系の知識は全くないので、完全に理解は出来ていないのですが、光収差が起こる原因は光の屈折率の違いに伴う焦点のズレにあるというとです。 特にデジカメの場合はレタッチソフトなどでRGBに分解可能な光をCCDで感知して映像化しているのに、不可視光である紫外線をカットすることが本当に光収差の軽減に繋がるのでしょうか? 素人で、聞きかじりの知識しかないのであまり難しい解説は理解できないかもしれませんが、教えてください。 また、その差をフィルターがあるとき・無いときなどで比べて写真を公開しているようなサイトがあれば教えてください。

  • yama_x
  • お礼率35% (308/875)

みんなの回答

  • sawa001
  • ベストアンサー率51% (146/286)
回答No.3

色収差の事ですね。 デジカメのCCDの紫外線感度は、意外に高いです。 たとえばブラックライトの光などは目で見るよりも かなり明るく写ります。CCDの特性やカメラの画像処理 アルゴリズムによって何色に写るかは差があると思い ますが、私の使っているキヤノン10Dでは白っぽい青に 写ります。 で、紫外線は可視光よりも波長が短いわけですから、 色収差のはみ出し具合いも大きくなって目だつことに なります。また、コントラストを全体的に低下させる (かぶり)も生じます。 とはいえ、このような現象が気になるのは逆光撮影とか 特殊な場合だと思いますので、フィルターを付けて いるからと言って普通はあまり効果がないでしょう。 かえって、余計なガラスが付くわけですので、ゴースト や色見の変化など、悪影響もでそうです。 なお、私は色収差が出やすいレンズには、ケンコーのL41 タイプフィルタを常用しています。

  • higejii3
  • ベストアンサー率27% (159/568)
回答No.2

レンズの収差には歪曲収差や色収差などがありますが、これはレンズでの屈折率によっておこるので、UVフィルターで、取り除けるとは思えません。 UVフィルターはあくまでも紫外線のみのカットですから。 まあ、其処まで収差などを気にするのなら、ズームレンズなど、レンズ枚数の多いレンズを使わない、短焦点のレンズが使える、一眼レフを使うのが理想的なんでしょうけどね。 収差に関してはデジカメでも銀塩でもレンズレベルでは同じだと思いますよ。 

  • MetalRack
  • ベストアンサー率14% (298/2040)
回答No.1

不可視光である紫外線であるから必要ないのです。 CCDは、紫外線でも感知してしまいます。 そこで、余計な紫外線を排除することで、「かぶり」を軽減させるわけです。

関連するQ&A

  • 屈折望遠鏡の色収差について

    屈折望遠鏡の色収差を軽減するためにrgbフィルターを使ってそれぞれ3枚撮像し、pcで合成すると色消しできると聞きました。それって本当ですか?軽減されたり、色消しできたりするのでしょうか。

  • 水晶体に色収差ってあるのですか

    ふと思ったのですが,レンズには「色収差」 というものがありますよね. ニュートンは,プリズムで色によって曲がる角度が異なる「色収差」を発見して,はやばやと屈折型のレンズを用いた天体望遠鏡の研究を やめて反射型に乗り換えたという話があります. 実際には,現在では,カメラや天体望遠鏡の屈折レンズは,凹レンズと凸レンズを複数組み合わせることで色収差はかなり消すことが出来るようです. ところで,人間の目はどうなんでしょうか. わたしもあまり詳しくは無いのですが,たしか「水晶体」 というのは一種のレンズのようなものと聞いたことがあります. たいていの目の断面図では,レンズみたいな形のものがひとつしか無いように見えます. こんなのでは,色収差で物体を見たときにまわりの輪郭が いろでにじんでしまうような気がするのですが, 個人的な経験では,そのようなことは無いように思います. (「私にはにじんで見えてますよぉ」という人が現れたりして...) なぜ,人間の水晶体の場合には,一見単純な構造のようでいて 色収差が問題にならないのでしょうか. 以下は,推測ですが,   ・実は水晶体は屈折率が内部で連続的に変化していて,複合レンズのようになっている. のか,   ・色がにじんでも,網膜の色を感じる細胞のサイズよりも小さいため問題にならない. のか,   ・実際にはにじんで写っているはずであるが,視神経か,脳細胞 で色のにじみを補正している. のか.   ・そもそも,レンズと水晶体を一緒くたに考えるのは,バカな考え方. なのか. いろいろ考えたりしています. 網膜細胞のかずよりも,視神経の束の方が本数が少なく, 視神経の部分でなにがしかの画像処理をしてから脳に 情報を送っているというはなしも聞いたことがあります. どなたかわかりやすく解説していただけませんか.

  • UVカットについて

    ある有名な作業着販売店でUVカットを謳ったクリアレンズのサングラスを買ったのですが、ブラックライトでテストしたところ全く反応しませんでした。それで、お店に調査を依頼したところ次のような回答でした。 その製品はブラックライトでは反応しない400から700の光(太陽光線といいました)をブロックしている。 私には理解不能です。400から700のUVカットなどあるのでしょうか。どなたか詳しいかたがいらっしゃれば解説してください。吉久地区

  • メガネレンズの屈折率と厚みの関係

    メガネレンズには1.50や1.60、1.74など数種類の屈折率がありますよね。 そしてメガネレンズは屈折率が大きくなるほどその厚みを薄く作るとこが出来る、ということなのですが、これはなぜなのでしょうか? 下記のHPのような基本的なことやスネルの法則など分かっているつもりなのですが、レンズの厚みを考えた場合どうなるのかよく理解できていません。 http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-3-0-0/2-3-2-1rennzuwotooruhikari.html 自分が持っている知識は大学初歩レベルの物理までです。 この屈折率とレンズの厚みの関係を解説していただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 顕微鏡のおすすめ(一流メーカーとの差)

     中学生の息子にファーブルミニを買いますと、喜んで色々なものを見ています。    こんなに喜ぶんなら、顕微鏡を買おうかと思っています。  顕微鏡に詳しくないので、ぜひ、教えていただきたくお願いします。  (望遠鏡は持っており、一流メーカーとそれ以外の差はよく理解しています。   望遠鏡はタカハシのTS160とMT130を持っています)  ■見る対象は、細胞やゾウリムシなどでなんでも見たいと思います。    ですので400倍程度まで出ればと思います。    息子が高校生になっても使えるレベルのものをと考えています。    玩具的なものは遠慮したいと思っています。    まあ、できたら10万円以内ぐらいで買えれば、と思っています。    (そのくらいでは買えないなら、もう少し頑張りますが)  ■望遠鏡の世界だと、一流メーカーとそうでない場合の差はかなりありまして   正直、だましているような望遠鏡もあります。さすがに一流メーカーは   性能品質は申し分はありませんが、重さと価格もかなりします。   望遠鏡だと、ビクセンの品質はかなり上がってきており、玩具的な   望遠鏡もありますが、きちんとしたものもかなり作られています。  ■お伺いしたいのは次の点です   顕微鏡ではニコンやオリンパスの一流メーカーとビクセンでは相当差が   ありますでしょうか?10万円以内だとニコンやオリンパスは無理です。   ビクセンを候補として考えておりますが、その差が知りたいのです。   その差というのは、なかなか難しい問題ですが   (1)視野の広さ(2)シャープさ(3)色収差など だったらある程度我慢できます。   (あまりに差がひどければだめですが)   あくまでも高校生レベルが使うので、そこまでのハイレベルは求めません。   きれいに細胞が見れて、なるほど・・というレベルですね。     (4)光軸ズレ(5)架台のガタ などでしたら我慢出来ません。   顕微鏡に詳しい方、是非、顕微鏡を買うとした場合の   一流メーカーとそうでない差を解説いただけませんでしょうか?   よろしくお願いします。     

  • なぜカメラ用レンズは周辺減光を起こすのでしょうか?

    なぜカメラ用レンズは周辺減光を起こすのでしょうか? 4.5は普通に分かるんですが、1.2.3が良くわかません。 1.周辺ほど焦点距離が長いから、その分像が膨らみ、減光する。 2.しかし1で膨らんだ像は小さく補正されてるので1の理由ではほとんど減光しない。 3.補正され過ぎて小さくなった時は逆に明るくなる。(素直に考えて広角レンズでは周辺ほど小さくなるはずでは?) 4.前玉、後玉の径が小さいことによるケラれ。 5.レンズの透過率は100%でない。ナナメに透過する光ほどレンズに吸収されるので。 この辺の知識であってますか? ほかに周辺減光の理由ってなんでしようか? 望遠レンズでは歪曲収差が糸巻型になりますが明るさは広角レンズと逆になるんでしょうか?

  • 天体望遠鏡について教えて下さい

    はじめまして。天体望遠鏡を買いたいのですが知識がないので教えて下さい。 ネットで調べてみて口径80mm程度の屈折式で経緯台式が初心者には使いやすいと理解し、手頃な値段のところでビクセンA80MfかミザールのK-90Mが妥当かと思います。 値段的にはK-90Mの方が魅力的ですが、初心者にはA80Mfを推薦する意見も見ます。 このどちらがお勧めでしょうか。或いは他にお勧めの機種はあるでしょうか。 使うのは主に中学生の子供で(子供が飽きたら私の物にしようと計画していますが)惑星が綺麗に見えれば良いと考えています。 よろしくお願いします。

  • 円孔による光の回折に関して質問です。

    スリットではなく、丸い孔による回折の扱いはやや複雑である。孔の半径をrとすると、これにほぼ垂直に光が入射した場合、入射光とのあいだの角θが sinθ=0.610(λ/r)、 1.116(λ/r)、 1.619(λ/r)、…… の方向が暗くなることが知られている。したがって、孔のうしろにレンズを置いて焦点面に結像させたとき、光は一点には集まらず、4-38図のような回折像ができる。このため2つの方向から来た光のこのような像の中心が近すぎて、その距離が第1の暗環の半径より小さい程度だと、像はつながってしまって2つと見分けることができなくなる。そこで、4–38図のレンズを望遠鏡の対物レンズと考えると、この望遠鏡では、0.61(λ/r)以下の角度しか離れていない遠方の2物体(たとえば2つの星)は見分けられないことになる。そこでこの0.61(λ/r)のことを望遠鏡の分解能という。rは対物レンズの半径(望遠鏡の口径の半分)である。同様なことは顕微鏡でもあって顕微鏡で見分けられる最小距離lは大体 l=λ/sinθ (θ:物体が対物レンズを見こむ角の半分 ) (n:物体と対物レンズ間にある媒質の屈折率) で与えられることが知られている。nsinθを顕微鏡の開口数という。 質問(1) 『孔のうしろにレンズを置いて焦点面に結像させたとき、光は一点には集まらず、4-38図のような回折像ができる。このため2つの方向から来た光のこのような像の中心が近すぎて、その距離が第1の暗環の半径より小さい程度だと、像はつながってしまって2つと見分けることができなくなる。』 この文章の言っていることがよく理解できません。わかりやすく説明してくれませんか。 質問(2) θ:物体が対物レンズを見こむ角の半分 これはどこの角度のことを指しているのかわかりません。 教えてください。質問が多いですがよろしくお願いします。

  • 物理の質問

    物理の質問(難) 屈折率1.0の空気の中に、屈折率n(n>1.0),厚さdの薄膜が置かれている。図のように、空気中から薄膜に波長λの光が入射角iで入射する場合を考える。薄膜の上面で屈折して薄膜内に入射し、下面で反射して観測者の目に届く光線(1)と 、薄膜内の上面で反射して観測者にとどく光線(2)の干渉を考える。これらの光線は、A1,A2において同位相であったとする。 問題 n=1.5の屈折率で、異なる厚みをもつ薄膜に垂直に光が入射(i=0)する場合を考える。 入射する光の波長を4.0×10^2nmから7.0×10^2nmの間で変化させたとこと、反射波が強め合う条件を満たす波長が2個存在した。そのうち、長い方の波長は6.5×10^2nmであった。このとき,次の値をそれぞれ有効数字2桁で求めよ。 (1)強め合う条件を満たすもう1つの波長 解説 入射角i=0のとき,屈折角もr=0になり、反射光のつよめある条件は2nd=(m+1/2)λ(m=0,1,2,・・・・)・・・(3) 条件を満たす波長を短い方からλ1,λ2とおくと、問題文よりλ2=6.5×10^2nmである。また、λ1とλ2は(3)式右辺 の(m+1/2)が1ずれるので、λ1のとき(m+1/2+1),λ2のとき(m+1/2)とすると 2×1.5×d=(m+1+1/2)λ1,2×1.5×d=(m+1/2)λ2 上の2式より(m+3/2)λ1=(m+1/2)λ2 λ1=6.5×10^2nm×2m+1/2m+3 このλ1が、4.0<=6.5×10^2nm×2m+1/2m+3<=6.5×10^2 4.0<=6.5×2m+1/2m+3より,m>=1.1になりm=2・・・・・・以下省略 教えてほしいところ まず、解説を熟読したんですが、いったい何をやろうとしているのかまったく式から方針から結果の流れが理解できません。 後、m=3でもいいじゃないかと思ったんですが、波長が3個以上存在すると言われました。 なぜ、3個存在するのかという点と解答を砕いて説明していただけませんか?? 国語が得意な方よろしくお願いします。

  • 全反射の条件式

    図のようにn=1の空気中からnのガラスに向かって光を入れたとき、ガラス平板内に進んだ光が平板の下面で全反射を起こすためには入射角iと屈折率nの関係はどのような条件を満たさなければならないか答えよ。 という問題で解答解説をみていたのですが、 一応、スネルの法則より、 1×sini = n×sinr_0 ・・・(1) nsin(90°-r_0) = 1×sin90° より、 sin(90°-r_0) = cosr_0だから ncosr_0 = 1 ∴cosr_0 = 1/n ここで、 (1)の式を変えて sini = n√[1-cos^2r_0] ∴ sin i = n√[(n^2)-1] という所まではわかったのですが答えはそのあと、 sin i < n√[(n^2)-1] となっていました。 =ではなくて<に符号がなるところの理解ができませんでした。 どうして<なるのでしょうか。ご指導お願い申し上げます。