- ベストアンサー
ゾンビ映画のキャラ設定が分からない
- ゾンビ映画のキャラ設定について理解できない疑問があります。
- ゾンビは人間を食料としているが、ゾンビに噛まれただけでゾンビとして蘇るのは不自然ではないかと思います。
- ゾンビ映画で人間よりもゾンビの数が増え続けるのは理解できないです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ご質問には理解しますけど、物語の都合上仕方ないでしょうに。あまり深く考えないように...。 ちなみにご覧になったダイアリー&サバイバルですが、ジョージAロメロ監督の正統派ゾンビは、未知の放射能でゾンビ化する設定となっておりますので、自然死した場合でもゾンビとなります。噛まれなくても死ねばゾンビとなるんです。つまり人間もゾンビ予備軍なんです。 増える理由に関しては、まず噛まれて逃げて死んでゾンビ化。自然死でもゾンビ化するのですが、死者を敬う人間の慣習にも問題があり、特に西洋は土葬が中心ですので、死んでも遺族がそのまま遺体を放置する傾向があります。死んだら火葬か、直ちに頭部を破壊しなければいけませんが、遺族はそれができず、ゾンビ化しても退治することもためらって.....ですのでゾンビが増え続けたんです。 ゾンビとはいえ寿命は永久ではありません。理由としては代謝を行ってないので肉体が腐敗、崩壊するからです。でも放射能の影響で腐敗や組織の崩壊が妨げられると理解すれば長期間の寿命があるかと納得できるかも。過去作品では寿命は10年ほどではないかと言ってました。ゾンビも人間同様に行動はすべて脳で指令されてます。脳を破壊しない限り死にません。ですので頭だけのゾンビもあり得ます。過去の作品には頭だけで生きてるゾンビが登場します。頭なしか、骨までしゃぶられればはそれまでの話になります。 それと腹が減ってるから人間を食う、人間は食料、は間違い。たしかに食べますが、食べても消化せず、代謝もしません。食おうとするのはあくまで本能です。だから頭部だけのゾンビでも食おうと噛んできます。一番気になるのは、彼らは共食いはしませんが、では如何にしてゾンビと生きた人間を区別してるのか、のほうが私には疑問ですね。 上記はすべてロメロゾンビに言えることです。ゾンビは数々の亜流作品があり、亜流ゾンビは様々な支離滅裂、荒唐無稽なキャラ設定なのでロメロゾンビで混乱してたら亜流作品など観れませんよ~w。しかし亜流ゾンビのほうが好きというマニアもいますけどね。
その他の回答 (2)
- mugi_to_ho
- ベストアンサー率18% (183/997)
おかしいね。
お礼
まあ、映画ですからね
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
ゾンビは、次のようなものらしいです。 1。ホラーや空想の小説や娯楽映画などに使われる。 2。自分自身を統制する力がなく、人肉を求める腐敗死骸である。 3。2009年ごろから、ヴァンパイアと流行を競う事になった。 4。人血を求め、人肉を食う、生きた死人は「ギルガメッシの叙事詩」 The Epic of Gilgamesh (2150-2000 BCE)など古くからある。 ということで、ご質問の 1)ゾンビは人間を食料としている。 これはそうらしい(上の2)です。 2)噛まれると感染してゾンビになる。3)ゾンビは人間より多い。 これは最近の映画のために作り足した話でしょう。 この種の詳細は下記などにあります。 http://www.google.com/search?q=zombie&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:en-US:official&client=firefox-a
お礼
回答、ありがとうございます。 なんか、初めは、「たかがゾンビ映画」と思っていましたが、随分奥が深そうですね。いろいろネットで見てみたら、それこそ「ゾンビ論」みたいなサイトも多く、興味深く読んでみました。
お礼
詳しい内容の回答、ありがとうございます! まあ、読み返してみると、僕の質問もかなり変でしたw それこそ、ジャッキーチェンのカンフーシリーズで「本当に素人が短期間練習しただけで、あれだけ強くなれるのか?」と同じ質問でした。 僕は全然ゾンビ映画を観た事が無かったので、ゾンビというキャラと、ただ単に人間が逃げまくる内容に正直戸惑ってしまいました(特にダイアリーオブデッド)。幽霊でも無いし、悪魔でも、一体何なんだろう・・と言う風に。 また、色々なサイトで、ファンの方がゾンビ映画に熱く語ってるのを読んで、奥が深いなぁ~と思ってしまいました。確かに、危機下での人間同士のエゴなどを描いている部分は、面白いな、と映画を観て思いましたので。ロメロゾンビと言うんですか、あれは連作映画なんですね。僕が拝見したのは、最新作だった様で。機会があれば、前の作品も見てみたいですね。