• ベストアンサー

あなたにとって批評と中傷の違いは?

hs1510の回答

  • hs1510
  • ベストアンサー率27% (443/1640)
回答No.1

(1)批評は「論証論」、中傷は「感情論」と思いますが、一般人は両方ともが入り混じってしまいます。 (2)は事実(真実)をありのまま提示も可だと思います。    が、一般人は多分にそこに感情を入れてしまう恐れが有るので難しいです。

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会員としてサイトや運営者の批評はどこまで許されるか?

    会員としてサイトや運営者の批評はどこまで許されるか? 以前に当方はこのような質問を投稿しました。 http://okwave.jp/qa/q5959684.html ここの質問では運営者の不手際について触れています。 質問やお礼に書いた内容は全て真実ですが、 この種の言動は行き過ぎてしまうと、 OKWaveに対する営業妨害として法的責任を問われる可能性も、 場合によってはあるのでしょうか? それとも、サイト規約上ないし法律上、 利用者によるサイト批評または情報共有の一環として 問題のない範囲と解されるのでしょうか? この種のサイトは利用料が無料であり、 運営者は私企業(私人)であります。 この点、利用者にはサイトを利用しない自由もあることから、 万一冒頭のような事例で会員が運営者に訴えられた場合、 会員の側が不利な立場に置かれる可能性があると、 一部の法律家は考えているようです。 さらに、特定会員しか知り得ない運営側に不利な情報を、 むやみに不特定多数の会員や閲覧者に知らしめた場合、 内容が真実であっても名誉毀損罪に当たる場合があると 解する専門家も中にはいるようです。 (もちろん運営者が何らかの損害を客観的に 立証してきた場合が前提の話ではあるが。) これらの解釈にはどの程度の信憑性があるでしょうか? 当方としては、書いた内容に偽りがないという前提下では、 これらの言動は社会通念に照らし、 利用者(消費者)による批評として認められる 範囲の言動であると捉えています。 従って、サイトの信用を故意に毀損する意思がなければ、 法律上も特に問題がないものと認識しています。 説得力のある感想や意見を述べるには、 時に論拠として事実の提示が必要です。 この程度で法的制裁を受けるようでは、 誰も怖くて自分の考えを述べることなんかできません。 情報社会化の急速な進展に法律の整備や裁判例・判例が 追いついていない側面も否めないそうですが、 この種の問題は実際どう考えられているのでしょうか? 法律家の先生方、教えてください。

  • このサイトにおける名指しの中傷について

    ある質問に回答したところ 別の回答者から名指しで中傷されたのですが  この場合名誉棄損で訴えることができますか。  また 訴える相手は okwaveですか、回答者ですか。 http://okwave.jp/qa/q6582135.html

  • 本当に宇宙人はいるのか?

    宇宙人の存在を、いまだに信じない人がいる。下記のように、私が無数に証拠を提示したにもかかわらず、である。 http://okwave.jp/qa/q8556170.html http://okwave.jp/qa/q8540701.html http://okwave.jp/qa/q8515535.html http://okwave.jp/qa/q8499093.html http://okwave.jp/qa/q8412672.html 日本には、これらよりもっと悪質な宇宙人が日本滅亡を企てている、と私は考えている。それが真実であった場合、一体どのような宇宙人が、どのような計画を練っている可能性があるのか? 最後の地球人になりかけている私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=DOYueMtxFxU

  • 「類は友を呼ぶ」と改めて実感したキッカケ

    あなたがそう実感した体験を教えてください。 まずこれ。 http://okwave.jp/qa/q8705217.html ふむふむ。 で、回答者さん、次はこれか。 http://okwave.jp/qa/q8847598.html 続いて危機管理論。 http://okwave.jp/qa/q8900169.html やれやれ。

  • 道徳と法律の違いについて

     過去のQ&Aに、こういうのがあります。↓   http://okwave.jp/qa/q2338297.html これで、納得がいきますか?(分かりますか?)  これでは、私には、さっぱり、です・・・(汗)     道徳は、善 悪 (規範)   法律は、正 不正 (規制) これでは、いけないのでしょうか?

  • 事実と真実の違い

    事実と真実の違い 事実と真実の違いを教えてください。とりあえずネットの辞書ですぐに出てくる情報を末尾に添付しておきます。それぞれキーポイントを抜き出すとこう。 事実:実際に起こった事柄。現実に存在する事柄。 真実:うそ偽りのないこと。本当のこと。 なぜこう表現が違うのかなと疑問に思います。 表現の違いに意味があるのであれば ・真実は、実際に起こったことではない場合も含む ・真実は、現実には存在しない事柄も含む ・事実は、本当ではない事も含む ということなのかな…とは思うのですが、 私は基本、事実という言葉しか使わないのですが、「事実と真実は違う」などといって使い分けている人がいました。その人はやや特殊な人で、抽象的・観念的・宗教的な説明で何を言っているのかわかりませんでした。 以下のサイトではこんなことが書いてありましたが 「事実」と「真実」は違います。生きていくにはどっちが重要? http://menzine.jp/otona/sinnjitujijitu7451/ # 「事実=真実」と勘違いしないようにしましょう! # みんなが信じたことが「真実」となるのです。 # それが事実とはかけ離れたただの興味本位の噂だとしても それが正しいなら、真実とは「みんなが信じた」かどうかだけが重要で「本当のこと」ですらなくともよいということになり、辞書の説明とも違うような気がします。が、そういうものなのでしょうか? 質問は以下です。 (1)ある事柄(時事ネタや歴史ネタなど)に関して、事実と真実の違いがわかる文の具体例を挙げてください【重要】 (2)事実と真実の違いを、説明してください よろしくお願いします。 ---------------------------------- 事実 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/96192/m0u/ [名] 1 実際に起こった事柄。現実に存在する事柄。「意外な―が判明する」「供述を―に照らす」「―に反する」「―を曲げて話す」「歴史的―」 2 哲学で、ある時、ある所に経験的所与として見いだされる存在または出来事。論理的必然性をもたず、他のあり方にもなりうるものとして規定される。 [副]本当に。実際に。「―一度もその人には会っていない」 真実 http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/114349/m0u/%E7%9C%9F%E5%AE%9F/ [名・形動] 1 うそ偽りのないこと。本当のこと。また、そのさま。まこと。「―を述べる」「―な気持ち」 2 仏語。絶対の真理。真如。 [派生]しんじつさ[名] [副]本当に。確かに。「―情けない思いをした」

  • 「かつかつ」と「ぎりぎり」の違い 2

    こちらで「かつかつ」と「ぎりぎり」の違いを教えていただきました。 http://okwave.jp/qa/q8517714.html 上の御説明を理解できたと思うのですが、確信がありません。 それで、次の2つの場面例をいくつか上げていただけないでしょうか。 (1)「かつかつ」では言うが「ぎりぎり」では言わない場面例。 (2)「ぎりぎり」では言うが「かつかつ」では言わない場面例。 よろしくお願いします。

  • 中傷が多いので自分が投稿した質問を削除したいです。

    恋愛相談で質問させて頂いた者です。 中傷ばかりで真面目に回答してくださる方がいなくて、 もう回答を削除したいのですが、回答数のある質問をどう削除したらいいのでしょう? ちなみにこの質問です。 http://okwave.jp/qa/q6528657.html 確かに似たような質問を2、3回してしまいましたが、 その度にきちんとお礼もしましたしベストアンサーも決定して質問を締め切って参りました。 なぜこのような中傷を受けなければならないのか。。 初めて「ネットいじめ」に合うような気分になりました。 もしよろしかったら、どなたかお優しいご回答をください。 少し質問内容がそれましたが、よろしくお願いいたします。

  • ネット投稿での中傷について、法律事務所に電話予約する前にお聞きしようと

    ネット投稿での中傷について、法律事務所に電話予約する前にお聞きしようと思いました。 この質問をさせて頂いた者です。http://okwave.jp/qa/q5840646.html ■上記質問では書かなかったのですが、知恵袋でどうしても必要があって「住所・氏名・固定電番号・プロパイダ契約アドレス」を明記して「皆様、コピーしてとっておいておいて下さい」とまで書いたことが2度あります。 ヤフープロフ参加者ですので、何人もの人がそれを見て忠告。 忠告は、違反はともかく書くものではないと。 つまり私がどこの誰か知っている方が10人位はいます。親戚はもちろん知っています。 ■また中傷対して市議で公人である従兄や両親が所属している団体を書いて、ただのIDとは違うということを主張したところ、なぜか削除されたので私が特定できた?のかなと。 お聞きしたいこと) それで知恵袋で上記のように中傷され、ただのIDの中傷とは意味合いが全く違います。 この先、中傷投稿がまだあるようなら、信用毀損という方向性で法律事務所に相談したいのですが、このようなケースの場合、どうでしょうか。 ・中傷しているIDは、現実の私を知っていて中傷、他の方は親戚も入れて15人位は見ているわけです。

  • 2チェンネルでの誹謗・中傷について(名誉毀損)

    あることが発端となり、私の人生は、天国から地獄へ真っ逆さまに落ちました。一時は、自殺も考えるほどでした。私の成功を喜んでくれていた父親も病状が重くなり入院して1月も経たないうちに他界しました。 それ以来、どうしても気持が収まらず組織の機関に相談したりしたのですが願いも叶わず、2CHの掲示板で相手を実名で誹謗中傷し事実を述べて今日まで誹謗中傷してきました。 当時誹謗中傷してすぐに、掲示板で突如私の誹謗・中傷に対応するかのように私をやはり実名で誹謗・中傷する者が現れました。相手は、事実を述べたり、またある時には事実と全く違う虚偽のことを書いてそれに至ったことが私の責任であるかのような嘘の経緯を書いたりして正当性を主張しています。 その中で相手の思想を如実に表している内容があったのですが、それは全く常識的な思想ではありませんでした。その思想に基づいて私は酷い評価を受けたのです。その内容を当時真摯に対応して下さった組織の機関の方に示し、電話でお話をしたいと思うのですが、この様に相手を名誉毀損していることが心配で思いとどまっているのです。 しかも相手は掲示板で実名を出して誹謗中傷していることを名誉毀損だと言っています。 この様な場合、法律的にどうなのでしょうか? よろしくアドバイスお願いします。