• ベストアンサー

オーディオセレクターの自作

オーディオセレクターの自作を考えています。 過去ログにもいろいろありましたが、今回は特殊で8入力1出力で、モーメンタリのプッシュスイッチ8個で切り替えたいのですがどのようにすればいいのでしょうか。 1番のSWを押せば1番の入力が出力に、2番を押せば2番の入力が出力に、、、という風にしたいのですが。 自分で調べてマルチプレクサとかゲートとか出てきましたが、前に押したSWをリセットする方法とモーメンタリを持続する方法がいまいちわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.15

>で、できました よかったですね。興奮は充分伝わってます。LS540とHC574でも動くんですね。TD62083は入力がLSでもHCでも動くように設計されているので大丈夫のはずです。会社で動作確認でとはうらやましいです。 >2kで動かしましたが動きました スイッチ部分の抵抗値を小さくしすぎるとスイッチのチャタリングを取りきれなくなりますが、この回路では、1つのスイッチだけ押しているときにはチャタリングがあっても正常動作します(同じチャンネルが何度も選ばれるだけなので)。チャタリングがあると困るのは、同時に複数のスイッチが押されたときです。その場合、最初に押したスイッチではなく、チャタリングで最後にONになったスイッチのほうが最終的に選択されます。普通に使っている範囲では、チャタリングがあっても支障はないと思います(ということはRC回路とシュミットインバータは必要ない?)。スイッチ部分の抵抗値を大きくしすぎると反応が鈍くなるので実験して適切な値を決めるといいと思います。 >一人の方とこんなに会話をさせていただいたことは初めて キットの回路を作ってみたけどうまく動かないという質問では、動くようになるまでにやり取りの回数や時間がどうしても長くなります(回答数が30を超えたこともあったと思います)。最近は画像添付ができるようになったのでずいぶん楽になりましたが、できなかったときは、他の画像掲示板を使ったり(これは今は禁止です)、罫線文字で回路図を描いたりしてました。動くようになったというのが一番うれしいです。私もいろいろ勉強させていただいたので感謝しております。 今日からお休みなので、こちらは ANo.3 の回路を作る予定です。動作はブレッドボードで確認してあります。また困ったときは質問してください。回路関係では経験豊富で親切な方がこのサイトには多いので適切なアドバイスをもらえると思います。

tamago2031p
質問者

お礼

すみません、お礼が遅れました。あけましておめでとうございますw とりあえずコントローラー部はできまして後はリレーだけです。 こんかいはありがとうございます。また機会がありましたら宜しくお願いします。

その他の回答 (14)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.14

>HC540はシュミットタイプではないようです 本当ですね。データシートまで見てませんでした。「74シリーズIC規格表」には何も書いてないです。 TC74HC540データシート http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC74HC540AF_TC74HC541AP_ja_datasheet_071001.pdf >小信号用ダイオードを8本で対応 ダイオードOR(http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/lcirc/lcirc2/lcirc2-3.html)をご存知でしたか。ダイオードのほうが安くて実装面積が小さいかもしれません。 オープンコレクタ型の8回路入りのインバータの出力を全部つないで、その出力と電源間に 10kΩ 程度の抵抗をつなぐ(プルアップする)と 8入力OR になります。端子が対向したICでそういうのがあるか調べてませんが。 ブレッドボードをお持ちなら基板に組む前に動作確認してみてください。HC と LS を混合しても、もしかしたら動くかもしれません。ブレッドボードなら IC の抜き差しは楽ですし。

tamago2031p
質問者

お礼

で、できました!!この興奮をお伝えできないのが残念ですw ブレッドボードはだいぶ前に購入していましたが使い方がわからずそのままにしていましたが家の奥から引っ張りだして会社で動作確認を行いました。会社には抵抗が500、1k、2k、30kとかしかなくLEDを500オームで、その他を2kで動かしましたが動きました。 電源は9V電池を7805で5Vにしました。本番はもっとちゃんとします。 スイッチはテストなので2個だけです。電源投入直後はやはり何も選ばれない状態でスイッチを押すとLEDがつき、もう片方を押すと切り替わります。今回使ったICは3つでLS540,HC574,TD62083です。今回の場合はCMOS,TTL混合でもうまくいったみたいです。 いろいろお聞きした上、抵抗も適当で電源も適当なのでうまくいかないと思っていたので1つのICごとにやっていきました。 最初にLEDが単体で点灯するかチェック後、LS540の出力でうまく動作するかチェックしました。インバーターなので動作は反対になりますが。その後、そのうしろにHC574をつないでテストをするとちゃんとキープされ最後にTD62083をつなぐと動作もちゃんと押したスイッチのLEDが光るようになりました。 リレーはまだつないでいませんが、ここまでくれば後はリレーをつなぐだけなので問題はないと思います。 OR回路はダイオードを使いました。OR回路にダイオードを使うというのはどこかのサイトで見ましたが、逆にOR回路専用のロジックがあること自体ここで初めて知りました。 こんなに部品をつかわない上、大きな基板で信号を引き回すのは初めてなのでスズメッキ線なども購入しようと思います。 PCBはもうできていますので、同じ質問をもたれた方がこのログをみて参考になるようにまたUPしようと思います。 何度かこのサイトは使わせていただいておりますが、一人の方とこんなに会話をさせていただいたことは初めてですのでなんとお礼を言っていいやらわかりませんが本当にありがとうございました。またある程度時間を置いて間もなく閉めさせていただこうと思います。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.13

>早朝から長文ありがとうございます 平日は会社なので回答できるのは朝と夜しかないのです。23日からはお休みなので日中も回答できます。 使用予定のICは分かりましたが、現在持っているICは何でしょうか? ANo.3 のお礼では 74HC4051、74HC148、4027 をお持ちのようですが。これを使わないのはもったいないですね(これだと配線が煩雑になるのが難点ですが)。 実は、ANo.3 の回路の 4078 (8入力OR)は HC タイプにしかない機能なので、この機能を LS タイプで実現しようとすると、LS540 と LS30 を組み合わせる必要があります( LS30 は8入力NANDなので、その入力の全てに LS540 で反転した信号を加えると8入力ORになります)。つまり、ANo.3の回路を LSタイプで作るとなると、さらに LS540 と LS30 を1個ずつ追加しなくてはなりません(そうすると配線が増えてしまう)。「電源投入後にボタンを押してセレクトしても問題はない」のなら、D-FF を HC574 にして、8入力OR を HC4078、シュミットインバータを HC540 と、すべてHCタイプに統一すれば、ロジックICが3個とTD62083が1個で済みます。

tamago2031p
質問者

お礼

>平日は会社なので、、 こちらは全く急ぎませんのでお時間のあるときで結構です。ありがとうございます。 現在持っているものはHC4051,HC148,HC4027ですがもうすぐTD62083,HC574,LS541がとどきますw ICひとつ100円とかですので使わないものはきにしません。勉強代です さてNo12のお礼にも書きましたがHC540はシュミットタイプではないようです。LS540だけシュミットみたいです。データシートをみるとどちらもシュミットと言う言葉はありませんがLS540だけ記号がシュミットになっています。なのでLS540とLS574でつくろうとおもいます。HC574が使用できればいいのですが。できるのかできないのかわからないです。。。w HC4078問題ですが、このICを使うのではなく小信号用ダイオードを8本で対応したいと思います。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.12

>LS540を買いました これまで紹介した回路は全てCMOSロジック(74HC)に統一していますが、LS と HC を混合して使うのは良くないです(どちらかに統一しているのならいいです)。LS と HCでは論理レベルと駆動能力が異なります。LS の出力を HC で受けるとちゃんと動作しないことがあります。HC の出力電流は大きくないので、HC の出力を多くの LS を接続するのはまずいです。どの IC に LS を使っているか教えてください。HC のほうが消費電流が少ないので HC で統一したほうがいいです。 >初期化の意味があまりよく分かってないのですが 回路の電源を入れた直後のフリップフロップの初期状態(出力が L か H か)を強制的に決めることです。これを決める機能がないと、電源投入後にフリップフロップの状態が定まりません(複数のスイッチが入った状態になるかもしれない)。 ANo.3 の回路で電源を入れた直後は、回路の左下の HC14 の入力電圧は低いので(10μFのコンデンサが放電しているため)、1個目のHC14 の出力は H レベル、2個目のHC14 の出力は L レベルになっています。この出力は HC273 のCLR(クリア)端子につながっていますが、CLR端子が L レベルのとき、8個の D-FF は初期化されます(1Q~8Q が全てL レベルになる)。したがって、ANo.3 の回路では、電源投入直後は、信号スイッチ(リレー)は全てOFFになります。 電源投入後、どれかのタクトスイッチを押したとき、押したスイッチの後ろの HC14 の出力だけが H レベルになりますが、HC14 の8個の出力はORゲート(4078)の入力につながっているので、どのスイッチをを押しても、4078 の出力は L からH レベルに変わります(OR はいずれかという意味なので、入力のどれかがHになれば出力はHになります)。4078 の出力は HC278 のクロック端子につながっているので、4078 の出力が L からH レベルに変わった瞬間のタイミング(立ち上がりエッジ)で8個の D-FF のD端子の信号が読み込まれてQ に出力されます。この瞬間は、最初に押したタクトスイッチにつながっているD端子だけが H レベルで他は全て L レベルなので、最初に押したタクトスイッチに対応する D-FF の出力だけが H になります。その後、別のタクトスイッチが押されると、同じ動作が起こり、最初に押されたスイッチに対応する D-FF の出力だけが H レベルになります。D-FF はクロック端子が L からH レベルに変わった瞬間にだけ動作して、それ以外の場合は出力が変わらないので、スイッチを離しても、D-FF の状態は変わりません。 ちなみに、D-FF はDフリップフロップで、ラッチではありません。DラッチというICも多くありますが、ラッチというのは、D端子の信号がそのままQ出力に筒抜けになるか、あるいは、固定される(ラッチがかかる)かの2つの状態になる機能です。D-FF の場合、D端子の信号がそのままQ出力に筒抜けになることはなく、クロックが入る度にD端子の信号がQ出力に転送されるという動作になります。

tamago2031p
質問者

お礼

おはようございます。早朝から長文ありがとうございます。おかげさまで理解することができました。 今回使用をよていしているICは3つでしてLS540、HC574、TD62083です。LSとかHCとかはてっきりメーカーの違いくらいかと思っていました。HC540は前にも書かせていただきましたがシュミットではないので、統一しなければいけない場合LSで統一したいと思います。いつもオペアンプしか使っていないのでオペアンプで言うところのNEとかNJMなどの違いだと思っていました。。。 フリップフロップのクリア端子の必要性についてですが、電源投入直後のボタンの状態がわからないからと言うことだけなのですよね。今回の用途では電源投入直後はまだ音の入出力はありませんので電源投入後にボタンを押してセレクトしても問題はないです。ということはHC574でもいいということなのでしょうか(LS540を使いたいので実質LS574?)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.11

>74LS540といったものがありました HC540 は千石電商でも売ってますね(http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=or&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=0&list=2&pflg=n&multi=&code=7Z2L-2SGK)。1 pin と 19pin を両方 L レベル にすれば、端子が対向したシュミットインバータになります。 >HC564は使えないんですね 使えなくはないと思いますが。HC574は、スイッチに触らない状態で電源を入れれば初期化できますが、それでは美しくないですね。木曜からお休みなのでこのまま質問を開いておいてください。ちょっと考えてみます。

tamago2031p
質問者

お礼

Wikiで「シュミットトリガー」としらべて出てきたものが「74540」でした。 HC540のデータシートを見ると普通のバッファでしたがLS540はシュミットになっていましたのでLS540を買いました。LS540も千石に売っています。 とりあえずHC574、LS540、TD62083、その他ICソケットを千石で買いました。 初期化の意味があまりよく分かってないのですが、、 例えば1番を押すと1番がH、2-8番がLでラッチがかかりますよね。 次に2番を押すと2番を押した時点で2番しかHではないので、1と3-8がL、2番がHでラッチがかからないんですか? 一度初期化をしないとだめということなんでしょうか?もしその場合上記のように1番を押した後2番を押すとどのようになるんでしょうか。1も2もHになるんでしょうか。 ロジックを使うのが初めてでFFすらまだよく理解できていません(汗 質問はお言葉に甘えて開いておきます。ありがとうございます。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.10

>No3のものを作ろうかと思います 私は最も部品数の少ない No.3 を作る予定です(部品は入手済)。 HC564 は入出力端子が対向しているので配線は楽ですが、出力が反転してますし、リセット機能がないので、初期化が難しいです(D入力を全て L レベルに落としてクロックで読み込ませるようなことをしなければならない)。 今回の質問で、D-FF を選定するとき、「74シリーズIC規格表」と「CMOSデバイス規格表」を見ながら、入出力端子が対向しているものを探しましたが、クリア端子のない HC574(こちらは出力反転していない)や、クリア端子はあっても同期型(クロックでクリアされる)の HC575 はやめました。仮にそのようなものがあったとしても、特殊なものは入手困難なので、結局、千石電商にある HC273 に落ち着きました。 シュミットインバータで入出力端子が対向しているものはないのではないでしょうか。

tamago2031p
質問者

お礼

なんどもありがとうございます。 HC14で対向しているもの74LS540といったものがありました。他に変な端子も付いていますがw http://focus.ti.com/lit/ds/symlink/sn74ls540.pdf HC564は使えないんですね。残念です。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.9

ANo.8 の回路は部品が多くて配線が大変なので、添付図のようにトランジスタアレイを使ったほうがすっきりします。 TD62083AP(秋月電商) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01516/

tamago2031p
質問者

お礼

ありがとうございます。 あれほど芯数の少ないものをと言っておきながら恐縮なのですが回路的にNo3のものが簡単そうなのでシールドだけ我慢してNo3のものを作ろうかと思います。電源を含めて10芯の安価なケーブルがオヤイデにありました。 今PCBソフトで配線しているのですが、HC14とHC273のピンアサインが複雑でジャンパーの嵐ですw 62083は1-8がインプット11-18がアウトなので簡単なのですが。 HC273に関しては同じ機能っぽいものでHC564というのがありましてこちらの方がまだピンアサインが素直なのでこちらを使おうかと考えています。 チャタリング除去のHC14に関しては見つけられていませんが1つだけでも簡単になるだけでかなり楽になりそうです。一応探してみたいと思いますが。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.8

4051のコモンを5Vにして8個のリレーを駆動する回路を添付します。電源ライン(GND、5V)も必要なので、スイッチ部とリレー部をつなぐ配線は5本必要です。 4051 の ON 抵抗は 5V 電源のとき、標準で 240Ω(最大950Ω)と大きいので、4051 のコモンを 5V にして 0 から 7 の足にリレーをつけてもリレーは動きません。ここ(http://akizukidenshi.com/download/941H-2C-5D.pdf)のリレー 941H-2C-5D を使った場合、リレーのコイル抵抗は 167Ω なので、4051 のON抵抗とコイル抵抗で 5V が分圧されて、コイルにかかる電圧は 2.95V にしかなりません(リレーを ON させるには 4V 以上の電圧が必要です)。4051 の 0 から 7 でリレーを動かすには、回答3の回路図にあるトランジスタアレイ(TD62083AP)を使うのがいいですが、トランジスタアレイがなければ、添付図のように、単体のトランジスタでもできます。ダイオードは必ずつけてください。ダイオードがないとリレーコイルの逆起電力でトランジスタが壊れることがあります。リレーの動作状態を示すためにLEDをつけましたが必要なければ外してください。

tamago2031p
質問者

お礼

ありがとうございます。LEDは必要ですが、できれば照光式スイッチを使いたいのでスイッチ側につけたいのです。 今日も仕事ですが暇がある日なのでもう一度必要な部品から検討してみて少ない電源、少ない芯数、少ないパーツ、簡単な回路で作れるようにします。ありがとうございます。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.7

>その場合どうすればいいのでしょうか 明日、明後日はお休みなので考えてみます。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.6

リレーを使った回路のほうがいいと思います。 反応を早くしたいといっても、切り替えをプッシュスイッチで行うのであれば、リレーの速度で充分だと思います。 実は、こちらでもオーディオセレクタを作ろうと思っていたので、年末のお休みに ANo.3 の回路を作る予定です。ANo2 で回答したときには、8入力OR(4078)と D-FF(HC273)を持ってなかったので、回答した後、千石で買ってきました。リレーも8個、秋月で買ってきました。動作確認はブレッドボードで行ったので、今後、ユニバーサル基板で配線して、ちゃんとした箱に入れたものを作るつもりです。

tamago2031p
質問者

お礼

ありがとうございます。 現状手元にスイッチ、4051、148、4027があります。信号はリレーで切り替えたいのですがスイッチ部とリレー部を違うケースにしてその間をシールドで結びたいのでできるだけシールドの芯数を少なくしたいので148は使いたいのです。信号用3本と電源だけで済むので。 その場合どうすればいいのでしょうか。基本No5で書いていただいた回路で4051のコモンを5Vにして0から7の足にリレーをつければいいでしょうか。

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.5

アナログスイッチ(4051)を使った回路を添付します。 JK フリップフロップを間違って買ってしまったようなので、それを使ってDフリップフロップを構成しました ( K 入力に J の反転信号を入れると D-FF になります)。アナログスイッチに交流信号を入れる場合は、通常は ±5V の2電源が必要ですが、直流を通さないのであれば、ここ(http://sanwa.okwave.jp/qa6327097.html)の ANo.10 の添付図の「単電源駆動」のようにすれば、+5V 電源だけで動作させることができます。 添付図の回路はチャンネル 2 から 7 を省略して描いています(画像解像度が悪いので全部書くと文字が読めなくなるため)。この回路は、ANo.3 の回路と違って、電源投入後には、チャンネル 1 が選択されます。電源投入後に選択されるチャンネルは、S(セット)端子が、図の赤線のリセット信号がつながっていて、R(リセット)端子が GND につながっているフリップフロップになります(図では一番上のフリップフロップだけ)。図ではチャンネル2から7を描いてませんが、チャンネル2から8のフリップフロップは、R 端子がリセット信号につながリ、S 端子が GND につながっています。添付図の回路は動作確認していません(74HC148 を持ってないので)。

tamago2031p
質問者

お礼

なんどもありがとうございます。本当に感謝です。 どうせ部品の追加購入が必要なので簡単な回路にしたいと思います。リレーを作った方が音も良さそうで電源も1個で済みそうなのでそうします。ただ反応をある程度早くしたいのでリレーを選ぶ必要がありそうです。 回路図が定まってきたらDタイプのFF、ドライバIC、リレーなど追加購入してみます。

関連するQ&A

  • オーディオセレクターの自作について

    オーディオアンプに内蔵させるために、オーディオセレクターを作ろうかと思っています。 過去に合った質問内容とほとんど同じで申し訳ありません・・・ 3つのライン入力から1つをスイッチで選んで、アンプの入力へ出力したいのですが、ロータリースイッチなどで決定するのではなく、ICを使って、プッシュ式のスイッチ(モーメンタリ)を使って決定したいです。   ライン入力  (A)  (B)  (C)  |  |  |         -------------- オーディオセレクター     ←A B Cのプッシュスイッチでライン入力を選択する感じです --------------      ↓ ←出力    --------  アンプ -------- この場合、マルチプレクサ?などを使うらしいのですが、よく分かりません。 連動スイッチやロータリースイッチなどを使わずに、プッシュスイッチで入力を選択する回路はどうすればいいのでしょうか>< 回路図を調べてもなかなかヒットしなかったので、(自作ではやはりロータリースイッチを使われている人が多い・・・)オススメの回路図などを教えてくだされば幸いです。

  • オーディオセレクターの回路について

    オーディオセレクターを自作しようと思っています。 4つのステレオ入力から、アンプへ1つの入力を選択できるようなものです。 今回、ロータリースイッチではなくプッシュスイッチ4個で切り替えたいのですがどのようにすればいいのでしょうか。 少し説明が分かりにくいかもしれませんが(´・ω・`) ステレオ入力A~Dを選択するのに、スイッチAを押せば出力にAのステレオ信号が、スイッチBを押せば、出力にステレオ信号Bが・・・ こんな感じです。 マルチプレクサ?とやらいうものも見てみたのですが、、、よく分からないので、身近に(通販などで)入手できる部品で構成された回路などを教えてくれませんか>< 回路組み立てのための予算は余裕があるので、出来るだけ入力音声の質を落とさないようにしたいです。(オーディオ用抵抗とか) あと、選択されている入力をLEDなどで表示できたらうれしいです。

  • オーディオ入力セレクターの回路について

    私は今、オーディオセレクターを製作しようと考えています。 3つのステレオ入力から、アンプへ1つの入力を選択し、出力するようなものです。 普通、ロータリースイッチや多連スイッチを使用すると思います。 ですが、今回私は、AのSWを押せばAの入力が出力に、Bを押せばBの入力が出力に、、、という風に入力を切り替えることが出来る回路を作りたいのです。また、選択されている入力が分かるようにLEDを点灯させたいです。 プッシュスイッチを使って(タクトスイッチ)入力を切り替える方法を調べてみましたが、イマイチ良い回路例などが見当たりませんでした。 いったいどのような回路を作ればよいのでしょうか>< 分かりやすい回路図などを教えてくだされば幸いです。

  • オーディオセレクターの自作について

    当方6入力2出力のオーディオセレクターの自作を考えております. ここで質問なのですが,出力時にスピーカーA,Bがあるとして A,B両方ON,AだけON,BだけONといったように切り替えられるようなスイッチなど ありますでしょうか? 電子工作は初心者に近いので,わかりやすくパーツ名や作り方等教えていただけると嬉しいです

  • 自作オーディオセレクターについて

    ステレオ2入力で1出力できる単純なセレクターを作ってみようと思い以下のようなものを試作してみたのですが、ノイズがひどく使い物になりませんでした。 ・試作:2回路のスライダースイッチで信号線を切り替え、2入力と1出力のGNDを単純に接続してみたもの。 原因はGNDが共通だから。というのはわかったのですが、本来このようなセレクターの場合GNDをどのように扱うのかを教えていただきたいです。 ・3回路のスイッチでLとRとGNDを同時に切り替える(しかない) ・入力のGND(レベル?)をそろえる? ・入力それぞれのGND~信号を何らかの回路でそろえる。 など できれば、3つめの何かしらの回路を設計することでどんな入力でも対応できるようなものが勉強になってうれしいです。 よろしくお願いします。

  • オーディオセレクター同時入力

    4入力2出力のステレオミニのオーディオセレクターがあるのですが、 セレクター入力スイッチを同時にオンにする事が出来るのですが、そうすると セレクターでスイッチの選択せずに同時に音を出す事ができます。 こうする事でセレクタースイッチをいちいち切り替える必要がなくなります。 使うときはスイッチを同時に押していますが、 実際に使うのは1箇所ずつの音声信号入力にしています。 こうして使用する事で入出力機器に影響は無いのでしょうか? 詳しい方 助言の方をよろしくお願いします。

  • オーディオセレクターを自作したいのですが

    入力4出力3のオーディオセレクターを自作しようと考えてます。 イメージはソニーの「SB-A40」 http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1714&KM=SB-A40 です。 1.ただ単純にミニジャックとロータリースイッチをつなげれば できるのでしょうか?それともコンデンサとか抵抗などの 電子部品も必要なのでしょうか? 2.入力4、出力3の場合、ロータリースイッチは何回路何接点のものを 使えばよいのでしょうか? ちなみに音源はiPodや携帯CDプレーヤーなどで出力側は アンプ内臓のスピーカ(1.5W+1.5W)やFMトランスミッターです。 BGM程度で聞くだけなので、大音量や高音質は必要ありません。 電子工作のレベルはキットの製作はできますが、 自分で電子回路図を書いたことはないです。 よろしくお願いします。

  • 自作オーディオセレクタの、ロータリーSWの選択

    オーディオセレクタを作りたいと考えている初心者です。 各プレーヤーから出力されたラインを、1入力しかないアンプにつなげたいので、セレクタを作ってみたいです。高音質を極めるというよりも、自作の楽しみが主眼です。 現在三つのプレーヤーからの入力の予定があり、さらにもう一つ増えそうです。4回路(LR x2)で4接点のロータリースイッチを使いたいのですが、汎用品では4回路で4接点は少ないです。 そこで 1.三回路でグランド(=マイナス?)のラインをLR共用させるのは間違いでしょうか。三回路4接点は汎用品でよくみかけるようです。 2.三回路でグランド共用ができると、スイッチ切り替えのポップ音を抑えることにつながらないでしょうか。 3.オーディオセレクタの場合、ノンショートタイプのロータリースイッチが正解でしょうか。その理由は主に何でしょうか。 4.ショートタイプとノンショートタイプでは、ポップ音の抑制には、違いが出ますでしょうか。 5.オーディオセレクタに使うべきロータリースイッチには、どのようなものが適正があり、何をポイントに選択するべきでしょうか。電流の容量、抵抗の大きさなどは、選択条件に関係があるでしょうか。 6.手軽に作りたいと考えていますが、1000円ほどでおススメのロータリースイッチがあったらおしえてください。 初心者の曖昧な質問を、多数載せてしまったことをお許し下さい。どうか先輩諸氏からのアドバイスをいただければ幸いです。

  • ラインセレクター兼パッシブプリアンプの自作について

    現在、市販品(オーディオショップオリジナル)の 4入力1出力のパッシブプリアンプと 1入力4出力&1入力3出力のラインセレクタを組み合わせて オーディオI/F → プリ → 1入力4出力セレクタ → (うち3出力は)アンプ内蔵スピーカ/(残り1出力は)1入力3出力セレクタ → 2つのスピーカ、計5つのアンプ内蔵モニタスピーカに出力してます。 プリとセレクタはRCAです。 当然のことながら、パッシブプリアンプとセレクタを1つに纏めたかったのですが、1入力5出力パッシブプリアンプがなかったために このような接続になってしまいました。 この際、初めての自作プリ&セレクタを作ろうと思ってます。 (プリアンプもセレクタもそれぞれ1~2万したけど、 パーツを調べると同じパーツで自作した方がはるかに安く作れる事を知ったのもあって) 予定は 3入力 5出力 セレクタ兼パッシブプリアンプ(1つのボリューム調整のみあれば良い)です。 入出力共にRCAで構いません。 入力を増やしてPC/CDP/おまけというように3入力の予定です。 純粋なセレクタなら、いろいろ調べると簡単そうな配線ですので 作れそうなのですが、プリアンプは難しそうです・・・ (配線・回路知識がないので・・・) ということで上記の3入力5出力セレクタ&パッシブプリアンプを自作する場合、 必要なパーツはRCAコネクタx8セット(計16個)/内部線材/ロータリースイッチ/ロータリーアッテネータ 以外に何が必要でしょうか? 信号増幅用の基盤を組まないといけないでしょうか? また、ロータリーSWも、何回路何接点のものがよいのか、 アッテネータはどういうものがよいのかも教えてほしいです。 また、こういった物の自作の場合、BOXタイプのアルミシャーシ筐体よりも 全面後面はパネルシャーシ、上下に筐体というやり方がベストでしょうか? 他の方法として、現在のセレクタx2/パッシブプリアンプの パーツを流用すれば、 更に大きいアルミシャーシを用意して 不足分のRCAコネクタと、3入力5出力に適したロータリーSWのみを用意して配線するだけでもいいのではないかな?と思ってます。 (もしかして入力数増えるとアッテネータも変更が必要なのかなぁ・・) 入力切替スイッチも必要になってくるのでしょうか・・・ 現在使ってるパッシブプリアンプ/セレクタは電源なしタイプで A/B/C/Dそれぞれの切り替えで同時出力はないタイプです。 必要なパーツ(作業工具類は除く)を教えていただければ幸いです。 このタイプの制作が困難ならば 純粋に1入力5出力のラインセレクタだけを作って パッシブプリアンプの後に噛ませようと思ってます。

  • ラインセレクターを作ってみたのですが…

    複数のライン入力・出力を切り替えるために、 オーディオ用ラインセレクターを自作してみたのですが、 1系統の入力を、二台のアンプに同時出力しようとすると、 音が聞こえません(アンプの音量をかなりあげるとかすかに聞こえます)。 iPodやレコードプレーヤーを入力して試してみましたがだめでした。 ラインセレクターは、出力を選択する時、ロータリースイッチで、 (1)出力A、(2)出力B、(3)A/B両方に出力、 といった具合に選べるようにするため、 (3)番スイッチからの配線に(逆流防止のため)整流用ダイオードを挟みました。 これがまずかったのか、それともプレーヤーからの出力が、 分割するには小さすぎるのか…。 どなたかお分かりになる方、ご教授宜しくです。

専門家に質問してみよう