• ベストアンサー

NEC A-10 セパレート接続について

nekonynanの回答

  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.2

1台のA-10をブリッジ接続するとモノラル300Wとして使えます (背面にスイッチありBTL接続ができる記憶がある) 2台あるのだからモノラルアンプ2台でステレオを鳴らすか 1台を高域用のアンプ、低域用のアンプ として2台でバイワイヤリング組てもあります

teke_teke_chop
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます BTL接続ですね、初めてですが挑戦してみます。 1台でも鳥肌が立つような圧倒的な音なのに 2台でよりパワフルに出来てなんてすごいですね。 とりあえず今はプリアウト→メインインで タイプ3をプリにして、初代をパワーにして 聞いています。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • プリメインアンプのセパレート機能

    今、ラックスマンL505uのAB級プリメインアンプを使って、アナログレコードを楽しんでます。 ですが、A級プリメインアンプに比べて音がとがった感じがしています。 レコードは厚みがあるのでさらに厚みを出すにはA級アンプの方がいいのかと感じています。 セパレートアンプがありますが、予算オーバーで買えません。 そこで、プリメインアンプのセパレート機能を使って、パワーアンプのみ505uに接続したらどうかと考えています。 やはり、A級のパワーアンプを接続すれば、それなりのA級の音になるのでしょうか。 プリメインアンプと同じラックスマンのパワーアンプにした方が、いいのでしょうか。 セパレートアンプは、パワーアンプとコントロールアンプがセットで売られています。 その他の組み合わせは何か問題があるのでしょうか。 トランジスタのパワーアンプもよさげですが、真空菅も捨てがたい。

  • セパレートアンプ>>>>>プリメインアンプ?

    最近はプリメインアンプの性能も上がってきてセパレートアンプに迫ってきてるとも聞くんですが 実際は音質的にどのくらいの差があるのでしょうか? 例えばラックスマンだとL-590AXとC-600f+M-600Aだったら。 「違う」のはもちろん予測できますが、その差が一般人が聴き比べたら誰もがセパレートアンプの 方が圧倒的に良いと感じるレベルなのか、オーオディオ好きな人が聴いたら違いが分かるレベルなのか オーディオ評論家の人なら辛うじて違いが分かるレベルなのか?

  • YAMAHA A-2000 プリだけ使用した場合

    こちらに質問をしてきた中で、パワーアンプだけ別にして、セパレートで使ってみるのも良いと教えていただきました。 C-70というコントロールアンプと、A-2000というプリメインアンプがあるのですが、A-2000のプリアウトを使って再生すると、非常に豊かな低音の音が再生されて感動しました。(パワーアンプはPC2002M) A-2000のフロントのカプラースイッチを切っておいて、プリのみ使っている状態なのですが、この場合でも通常通り、パワーアンプ部分には電源供給がされるのでしょうか? 古いアンプですし、先日レストアを終えたので、出来るだけ延命したいと思いますが、パワーアンプ部分を使っていないならば、パワーアンプ部分に繋がる電源コネクタを抜くなりしていても大丈夫でしょうか?(そもそも抜くとプロテクターが解除しない???未検証です)

  • アンプの種類(プリ、メイン、パワー、セパレート)の違いを教えてください

    オーディオ製品に興味をもち始めたものです。 アンプにもプリアンプ、メインアンプ、プリメインアンプ、パワーアンプ、セパレートアンプなど種類があるようですが、よくわかりません。 簡単に説明するとどうなりますか?

  • A-10IIについて

    プリアウトからメインインにショートピンで繋がなくても、 フロントパネルのスイッチをインテグレーテッドにすればインテグレーテッドとして使えるのでしょうか? パワーアンプにダイレクト接続するにはCDからメインインに接続し、スイッチをセパレートにすれば良いのでしょうか? 素人なのでどなたか教えて頂ければ幸いです。

  • AURAのセパレートアンプ CA200+PA200

    AURAのセパレートアンプ CA200+PA200 プリ+パワーアンプセットと同じAURAの単体プリメインアンプのVA 80SEとではどのくらいの音質の違いがありますでしょうか?環境、またシステムによって違うとは思いますが、だいたいどのような方向性の音質なのかご感想をお聞かせ頂けると大変助かります。どうぞよろしくお願いします。

  • イコライザーを用いて、ヤマハA-2000風の音にで

    ヤマハのA-2000というプリメインアンプには、リッチネスというスイッチがあって、15ヘルツ~50ヘルツの低域を強調して低音が出やすくできます。 現在、A-2000のプリを使って、パワーアンプに出力して使っていますが、パワーアンプのOUTから別のパワーアンプに接続して4本のSPを鳴らせたいと考えています。 A-2000を取り外し、イコライザーを挿入して、A-2000の特性に近くイコライジングすれば、似たような音が出ますでしょうか?? A-2000の音は好きなのですが、いかんせん古くていつ壊れるか分からないのと、とても重たいので、似たような音がイコライザーで出来るならば入れ替えようかと思っています。

  • セパレートアンプ

    今、プリメインアンプを使っています。 ラックスマン505uです。 スピーカはダリのヘリコン300MK2です。 2年間、505uを使っているんですが、最近、特に高音の延びがキーンと頭を突き刺すような音に、少しどうかなと思うようになりました。 その他は特に問題ないのですが。 そこで、コントロールアンプはあまり味付けのない方がいいのではないかと思うようになりました。 味付けが少なく、何も足さない、何も引かない、のはアキュフェーズや上杉研究所があると聞きました。 独身最後の自分にとっては大きな買い物をしようと思い、思い切ってセパレートにしようかと考えています。 コントロールアンプは、上杉研究所のUBROSS2011。 パワーアンプは、ラックスマンのM7の中古、半年後に上杉研究所のUBROSS30MK2です。 セパレートで音色に影響が大きいのは色んな方の情報でコントロールアンプであると教えていただき、何も足さない、何も引かないがモットーの上杉製がいいのではないか。また、アナログレコードもよく聞きますので、フォノエコライザー内臓は絶対条件です。 パワーアンプは、AB級のM7と、真空菅といった、デジタルとアナログ、それぞれ楽しみたいと。 AB級で聞いている間に、真空菅をウォーミングアップして使う予定です。 ライフスタイル的に、朝にも音楽を聴いていますので、そのときはAB級。夜のまったりしたときは、真空菅と使い分ける予定です。 そこで、質問ですが。 真空菅コントロールアンプとトランジスタパワーアンプって、組み合わせられますか。 また、M7は味付けをしますか。

  • プリメインアンプでパワーアンプをつないでますか

    プリメインアンプでアキュフェーズのE-305を所有してるのですが プリアウトにパワーアンプを繋げてセパレート化(?)できると 聴いたので、ためしてみたいのですが、プリアンプでなくプリメインアンプでパワーアンプを繋いでいる方はいらっしゃいますでしょうか。

  • LP時代のセパレートアンプで銘機を教えてください

    LP再生にハマって色々な古いアンプで再生して楽しんでいます。 プリメインアンプを5台使ってみて、そろそろ、セパレートアンプ?というのか、プリアンプとメインアンプを別々で使ってみたくなりました。 当時、別々で出ていたYAMAHA B-2とかONKYO Integraとか、テクニクスとかって音はどうだったんでしょうか? 古くても出来る限りレストアして、当時の音を聴いてみたいと思います。 これは是非聴いてみて欲しいとオススメなものがあれば是非教えてください。

専門家に質問してみよう