• ベストアンサー

フジサン?フジヤマ?どっちが本当ですか?

take6の回答

  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.4

>江戸末期の日本人はフジヤマって呼んでたんでしょうね。 >(それを英語に表記した耳から言葉だとすると・・・) 違うと思いますよ・・・。 「フジヤマ、ゲイシャ」というのは海外の人が日本の象徴として 興味を持ちやすいものを、あげたときの典型例として言われる言葉です。 日本語を英語圏の人が覚えるときに 「Mountain=Yama(山)」と先に覚え、 山の呼称に関しては 英語圏での「Mt.(Mountain)+名称」と同じように 「名称+Yama(山)」と覚えるのだと思います。 そして、「山」の読みが「Yama」だったり「San」するという 日本語特有の「前に付く言葉によって読み方が変わる」のは 日本語を詳しく学んでいない人にとっては難しいことなので、 『FUJI-YAMA』という間違いが生まれたのだと思います。 日本人の間では、そういった海外の人の間違え方をコミカルに まねた表現として「Oh!フジヤ~マ!!」と真似たりしますね。

oosaka_girl
質問者

お礼

そうですか?でもゲイシャガールっていうし・・ゲイシャって言ってたからゲイシャガール、フジヤマって聞こえたからフジヤママウンテンになったと考える方が素直だけど・・ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 北岳・間ノ岳ってかわいそう?

    日本第2の高峰が北岳・第4が間ノ岳とあまりぱっとしない 名前ですよね。 特に間ノ岳なんて、おまけみたいな名前じゃないですか。 一番の富士山は別格としても、三番の穂高や五番の槍ヶ岳に 比べて単に「北の山」「間の山」というのは、ショボイと 思いませんか? (モンブランでも翻訳すれば白山と考えるとそんなものかな? ・・・いや白山より北岳のほうがしょぼいと思います。) 何でこんな名前になったんでしょうか? もっと立派な名前に変えられないのでしょうか?

  • 日本の高い山は岳ばかりなんですか?呼び方の意味につ

    槍ヶ岳、北岳、間ノ岳、劔岳…高い山は岳ばかり。富士『山』と立『山』は違いますが…。富士山は富士岳にはならないんですか? 金時山はキントキヤマで富士山はフジヤマとは言わない(ジェットコースターはフジヤマかも)…これも疑問。筑波山はツクバヤマなのかな。それとも金時岳?筑波岳?

  • 富山発1泊2日の軽登山

    老若男女5,6名での軽い登山で楽しい山を教えてください。今までに御嶽山、夜叉が池、駒ヶ岳、谷川岳、西穂高、白山、立山、薬師岳等、ロープウエイで一気に標高を稼げる山でもいいです。

  • 白山の焼印

    白山の焼印 この夏白山に登ろうと思っています。 白山の山小屋や神社には、富士山や御嶽山のような焼印はあるのでしょうか?

  • 登山の足慣らし

    こんにちは。 10年程前(高校生の頃)穂高岳の縦走をしたことがある27歳の女性です。 それ以来、登山の経験は無いのですが、この夏に山小屋泊で穂高か常念岳に登ろうと考えています。 ただ、ずいぶん山に登っていないので、いきなり挑戦するのは不安です。 東京(練馬)から日帰りで足慣らしをするのに良い山を教えてください。 ただ、車が無いので、電車でいける範囲でお願いします。

  • 日帰りの北アルプス

    8月に北アルプスを前夜泊の日帰りをしたいと考えています。 メンバーは6名程度で、大半は昨年から登山を始めて、 今年も月に1、2度、2000~3000m級の山を登っているので、 10時間程度の行程でも険しすぎなければ大丈夫かと思っていますが、 北アは初めてなので、どの山にしようかと悩んでいます。 (ただ、1名は初めての登山なので、そのあたりの配慮も必要かと考えています。) 現在考えている候補は、 西穂高、白馬岳、針ノ木岳、燕岳、常念岳、 唐松岳、木曽駒ケ岳、焼岳、蝶ヶ岳、爺ヶ岳 ぐらいで考えています。 なお、車の関係から、行程はピストンに限定されます。 北ア初心者でも登れるという前提(+登りたい山)で選んでいますが、 ご意見等伺えると幸いです。

  • 赤岳の日帰りを計画中!!

    メンバーは、自分+妻+小学3年女の子+小学1年男の子になります。 一昨年は富士山日帰り、昨年は白山日帰りを経験しています。 基本、日帰りです。 今年の候補は北岳でしたが、自家用車乗り入れ制限を考慮し、赤岳を選定してみました。 質問です。 赤岳にトライアルするとして、自家用車は美濃戸(やまのこ村)まで上がれますか? (地図上にPマークあり) 頂上までの最短ルートは? ※王道的ルートは? 横岳や硫黄岳をルートに入れると、家族で日帰りは厳しいですか? また、日帰り可能+何とか連山最高峰(南アルプス最高峰:北岳)とか何とか霊山(富士山や白山や大山や立山)の一つとか、何か結われのある山があれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 自分が登ったかどうか忘れてしまいました

    今から20年ほど前、1年間で、ある高校の山岳部顧問として日本アルプスへ登りました。その時はまだ若く、正顧問の先生の指導のまま、ただ後をついて登っただけでした。 最近50才を前にして、山への情熱が再び沸き上がって来ました。ちょっとした山に登って感動を味わってしまい、忘れられなくなりました。 そして死ぬまでに100名山に登りたいな、と素朴に思いました。 ところが、20年前、登った山が思い出せません。 中央アルプスの木曽駒ヶ岳、空木岳は覚えています。北アルプスの槍・穂高は覚えています。大キレットも覚えていますが、日程・何泊だったか、またコース等はまったく思い出せません。さて、南アルプスが、さっぱりです。確か、正顧問の先生が「富士山を登っていれば、これで日本の標高が高い山5つは登った」とおっしゃったのを覚えているので、北岳・間ノ岳も登ったのでしょうが、記憶がないのです。 北岳・仙丈・間ノ岳を1日で縦走することってできるでしょうか? 北沢峠に行ったことは覚えていますが、テント泊はなかったように思います。夏で日は長かったと思います。人も北アに比べ段違いに少なかった気がします。でも、縦走したのか覚えていません。できるルートならきっとしたのだと思います。 どなたか教えてください。もししたとするなら、再登攀は後回しにできます。100名山踏破のためで、なんと浅はかなことかとは思いますが、知りたいのです。正顧問の先生はもう御退職され、今どちらにいらっしゃるかわからないので、どなたか、お知恵をお貸し下さい。

  • 新穂高起点の日帰り

    昨年新穂高ロープウェイを利用し西穂独標まで行き、日帰り登山にはまりました。その後は木曽駒ケ岳、御嶽山、唐松岳、立山雄山を日帰り登山してきました。ご覧の通りレベル的には入門レベルです。次は燕岳かなと思っているのですが、名古屋からなので長野県側からの北アルプスは往復だけでかなり時間がかかるので、近い新穂高エリアから他にいい登山ができないか調べているのですが、インターネットで検索しても独標ばかりでなかなかいい山がみつかりません。唐松岳レベルで日帰り登山できるいい山があれば教えてください!!

  • 楽ちん3000mの順番は?

    OVER3000mの山々で山頂に立つのが楽なものからベスト10ぐらいを 教えてください。自動車や、ロープウエーは使えるところまで使うとします。 また、コースは一番楽なものを選びます。私の思っているのでは 1.乗鞍岳 2.立山 3.御嶽 4.仙丈ヶ岳 5.富士山 6.北岳(間ノ岳・農鳥岳) 9.槍ヶ岳 うーんわかりません。 白峰三山は、北岳以外を分離するのが難しいのでセットにしました。