• ベストアンサー

3歳の息子が

noname#126122の回答

noname#126122
noname#126122
回答No.11

三歳男の子がいます。 沢山歩かせたいと思っていて普段から散歩によく行ってます。 長距離も(3キロ位なら)歩けます。 なので、近距離なら歩いて欲しいな…と思います。 よっぽど眠くてぐずるとかでなければ。 でも出掛けた帰りは疲れますよね。 うちの子は気分転換出来れば、すんなり歩けるタイプなので…軽くぐずり始めたら、歌を歌ってみたり、景色や動植物に興味を引いてみたり。 最近はしりとりをして帰る事が多いですね。結構続きますし、大人も楽しいですよ。 ただ「帰る」だけの目的より「遊んでいる間に家に着く」の方が良いですよね。

3kaze
質問者

お礼

子供とシリトリしながらお家に帰る。なんて理想的でステキですね。 ウチの子はまだ口が遅くて。。。早くそのくらいのレベルになってほしいなぁ。。 帰る事に別の意味をもたせる工夫ですね。 参考にさせていただきます。 ありがとうございました。。

関連するQ&A

  • 息子の抱き癖について、夫と意見が合いません

    もうすぐ4ヶ月になる息子(第一子)がいます。 夫は息子の誕生をすごく喜んでおり、とても可愛がっています。もちろん私も息子のことを愛しています。 しかし、意見が合わず困っています・・・。 2人とも「抱き癖なんか気にせずに甘えさせてやったほうがいい」というのは賛成なので、抱っこできる時は抱っこするようにしています。 しかし、夫の抱っこは度が過ぎるように私には見えるのです。 例えば食事中などに息子が抱っこをせがんで泣き出すと、食事の手を止めてまで抱っこします。 私が「そこまでしなくていいから今は食べなよ」と言っても、「可哀想だから」と言ってやめません。そして片付けも遅れてしまいます。 息子を膝の上に乗せて食べていたりもします。 「熱いものをこぼしたら危ないからやめなよ」と言っても、「だって泣くから」と言います。 私が風呂上がりに髪を乾かしている間も、泣いてもいないのにずっと抱っこしています。 「早く入りなよ。寝るの遅くなるよ」と言っても、やはり同じ答えが返ってきます。 上記のことを帰りが遅くなった日でもやるのです。 そして翌朝、「眠い」とブツブツ言っています。 そして抱っこの仕方なのですが、いつも立って抱っこして揺らしたり歩いたりしています。 このことが、息子と2人っきりの時に私に降りかかってくるのです。 家事をしている間、抱っこを求めて泣き叫ぶんです。 おんぶしたりもしますが、やはり肩が痛くなって長時間は無理です。 そして立って抱っこしないとダメなんです。疲れてる時に私が座って抱っこしたりすると、「そうじゃない‼︎」と言わんばかりに泣き止みません。 最近は夜によく寝るようになったので、昼にあまり寝ないんです。 そして夫が夜勤で昼に寝ている時も泣き叫びます。 夫は「うるさくて目が覚めた」とか言いますが、「アンタのせいじゃない!!」と叫んでしまいそうになります。 以上のことから、夫はやりすぎではないかと私は思うのですが、私が間違っているのでしょうか⁇ 覚悟していたとはいえ、好きなこともできず家事と息子の世話だけで精一杯の毎日です。 このことで夫と喧嘩になってしまい、今日は息子の泣き声を聞いたら「アンタがそんなに泣くからいけないんだ」と涙が出てきました。 ストレスも溜まっていて、普通の状態ではないと思います。 私としては、抱っこできない時は声をかけるだけでいいのではないかと思います。 何が正しいとか100%決まった答えはないと思いますが、みなさんどうされていましたか⁇ 先輩ママさん方、なんでもいいのでアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 息子の発達について(2才)

    2才になったばかりの息子についてご相談します。 よろしくお願いします。 息子は言葉が遅いです。最近単語は増えてきて息子の言いたいことはだいぶわかるようになりましたがまだまだ宇宙語がほとんどです。わかる単語は40語くらいでしょうか。 要求は、抱っこ、おんぶ、牛乳、アイス等言葉と指差して伝えてきます。 痛い時は痛いと言うので何処が痛いの?と聞くとココと言って指差します。 外出すると、バス、電車、花、等指差して教えてくれます。 目線は合います。 呼びかけにもほとんど振り向きます。 何食べてるの?と聞くと「アメ」と答えることはできますし、簡単な指示は理解できているようです。 大人と遊ぶことは好きです。 テレビを見て笑いながら踊ったりしています。 しかし気になることがあります。 (1)この人はダレ?って聞くとパパ、ママ等言えるのに、ママーと呼びかけてくることがありません。 (2)外出が大好きでブーブ!と言って車に乗りたがります。朝起きるとご飯も食べずにブーブ!と言い出し一日に何度も言います。こうなると乗るまでダダこねてます。 (3)場にそぐわない歌を歌うことがあります。 いきなり独り言のように宇宙語で歌を歌いだしたりします。 (4)車のおもちゃを寝そべって走らせてます。 顔もべったり床につけています。 (5)偏食がひどく少食です (6)聞き分けがなく思い通りにならないとキーキー言います。 2歳児ってこんなものでしょうか? それとも何か問題があるのでしょうか?

  • 幼稚園に通ってる4歳の息子がいます。

    幼稚園に通ってる4歳の息子がいます。 今までは幼稚園の帰りはすんなり家までかえってたんですけど… 数日前に幼稚園の近くの公園で遊んでから 幼稚園の帰りが大変になりました。 公園で遊ぶのがダメとかではなくて 遊んでいいよってもイヤ じゃおうちにかえろっかと言ってもイヤヤ… どっちもイヤらしくて… 最後は抱っこして帰ったんですけど あっちから帰るだの 公園で遊ぶだの…家まで かなりの泣き声でした。 用事がある日もあるだろうし こんな場合親はどう接したらいいですか? アドバイスください。

  • 息子が逃げるのはなぜ?

    もうすぐ1歳になる息子がいます。 旦那は帰りが遅いので、息子と会うのは朝1~2時間と土日です。 母(おばあちゃん)とは1週間から10日に1回会います。 私はずっと一緒にいます。なのに・・ 夜中に泣きながら起きた時は、私が抱っこしたらさらに叫ぶように泣きますが 旦那が抱っこすると泣きやみます。 夜中に機嫌よく起きた時は、私が抱っこしようとすると逃げて旦那が寝てる方へ行き 旦那の腕やお腹らへんをまくらにして自分で寝たりします。 母が来たり、実家へ遊びに行ったりすると母にべったりでずっと抱っこをせがみ 母が用事とかで私や旦那や父が抱っこを変わろうとすると嫌がり泣くし、降ろそうとしてもしがみついて泣きます。 息子の順位は おばあちゃん>お父さん>おじいちゃんと私(同じぐらい) な感じで、基本私から逃げる感じです。 私と2人きりの時は私にべたべただし、トイレまでついてきたりもするのですが・・ なんか子供は母親が絶対、だと思っていたので寂しいです。なぜ逃げるのでしょうか?

  • こどものグズグズ抱っこ!(息子編)

    1歳9ヶ月の息子は、グズグズがひどいです。 朝はご飯を食べようという気になるまで、ずっと抱っこ!抱っこ!です。30分くらいかかる時あります。 1日のうちでも、ご機嫌な時は、一人遊びしますが、夕方などは私が台所に立とうものなら、嫌がり、抱っこをせがみ続け、私を台所から追い出そうとと必死です。 もっと小さい時に、台所に立つ時は、姑と協力して、壁作って台所に入れなくしたり、姑の部屋に閉じ込めて(姑に見てもらう。)たりしたせいで、余計、台所にいる私がイヤなのかなぁと、思ってます。 (なるべく、寝ているときに作ってますが、間に合わなかったり、料理にもよります。) おやつはしっかり食べさせてますが、食いしん坊なので、おなかがすいてるのもあってだろうけれど、なーんにもできません。何かに気をひかせて。そーっと抜け出せても、すぐ気付き抱っこ!抱っこ!です。 おんぶひもでのおんぶは、もう重くって、そして横にぐーんと体をそらして、私の顔や、していること見ようとするので、危なくってしてられません。(洗濯干すくらいなら、前抱きでしてますが) この時期、こんなもんでしょうか?旦那は甘やかすな、ほっとけ!って言いますが、すがりつかれ、引き離せば後ろに尻もちついて、余計に大泣きされると、どうにもせつないです。

  • 歩かない息子(1歳9ヶ月)

    歩かない息子(1歳9ヶ月) うちの息子は1歳9ヶ月になります。 ご相談したいのは「歩かない」ことです。「歩けない」ではなく。 うちの子はお誕生日のころ、歩き始めました。 その後も、順調に上達し、今は走ったり、階段を手を付かずに登ることもできます。 それなのに、歩かないんですよね。親と一緒だと。 家や公園など、遊びのスペースなど、自分勝手に動ける場所では、もう人一倍走り回るのですが、親と一緒に買い物や散歩に出かけると、抱っこ抱っこで歩こうとしません。 それでも、母親(私)と2人のときは仕方ないと思うのが、手を繋いで歩くこともあるのですが、父親や祖父母が一緒だと、全く歩きません。 すぐに、抱っこーと両手を挙げ、泣きます。 歩かないと連れて行かないよと、置いてしばらく先を歩いても、泣き叫び、頑として歩こうとしません。 父親が平日留守がちですし、祖父母も離れて暮らしているので、甘えているのかなとは思うのですが・・・。 外出先で、息子と同じぐらいの子が、手を繋いで歩いているのを見ると、このままでいいのかなあと不安になります。 義母にも、何?まだ抱っこなの?(笑いながらなので、悪意は感じないんですけど)と言われ、たしかに、そろそろ歩かせないとなあと日々思っているのですが・・・。 ダメなものはダメ!と抱っこしない方がいいのでしょうか? それとも、まだ抱っこしてあげた方がいいのでしょうか? 抱っこしてしまうから、歩かないのでしょうか? 主人は、他人の目が気になるタイプの人で、息子が大きな声で泣き叫ぶと恥ずかしいからと、すぐに抱っこしてしまうところがあります。 対して私は、抱っこなら行かないよ!お母さん、お荷物たくさんで抱っこできないんだから、と厳しく言う方です。 このくらいの歳では、どうした方がいいのでしょうか? 同じような経験のある方で、その後のお話などもお聞きできると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • おんぶしながらベビーカー

    2歳と0歳の子供を連れて外出するとき、0歳をおんぶか前抱っこ、2歳をベビーカーで連れて外出できたらと思うのですが、ちょっと難しくて、今は下の子の寝てる間に上の子を連れて外出しています。 子供をこのように二人連れて外出してるママに質問です。コツはありますか。二人ともぐずった時など大変なことはありますか。私はおんぶが苦手で、この前抱っこ紐で前抱っこしベビーカーで外出したのですがすごい疲れました。おんぶのコツも教えてください。。

  • 3歳の息子。言うことを聞いてくれません。

    こんにちは。 ここ最近、約束を守らなかったり反抗したり、言うことを 聞いてくれなかったりして困っています。 例を挙げてみると。 ・買い物に行く時“何も買わないよ”と前もって約束したにも  関わらず気に入った物を見つけると欲しがります。  “ダメだよ”と言っても“買って~!”とずっと言い続けて  最終的にはメソメソしだしたり、その場から動かなくなったり。 ・テレビを観てたり、CDを聞いてて“このコーナーが終わったら  ○○しようね”と言っても実際終わったら“もっと!”と要求。  そして最後には泣き出してすねる。 など、何事においても自分の要求を否定されると大泣きして手に負えなくなります。 まだまだ3歳なのでこのような状況はよくあるのかも知れませんが やはり友達の家にお邪魔した時や外出先ではとても困ります。 要求に応えてもらえないことでその後の行動が全く取れなくなって しまい、延々と子どもの“欲しい”・“もっと”。そして親の“ダメ”の繰り返しで終わりがないんです。 ほかの事に気を引こうとしても、全く動じてくれません。 このような状況になった時、どのような対応の仕方や工夫をしたらいいのか分かりません。 “仕方がないよ”と言ってしまえばそれまでなのですが、何かアドバイスを頂きたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 5ヶ月の息子と間がもたない、何をしていればいいの・・・?

    恥ずかしい質問ですが、もうすぐ5ヶ月になろうとする息子と一緒に居る時、間がもたないのです。 プレイジムや絵本、ガラガラやおもちゃには興味が無いようで、与えたり一緒に遊んでみてもすぐに不機嫌になるか、泣いて抱っこをせがみます。 私の事情で散歩(外出)は一切出来ません。家には中庭があるのですが、隣家の壁が高く、ぽっかり空だけが見える状態です。(また、友達の家に行ったり買い物に行くということも出来ません) 抱っこをせがむので抱っこはするのですが、「それで?次はどうしようか・・・」って感じになってしまいます。 歌を歌ったり、抱っこして踊ったり(?)してもそう何時間も続けられないし。。。 皆さん、どういう風にしてお子さんと過ごしておられますか? 息子はベッドにおくと、機嫌がいいときは20分程一人遊びをするのですが、その後は必ず泣いて抱っこを訴えます。

  • 2歳の息子

    こんばんは。いつもこちらでお世話になっております。 2歳3ヶ月の息子について相談させてください。 最近言葉も増え、自己主張も強くなってきました。それは嬉しいことなのですが、息子はあまのじゃくな部分があり(^_^;)、特に夜寝るときが厄介です。 寝るときは、絵本をいくつか持っていき寝室でよむのですが、途中で「本おしまい」と言ってくるので、おしまいにすると、「本、読む」となり、また読もうとすると、「読まない」。 その後、息子「抱っこ」→私「おいで」→息子「抱っこダメ」 。 抱っこしたとして歌を歌いながらゆらゆらしてても、また「降りる」と言い、降ろすと「本見る」…といった具合に、寝付くまでに1時間かかります。しかも、自分でもだんだん何をしたいのか分からなくなってくるらしく、泣いたり怒ったりします。 こちらもだんだんイライラしてきて、つい強い口調で言ってしまったり、ときには泣いてしまうこともあります。いつもいつも、子供が寝たあとに激しい後悔に襲われます。 今二人目を妊娠中で、生まれたあともこの調子だとちょっと困るのと、主人は仕事の帰宅が深夜1時近くになるので、交代してもらうなどというのは全く無理な状況で、どうしたものかと頭を悩ませています。 皆さまは、小さなお子さまにどのような寝かしつけをされているのでしょうか?こうすると良い、など、アドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!