• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドラム テクニック)

ドラムテクニックとは?必要性や速さについて

voices2009の回答

回答No.4

モーラーの紹介ではかならずと言っていいほど曲芸のような演奏がされているので、誤解されるのも無理ありませんね。 実はモーラーというのは結局「演奏力学」ですからフレーズは関係ありません。 フレーズをどう叩くか、が問題なのです。 モーラーは結局「単純な力加減だけではなくスティックに与える力を身体のどこを使って効率よく作り出すか、そしてそれにより単なる強弱だけではない変化を生み出すことができる」 という話ですから、むしろ曲中でのシンプルな伴奏において最も威力を発揮するのではないでしょうか。 サイトで紹介される、曲芸まがいの手数フレーズや、スピードの限界に挑戦みたいな演奏は、私もモーラーのメリットを伝えるのに逆効果じゃないかなーと思ってます。 しかし地味なフレーズで微妙なニュアンスを伝えるのは、音質的に今のところネットでは無理でしょうから、どうしてもああ言う形になるのでしょうね。 「モーラーを使えばここまで早く無理なく叩ける」という意義でしょう。

maple523
質問者

お礼

なるほど、地味フレーズでもいい音をだせるのがモーラー奏法の魅力なんですね!シンプルなのに格好いいドラムを目指す僕(笑)にとってはまさに理想の奏法かもしれません。 ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • モーラー奏法って必要??

    初めまして。ドラムをやっているものです。 ドラミングの一つであるモーラー奏法が日本でも結構浸透してきました。 実際、モーラー奏法って必要なんでしょうか? 『世界の超一流ドラマーの多くが。。。』とかはもう聞き飽きました。(笑) 1.実際、プロとして(しかもアーティストではなく、バックミュージシャン系で)、そこそこ有名な方で、モーラー使っている方はどんな方がいるのでしょうか? K’Sミュージックを見ても伏せられていたりするので、わかりません。 2.また、その方々は、一目で『モーラーだ!』とわかる奏法ですか? アマチュアで『モーラーやってます』は色々見たことあるのですが、 体が不自然に(自然なんでしょうが)動いてたり、一目でわかるのに対し、実際バックミュージシャンでそういう動きをしてる方は見たことないので。。。 よろしくお願いいたします。

  • ドラムについて

    僕はドラムを始めて3年になるものです。 僕はSIAMSHADEのドラマー淳士さんに憧れています。 来年の3月にライブがあるのですがそこで淳士さんのようなかっこいいソロをやりたいと思っています。 淳士さんのようなソロや曲などでも手数が多いかっこいいフィルや小技をするにはどのような練習をしたらいいのでしょうか? 基礎やアクセント移動、ダブルストローク、パラディドル、ツインペダルの練習はやっていますが他に何か必要な練習やこれやるといいよ!という練習はありませんか? それと淳士さんは変拍子などもやるのですが変拍子をするのに最適な練習ってありますか? 来年でドラム4年目に突入するのですが全然ドラムが叩けないのでこの機会に自分を変えたいと思っています。 すごく曖昧で雑な文章で申し訳ありません。 簡単にまとめてしまうと淳士さんのようなドラマーになるにはどのようにしたらいいでしょうか?という質問です。 もしよければドラムソロの構成の仕方やおすすめのドラマーさん、曲なども教えたいただけたら嬉しいです。 どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • ドラムのオカズ

    ドラムで、口で言うのはなかなか難しいですが、 二拍分くらいの長さでスネアドラムを 「タラララタン」 と高速で叩いたり タム→スネアで 「トンタラララタン」 と高速で叩く方法は、シングルストロークなのか、ダブルストロークなのか どちらなのでしょうか また、これに名前が有るなら教えて頂けると嬉しいです

  • ドラム ダブルストロークについて

    ドラムを独学でやってきましたが、最近ドラム教室に通い始めました。 先日ダブルストロークを教わったのですがなかなかうまくできません。 ところでドラムのダブルストロークについて教則本やネットで調べたところ違った見解があるようですが皆さんどうやってダブルストロークをたたいてますか? 自分はドラム教室の先生に、一打目を手首のスナップで打ちつつ指を開き、二打目を指を絞りつつ打つよう教わりました。腕を一往復で二打たたくように言われました。このときに二打目の音量が小さくなってしまいがちなので指を鍛えるといいとのこと。 しかし別の教則本やインターネットのサイトではダブルはシングルストロークを二回うつことでありこの方法だと二打目の音量が小さくなるはずはないと書いてあります。 どちらが正しいのでしょうか? まとまらなくてすいません。

  • ドラムで・・・

    今 ドラムで雅-miyavi-の「結婚式の唄」という曲をコピってるのですが バスドラムのダブルストロークが上手くいきません・・・ なにか良い練習方法があれば教えてください!

  • 教えてください!

    教えてください! 初めまして、高校生の♀です。 軽音楽部でドラムをやっています。 ドラムを始めて二年ほど経ちますが、未だに力が入り気味で、テンポが速い曲ではすぐバテてしまったり タム回しがうまくいかなかったり・・・ 『脱力しろ』と言われますが、どういった感覚なのかよくわかりません。 モーラー奏法のページを参考にしたりしましたが、やはり感覚がつかめません。 どうしたらいいんでしょうか・・・。 コツや練習方法などありましたら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • ドラムの速いストロークのやり方

    曲のフィルインなどでよく使われる連打ってどういうやり方をしているんでしょうか? youtubeなどで叩いているのを見ていたのですがわかりません。普通にシングルストロークを素早く繰り返しているのか、ダブルストロークで右、左、右握る、左握る、とやっているのでしょうか? 人によって違うのかもしれませんし、自分のやり方でいいので教えてください。 質問が根本からずれているのならそこも指摘してください。お願いします。

  • ドラム ダブルロール(?)が上手くいかない

    突然すみません。 ドラムでよく最近のロックバンドなどの若干テンポの速い曲などではしょっちゅうあるパターンなのですが、よくフィルインの一つとして、よくサビの前や頭のAメロに入る前などなど、いろいろな部分に用いられているスネアの早いストローク(ダブルロール? ダブルストローク?)がどうしても上手くいきません。ロールも若干あやふやなところがあります(汗)。なので、バンドで練習をしていてメンバーに気づかれなくても自分としてはやりたくてしょうがないのですが、力んでいるのか中々上手くいくそうにもありません。 また、同じようにフィルインの一つとして、スネアからタムまわしてシンバルを叩くといったパターン(ダブルロール? ダブルストローク?)も当然ながら上手くいきません。 どのように練習したらよいか、コツなどなど何でもかまいませんので、ご連絡いただけたら幸いです。

  • 独学でドラム

    高校二年の女です。 私は今学校でバンドを組んでいて、ドラムを担当しています。コピーバンドなのですが、今まで独学でただスコア通りに叩いていました。 最近いきものがかりのじょいふるを演奏したのですが、そろそろ速いリズムをキープすることや複雑なフィルイン、長いスネアロールなど、ただやみくもに叩くだけでは辛いなと、限界を感じています。 ダブルストロークなどの詳しい奏法はネットで調べたくらいでほとんど知らないのでできるようになりたいです。 スティック使いが全くわかっていないんだと思います。 手首のうまい使い方や基礎練のパターンなども知りたいと思っています。 そこで教則本を買ってみようと思っています。初心者用のを買おうと思うのですが、前述した通りじょいふる位なら叩けるようになったので、初めてドラムを触る人用の事しか書いてないと物足りないなと思います。 そこで、上にかいたようなことを練習するのにおすすめの教則本を教えてください。 部活の合間に練習するのであまり時間はとれなく、家にドラムセットはありません。 お願い致します。

  • アップダウン奏法でのフィンガリング

    ドラムのアップダウン奏法でフィンガリングっていうか、ダブルストロークのようにスティックを指で跳ね返す操作ってしますか?それとも基本的に握りっぱなしなんでしょうか。 何か別にポイントがあるならば教えていただけるとありがたいです。