• ベストアンサー

優秀な指揮者及びオケが入念なリハーサルをこなして来たが本番は指揮者が不

優秀な指揮者及びオケが入念なリハーサルをこなして来たが本番は指揮者が不在となった。 こんばんは。 本当はこんなことは有り得ない(代役の指揮者が登場)のですが、 ●一体どのような演奏になるでしょうか? ●準備は万端だからヘタな代役指揮者は逆にいない方が良い? 大曲を想定して下さい。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

あり得ない! 至難!・・・という訳ではないと思います。 入念なリハーサルをしてきたなら、後は最低限「今までやってきたテンポを知る(テンポを取れる)者」がいればいい。テンポが複雑になる要所要所だけでも息を合わせる指示を出せれば、後は団員の感覚に委ねるという方法でなんとかしのげます。 逆に、本番で指揮者の絶対やらなければならない事というのはそれくらいです。本番で「ここはもっと大きく・・」「ここのクラリネット合わせて・・」・・等と指示をしている段階ではありませんので。そんなのはそれまでの下準備でしっかり成されるべき事ですから。 で、少なくとも団員(または関係者)の多くは、その指揮者の元でその曲を繰り返し演奏し聴いてきている訳ですから、「細かなテンポのニュアンス」はしっかり身についているはずです。後は最低限の指揮棒の扱いが出来ればいい。(音楽学校を出ているならそれくらいは学んでいるはずでは。) 少なくとも「満足なリハもせず、本番だけ一流と呼ばれる指揮者を立てる」演奏なんかよりは、比較にならないくらいまともな演奏になるのは間違いないです。 以上の理由から、今までのリハーサルの流れを全く知らない者であれば「代役指揮者はいない方が良い」とも言えるかもしれません。いつもと勝手の違うテンポで進めて団員が混乱してしまう可能性がかなり高いからです。 ただ物理的に、音の出だしや激しくテンポが揺れる部分は、さすがにテンポを取る者がいないとなかなか合わせづらいかと思いますが・・・。

PAPATIN329
質問者

お礼

指揮者の表情、動作を見ていると、 絶対テンポを外せないところ、絶対のff、絶対のpp、 見たいなところで鋭い視線、激しい動作を感じます。 だからメリハリに欠ける演奏になるかと思ったのですが、 そこは優秀団員さん、勘所は押えている訳ですね。 代役はいない方が良い場合も考えられますね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10268)
回答No.3

ものすごい変拍子の曲なら別でしょうが、既に回答が出ているとおり、オケならコンマスのボウイングで何とかなりそうな気がします。 吹奏楽の場合は無理であるように思いますが。

PAPATIN329
質問者

お礼

ボウイングの意味が解りませんが、 コンマスが代役する訳ですね。 ありがとうございました。

  • ktyln
  • ベストアンサー率65% (676/1026)
回答No.1

実話です。 開演直前に指揮者が倒れたことがあります。 2曲のうち1曲(合唱付き)は、 一緒に出演した合唱団の常任指揮者が振りました。 もう1曲(オケのみ)は指揮台には誰も立たず、 コンマスが立って弾き振りしました。 両者の健闘を讃えて客席からは割れんばかりの拍手が起こりました。

PAPATIN329
質問者

お礼

あっ、やはり誰かしらが指揮者に代わる役をする、 と言うか、せざるを得ないようですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう