• ベストアンサー

コンピューターの勉強は、書籍だけでできますか

kool_noahの回答

  • kool_noah
  • ベストアンサー率33% (95/285)
回答No.6

私は専門学校に通った者です 通うも通わないもご自由ですが私が実際に学校に通って業務に就いた上で感じた事、専門のメリット等を書いておきます。参考になれば幸いです 専門学校のメリット ・まったくのド素人でもやる気があればちゃんと基本を教えてくれる ・資格取得を誘導してくれる ・就職先を見つけやすい? デメリット ・しょせん学校なので自分のやる気次第 ・どちらかというと資格重視の勉強になるので業務に役に立つ知識は学校だけではつかない ・お金かかる といった感じでしょうか 補足を・・ メリットに関してですが、よく自分で調べろっていいますけど、そもそも基本的なとこすらわかっていないと何を調べていいのかもわかりません。そのとっかかりは学べます。社会人になってからもわからない事だらけなので、結局は自分なりの調べる方法とか独学していかないとダメだったりしますけどw また、社会人になってしまうと・・業務が忙しかったり、試験日近づいてきてもうっかり忘れてしまいそうな申し込みも学校側がやってくれるので楽ですし、試験の対応も教えてくれます。 就職活動に関しても資料も豊富ですし、学校の卒業者がいるから、話だけでも~とかで色々サポートしてくれます。まぁ、就職できるかは別ですが。 デメリットですが、まぁ、所詮学校・・やるもやらないも自分次第ってとこですね。同年代の友達もできますし・・遊んじゃいますよね。 知識という意味では本当に基本のところとか教えてくれますが、後は・・まぁ試験の為のコーディングとかそんなんですから、業務で使うかというと・・使いませんね。所詮基本です。 あとはお金ですかね。私がいったところは安かったですけど・・・ プログラミングといっても色々あります。ゲームとか基幹システムとかWEBとか・・ 業務についてからも常にわからない事だらけで勉強の毎日でしょうけど、がんばってください

hashityan
質問者

お礼

有難うございました。

関連するQ&A

  • OSについて勉強しようと思います。

    OSについて勉強しようと思います。 今年就職した新米プログラマです。 専門学校で何種類かのプログラミング言語の基礎は勉強しました。 だけど、OSについての知識はほとんど無いのと等しいです。 これからパソコン関連の仕事をしていく上で、OSの勉強はしておいた方が いいかなと思います。 OSの勉強を始めるには、どのような事から 取りかかればいいでしょうか。 もしよかったら、アドバイスをよろしくお願いします。

  • プログラミングとコンピュータについて

    プログラミングとコンピュータについて 大学でプログラミング(C言語)を勉強をしててふと思いました プログラミングでどうやってCPUとかメモリとか、そういったコンピュータの深い部分を操作できるのでしょうか? すみません 抽象的でどう説明したらいいかわかりません 簡単なプログラミングだったらカレンダーとか電卓とか作れますが、これらのプログラムってCPUとかメモリとかOSとかの根本的な部分があればこそ成り立つものですよね 例えばCPUの状態を表示するソフトウェアだったりレジストリを削除するツールだったり、こういうプログラムってプログラムが直接コンピュータの根本的な部分と直結してるってことですよね? つまりハードとソフトの境目がどのような構造なのかよくわからないって感じですかね ソフトを作るのはプログラミングだけどソフトとハードを繋げるのもプログラミング ゲームとかスクリーンセーバーとか電卓とかを作っても、これでどうやってwindowsやLinuxは作れたんだろう?って思ってしまいます C言語や他のプログラミング言語を学んでいけば自ずと理解できるものなんでしょうか? 無知は承知で質問します どうにも不思議で、しかし腹立たしくてむずがゆいです 誰か教えてください、お願いします

  • プログラミングの勉強をするべきですか?

    現在高校3年です。進路はコンピュータの専門学校に進学して、将来コンピュータ関係の仕事に就きたいと考えています。そこで質問なのですが、やはりコンピュータ関係の仕事をするには、プログラミングができた方がいいのでしょうか?一度COBOLという言語を勉強してみたのですが、難しくてほとんど理解できませんでした。なので、プログラマーはちょっときびしいかなと思っています。プログラマー以外にはどんな仕事がありますか。教えてください。また、どんな資格を持っていた方がいいですか?できれば教えてください。お願いします。

  • コンピュータ関係の勉強

    コンピュータ関係について自分で勉強をしたいなと思っています。 分野に分けてもいろいろあると思うのですが、何の勉強を したらいいかわかりません。 どのようなことができるようになりたいかといわれると、たぶん自分はまだ コンピュータを使って何ができるのかということで知らないことが多いと 思うので、何とも言えないのですが、ブラッディマンデイでやっていたように、 自由自在にコンピュータを操れるようになりたいです。コンピュータの内部の 仕組みを理解する必要があるのでしょうか。 また、facebookを作った人の話をテレビで見たのですが、ものの数時間で サイトを一つ作ることができたようで、どうやればそんなことができるのか 全くわかりません。プログラミングをマスターしているのでしょうか。 自分も将来そういう有名なサイトを作ってみたいなーと考えることがあります。 という感じで、コンピュータ関係に詳しくなりたいです。 現在自分はそういった知識はほぼないと思います。 まず第一歩として、これを見てやるといいような本やサイトなどはあるでしょうか? そしてこれをマスターすれば、こういうことができるようになる、ということも 教えていただきたいです。 目標自体がまだ知らぬ物なので(どんなことができるのかわからない)、 質問が拙くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • コンピュータの勉強が嫌になったとき。

    カテ違いかもしれませんが、質問です。 私はコンピュータ系職業を志している大学生です。 ネットワーク系を得意(?)としています。 プログラミング能力は並です。(クラスでは) 勉強していると、どうしても理解できないことや、どうしてもプログラムが動いてくれない などということがあると思いますが、そういう状況下におかれて、考えて考えて考えて煮詰まってしまった時、 皆さんはどうやってその状況を打開しますか? 私は、自分からコンピュータを取ったらなにも残らないと思っているので この道に行くしかないと思っていますが、行き詰るとほんとに嫌になって、 このままコンピュータ系の勉強を投げ出してしまいたい衝動に駆られます。 出来ない自分に苛立ちます。 投げ出したいけど、どういうわけかやめられません。 やめると自分にはなにも残りませんから・・・。 こういう衝動に駆られるときが2ヶ月に1回ぐらいはやってきます。 その都度、時間が解決してくれたり、たまたまふと理解できたりすることがあります。 でも、出来る人に「挫折したことや嫌になることない?」って聞くと、 きまって「ないね」という答えが返ってきます。 私は、嫌で嫌でたまらなくなるのに、なぜこういう人たちは嫌になることがないのでしょうか??? 私は本当はこの業界が向いていないということなんでしょうね・・・。 上手く行ってる時はプログラミングが楽しくて楽しくて仕方ないのですが・・・。 最近、学校で何もかも上手く行かないので「出来ない自分」に凹む毎日を送っています。 あまりに頻繁に凹んでしまい、精神的に参ってしまいます。 こういう状態を打開する方法、考え方などありましたら教えてください。m(-_-)m

  • プログラミング初心者の勉強方法

    本屋さんで立ち読みしたり、この「教えてgoo」で調べては見たのですが すっきりしないので質問させてください。 プログラミングの勉強方法なのですが、 プログラミングは全くしたことがないので 実際、何から手を付けたら良いか分かりません。 できれば、C言語を勉強したいと考えています。 動作環境はWindows98です。 また、私自身のコンピュータに関しての知識は、 シスアド初級程度で、ホームページ作成の経験が少しある程度です。 それと、プログラミングの勉強には コンパイラ?とか言うソフトが必要で(間違っていたらすみません。) そのソフト上で勉強すると言うことを聞きましたのですが メモ帳なんかではできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンピュータの勉強

    そこまで専門的でない程度に全般的(抽象的ですいません)にコンピュータを使いこなせるようになりたいんですがまず何からはじめればいいでしょうか?エンドユーザ側というんでしょうか、ホームページをつくったりいろいろして、ゆくゆくはプログラミングができるくらいにまでなりたいんです。それまでに段階を踏むというか徐々に学んでいきたいと思ってるんですがとりあえず何からはじめるのがベターなのか教えていただきたいです

  • コンピュータ・アーキテクチャを勉強する意味について

    大学院生をやってます。 情報セキュリティを専門としているのですが、 コンピュータ・アーキテクチャを理解することの必要性について悩んでいます。 たとえば、プログラミングなら本やネットなどで勉強し、 実装することが出来るようになります。ネットワークも勉強すれば動きが理解でき、障害に対応することが出来るようになります。 ただし、コンピュータアーキテクチャについては、物理的なモノで障害が発生すれば、 故障として修理に出すものだと思います。もしくは、再起動などしてちゃんと正常に動くことを確認します。 ただ、情報セキュリティの専門家になるために、 コンピュータアーキテクチャの知識は、無いよりあった方がいいと思うのですが、 わざわざ時間を割いて勉強する必要性があるのか悩んでいます。 「コンピュータの構成と設計」という有名な本がありますが、 この本を勉強することでどのようなケースに役立つか教えていただけませんでしょうか? もし、勉強するなら通読レベルでよいのか、章末問題を解くことがいいのか、知りたいです。

  • プログラミングの勉強をしたいのですが・・・

    来年から情報系の専門学校に行くことになりました。 そこでちょっとでもプログラミングについて勉強していこうと思ったのですが、何から初めていいのかわかりません。 PCは普通に使う程度ぐらいならできるんですが、専門用語など出てくるとさっぱりです。 基本的な専門用語も覚えていきたいので、勉強するのにいい本などあったら教えてください。 またプログラミングに使うソフト(?)などあったら教えてください。 お願いします。

  • コンピュータを勉強するには何学部に入ればいいですか?

    大学でコンピュータを学ぼうと思ったら何学部に入ればいいですか? プログラミングはいらないです。通信ネットワーク(ADSL・光ファイバー)の仕組みや構成、ネットワークの構築の仕方等を学びたいです。