• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トレッキングシューズが痛いです)

トレッキングシューズで足が痛い!靴選びのポイントと解決策

take6の回答

  • ベストアンサー
  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.5

下り坂で親指の先が当たるという場合の原因はいくつか考えられます。 (1)サイズが小さい。 前後長に余裕がなければもちろん当たります。 (2)サイズが大きい。 サイズが大きいと、もちろん靴の甲の高さや幅も大きくなります。 そうすると、紐を締めても足を押さえきれずに前にずれてしまいます。 (3)アッパーの部分が柔らか過ぎる。 山の下りともなると結構な力がかかります。 軟らかすぎると靴紐を締めても押さえきれない事があります。 (4)紐の締め方が適切ではない。 足を靴の中でかかとに寄せた状態で、1穴ずつ締めていくことで つま先に空間を保つのが大切です。 (5)インソールが良くない。 インソールの土踏まず部分の盛り上がりや、かかとがカップ状に 包まれているインソールも足のずれを軽減できます。 ざっと浮かぶだけでこれだけありますので、現物と貴方の足を 見ることが出来なければ判断は難しいです。 ただ、つま先部分の痛みは、他の部分の問題と違って 慣れで改善されることはありません。 失敗しないためにも信頼の置ける登山洋品店での購入をお勧めします。

junko_goo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 細かい内容で初心者の私には目からうろこというか、なるほど!と 思うことばかりでした。 1については身をもって体験しました。普通に履いた状態で親指の先が少し あたっているからです。ためし履きした時は何故か気付かなかったので ぴったりの靴を選んでしまいました。 2については、買い替え時に大きければいいと思って選びそうだったので もっと良く考えて!とストップをかけていただいた気がします。 3について、アッパーというのは紐を締める甲のあたりのことを言うのでしょうか? 柔らかいほうが当たりが少なそうで楽なイメージですが、あまり柔らかすぎるのも だめなのですね。 4は買い替えの時、専門店でしっかり教えてもらってきます(^^;) 5について、インソールは中敷きのことですよね?今持っているシューズにも しっかりした中敷きがついていましたが、土ふまず部分がどうなっていたかなんて 見てもいませんでした。 普通の靴を買う時でさえ自分の足に合うのってなかなかないな~と思って 大変な思いをして選ぶのに、トレッキングシューズは更に大変だなと思いました。 ちょっと不安になってきました。 とりあえずつま先部分の痛みは慣れで解消されないと教えて頂いたので 買い替えの踏ん切りがついたと思います(*^-^) 丁寧にたくさん教えて頂きありがとうございました!

関連するQ&A

  • トレッキング用のシューズ

    ホーキンス、コールマン?などいろいろ種類があるので迷っています。山用のトレッキングシューズを探しています。普段山登りはしないので、本格的なものでなくていいのですが、使っているものでいいものがあったら教えてください。山手線周辺で靴が買えるお店なども教えてくれるとうれしいです。

  • トレッキングシューズ

    最近のトレッキングシューズは足の先が上を向いているのが多いと思います。 これはなぜですか? 歩き易いのでしょうか? ぐらぐらするのでしょうか。 また、値段の高い靴は上を向く角度がきつくない傾向にあると思います。 安い靴はわざと角度をつけて履きにくくして、高い靴に誘導しているのでしょうか?

  • トレッキングシューズを買いたいのですが…

    まったくの登山初心者です。靴を買いたいのですが、トレッキングシューズは重い方がいいのでしょうか?ちなみに400gって、重い方なのでしょうか?

  • トレッキングシューズについて教えてください。

    トレッキングシューズについて教えてください。 1年に2、3回日帰り登山をする程度に山登りを楽しんでいます。今まではスニーカーを履いていたのですが駄目になったので、トレッキングシューズを購入したいです。スポーツ用品店や登山用品店などを見てみたのですが、色々あるようでどの靴を手にとっていいかすらわかりませんでした。足型が幅狭め、甲低めのメーカーはどれでしょうか?

  • トレッキングシューズに関して

    トレッキングの初心者です。 先日、尾瀬に行きました。靴はトレッキングシューズを履いていたのですが、雨が降っていたため板道や階段で何度かすべって転びそうになりました。 靴底に何か滑り止めのようなグッズはないものでしょうか?あれば、メーカーや購入先などお教えいただければと思います。

  • 富士山に登る時のトレッキングシューズを探しています。

    富士山に登る時のトレッキングシューズを探しています。 今欲しいのはホーキンスのGT9799(レディース)なんですが、店員さんに聞いたところ、防水機能がないのであまりお薦めしてもらえませんでした。    やはり富士山並みになるとしっかり防水機能がついた靴を買ったほうがいいのでしょうか? 一度きりなので安く済ませたいんですが。。。

  • トレッキングシューズを買い換えようと思っています。

    トレッキングシューズを買い換えようと思っています。 私は初心者で、週1回、3~5時間のトレッキングを始めました。 このコースは年輩の方も多くどちらかと言えば初級向けのトレッキングコースです。 2~380mの山々の縦走コース。 しかし、ゴツゴツした岩肌やゴロタ石の多いコースで、今履いている「メレル」のトレッキングシューズではソールが柔らかく、石や岩の突き上げで、1時間も歩くと足の裏が痛くなって、そればかり(とんがった岩や石を避ける)に意識を集中せざるを得なくなります。 また、足首のサポートも普通のミドルカットのスニーカー程度の柔らかさで、急坂の下山時では頼りなく感じます。 総合的に、メレルは(舗装路や平坦道で)非常に履きやすいのですが、岩肌の登山には柔らかすぎて私には合わないようです。 そこで思い切って買い換えてみようと思うのですが、 中級レベル以上のしっかりしたトレッキングシューズだと靴自体が重たくソールも堅いので、 初心者では履きづらいと聞きます。 こんな私ではどこのブランドがお勧めでしょうか? キャラバンのGK63を考えていますが、妥当でしょうか? もちろん、ショップを回って試し履きするのが王道であることはわかっていますが、 近くに試し履きできる専門ショップがないので、あくまで選択の目安として質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 山歩きの靴選び

    先日、谷川岳に行きました。 ほとんど初心者なので、ロープウェーを使って天神尾根を往復しました。 これまでは高尾山や丹沢等、比較的歩きやすい山にしか行ったことがありませんでした。 今までホーキンスのトレッキングシューズを履いていたので、今回もそれを履きました。 しかし谷川は今まで行った山と違ってガレ場が多く、トレッキングシューズでは、なんだかスキー靴を履いて歩いているような感じで足裏の感覚がつかめなかったため、特に下りでは怖い思いをしました。 個人的には地下足袋のような足にフィットするものを履きたいと思うのですが、逆にそれだと足首や膝を傷めそうです。 皆さんは岩場を歩くとき、どんな靴を履いていますか? トレッキングシューズでの歩き方に慣れるしかないでしょうか。 また靴下や中敷について等色々アドバイスいただけたらと思っております。

  • 登山靴(トレッキングシューズ、ゴアテックス)を探しています、

    登山靴(トレッキングシューズ、ゴアテックス)を探しています、 タウンシューズのサイズは23.5の男性です、なかなか足に合うトレッキングシューズが見当たらず困っています、これまでは、LOWAのUK51/2 EU39 USL7を少し大きめですが使っていました、たまたま確認したら靴底のはがれを発見して新しく購入したいと思っています、以前ASOLOのUSA61/2を使いましたが土ふまずの幅が狭く歩きにくく感じました、今度は足にマッチしたシューズを購入したいと思っています、 サイズが小さくて幅広のトレッキングシューズをご存知でしたら教えてください。

  • トレッキングシューズ着用による足の痛み

    最近、トレッキングを始めた者です。 専門店で店員と相談してハイカットのシューズを購入しました。 3時間ほど慣らしを行い、翌日、そのシューズを履いて山へ行ったところ、帰る頃に足が痛くなってしまいました。7時間ほど歩いたと思います。 痛む箇所は、両足内側のくるぶしの少し前方(土踏まずの上あたり)です。 また、トレッキングから一週間ほど経った今、右足首の前側の窪む部分(足首を曲げるときに盛り上がる筋の横の辺りです)を触ると、前述の箇所に痺れがあります。 左は今では全く痛みません。 この痛みを回避する方法はないでしょうか? 靴のベロの折り目が直撃していたか、もしくはシューズのアッパーがナイロン製で柔らかいため、きつく縛った靴紐が直撃していたか、どちらかのように思います。 厚手の靴下を着用していたため、ゴリゴリするような感じがなかったので、当時は気づきませんでした。 今後、楽しくトレッキングを続けていくにあたり、先輩方のお知恵をお貸しいただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。