• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:服の撮影のライティングについて)

服の撮影のライティングについて

080426の回答

  • 080426
  • ベストアンサー率53% (74/139)
回答No.5

ライティングは自分でセットするのは難しいですが、真似るのはそれほどでもありません。 写真の基礎がしっかりしていれば誰にも真似ることは可能です。ドコから照らしてどこに影ができているか、・・・。これは撮影の初歩的な技術ですよ。御自分の目でお確かめください。 ここでは被写体の雰囲気はそのままに、陰を消して背景を演出する方法を書いていきます。 下記の下のほうの“照明5”の図をご覧下さい。 http://aska-sg.net/ht_photo2/019-20050316.html 人物の部分を服に置き換えてこの図のように配置します。(服を天井からつるなどして) こうすることで被写体と背景に当てるライトの範囲や光量をそれぞれ自由に調節できます。 もちろん影もできません。背景は明るくも暗くもできます。さらには下記のようにグラデーションにすることも可能です。 http://www.photofactory.co.jp/shoumeiright.html 背景の部分だけ見てください。これは円形のストロボを下のほうから照らしています。背景はグレーで光が当たっている部分が白くなっています。この効果は、髪の部分に現れています。髪がトップライトで光っていますが、背景が真っ白よりこちらのほうが奥行き感が感じられる画像になっています。 次に被写体(あなたが挙げられた写真)ですがメインはサイドよりのライトです。(横方向に影ができている)これは立体感を描写するときに採用します。ところで、影は下にもできていますね。正面上方から照射しています。(袖の部分とその影を結んだ直線上にライトがあります。) 実際のライトの設置についてですが、天井の蛍光灯を利用する場合は、服はその真下よりやや背景よりに設置し、その右横よりカメラよりの位置にもう一灯ライトを設置します。 背景は下のほうから上に向けて照射すれば上に行くほど暗めになります。前面白く均一にするには両サイドより同光量のライトを照らします。 この状態でカメラ位置から各ライトの光量比を確認してください。天井のライトは移動不可能なので設置した位置で光量が決まります。サイドよりのライトは近づければ明るく、遠ざければ暗くなります。被写体の立体感を表現するにはこの光量比をどのようにするかが重要です。全てを明るくしたら立体感は失われ平面的になります。目で確認しながら位置を決めてください。実際は撮影後にモニターで確認して最も良い位置を決める。 また照明の光量次第では画面左下が暗めになることも考えられます。そのときは左側にもう一灯弱めに、又はレフ板(天井から白い紙をたらしても良い)を設置してください。 できればサイドよりのライトの背景側に黒い紙をたらして遮光しておく。 ~のような写真について説明しましたが、天井のライトと被写体の位置は自分で工夫してみてください。被写体を設置する位置の工夫という意味です。 撮影についてですが、RAW現像可能であれば後でホワイトバランスや多少の露出調整が可能になりますので、RAWで撮影してください。もしだめな場合にはライトを設置後にホワイトバランスや適正露出を実際に撮影してみて決めなければなりません。例えばオート撮影では背景が白い場合にはアンダーで暗く写る場合があるので、+1/3,+2/3等と露出補正をして最も良い露出を決める。自分のカメラの癖を覚える。また必ず三脚を使用し、最低感度で撮影する。

riaria2010
質問者

お礼

具体的なアドバイスありがとうございます。 勉強になります。写真をみてそのライティングがわかるのですね。 アドバイスを実践して、色々と試行錯誤してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 証明写真撮影のライティング

    証明写真撮影に特化したライティング機器設置位置の質問です。 機材は ニコンD50 18-55mm 標準ズーム 180Wモノブロックストロボ(ガイドナンバ:36)×2 (モデリングランプ50wハロゲン) 白アンブレラ80cm×2 ソフトボックス60×60cm×1 ソフトボックス70×100cm×1 ライトスタンド×2 背景影消し用ストロボ×1 撮影環境は バックはグレーのロールスクリーン そこから50cmに被写体 更に被写体からカメラまで1m70cm 両脇は白壁(幅1m50cm)となっております。 光源は蛍光灯で自然光は入りません、蛍光灯の消灯は不可です。 天井は2m60cmあります この限られたスペースで効率の良いライティング位置をなるべく具体的に教えていただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 服などの商品の撮影

    添付した画像の右の写真のような服の写真(よくpopayeをはじめとする雑誌に掲載されているような商品の写真)を撮影したいのですが、どうしたら良いのでしょうか? 色々と自分で調べるところによれば、 窓際で太陽の光が十分に入るところで 片脇にレフ板を置いて(少しだけ明るくしたい場合は色が白のレフ板、結構明るくしたい場合は色が銀のレフ板) 三脚を用いて、撮影する とこの画像の右ような写真が撮れるのではないかと今のところ思っております。 iphoneかフルサイズの一眼で撮影しようと思っております。 この画像の右のような、商品全体に十分に光が当たり商品の質感まで容易に想像できるような写真を撮影するために他になにをしたら良いでしょうか。 それともそもそもレフ板を使い、三脚を使い撮影するとは異なる方法で撮影する必要があるのでしょうか。 なにかアドバイスくださる方いれば 宜しくお願い致します。

  • 写真スタジオで蛍光灯のライティングされてる方のご意見を聞かせてください。

    写真スタジオでコメットのVisioライトなどの蛍光灯でのライティングされてる方はいらっしゃいますか?またその反応・効果は?当方は大阪で写真館を経営していますが今はストロボですが蛍光灯でのライティングがあると聞きました。当方では殆どがお子様でスタジオ内の暗さに泣く子がたまにいて暗さが恐いようなのです。今まで両親が写真館を経営していましたが急な他界で残された写真館を継いでいますが私は今まで受付くらいしか手伝ったことがなく今両親の見よう見真似で四苦八苦していますがこの蛍光灯でのライティングなら常に明るくライティングもしやすいと聞きました。今は両親が残した大掛かりなストロボで使いきれていないのが現状です。詳細をわかりやすく教えて頂けると助かります。本当は専門家に見て頂きたいのですが…スタジオは狭く10坪ほどでデジカメでの撮影です。シャッタースピード1/90でF6.7で撮影しています。ご親切なアドバイスよろしくお願い致します。

  • 写真のライティングについて教えてください。

    写真のライティングについて教えてください。デーライトで商品撮影をしたいのですが500Wのブルーライトを4つ用意しました。商品は1m四方くらいの物なのですが、直接ライトを当てるとライティングがまばらに成る様に言われました・・・そこでトレペと成ったのですがもうチョット現代的な方法はない物でしょうか?フラッシュは経済的にきついですし、トレペの代用になるようなもの・・・例えばバウンドさすとか・・お教え願えないでしょうか

  • 商品撮影 メガネを正面から撮影して撮影者がレンズに写り込まないようにするには?

    よろしくお願い致します。 メガネを出品商品として撮影しようと考えています。 正面からのカットが必要なのですが、正面から撮影すると 撮影者の自分がメガネのレンズに写りこんでしまいます。 自分が写らずに真正面から撮影するにはどうすればよいのでしょうか? メガネ屋さんなどのサイトをみていると 正面からの写真がありますがレンズには何も反射して いませんので不思議です。 ちなみに レンズを外して撮ることはできません。 画像加工ソフトで写ったものを消す以外に、撮影時に 自分が写らないで撮る方法がございましたら教えてください。 お手数ですがよろしくお願い致します。

  • 室内撮影で、モデルを明るくキレイに撮影する方法

    はじめまして。カメラ初心者です。 急遽、仕事の関係で洋服(モデル着用)を 撮影することになりました。 自分なりに本や講習会へ出て勉強したあと撮影してみましたが 付け焼刃的な感じで、身になっておらず そもそもどのような環境で撮影すればきれいに撮れるか 頭が混乱しております。 ささいなコトでも構いませんので、ぜひアドバイスいただければ 助かります。よろしくお願いします。 ●撮影したいもの●  モデルが着ている服がメインです。  上半身と、全身の2パターン ●カメラ●  CANON Power Shot A720IS ●撮影環境(道具)●  ・室内  ・天井備え付けの蛍光灯(長いタイプ・少し青っぽい)  ・ライト3つ(National スパイラルレフ形 22ワット 100形        電球型蛍光灯/反射形/ナチュラル色(昼白色))  ・天井と床に取り付けたツッパリ棒3本 ●カメラの設定●  ・M(マニュアル?)設定  ・ホワイトバランスは[太陽光][くもり][蛍光灯][蛍光灯H]の   4つを切り替えて撮影具合を見ています  ・ISOは400 または 800  ・絞り数値 F2.8位  ・シャッタースピード 1/50~1/60位  ・フラッシュなし ●困っていること●  ・まずどの光を使えばいいか迷っています。   電球型蛍光灯を左ナナメ上から2つ、左前から1つ   直接モデルにあてると暗すぎました(特に右側が)。   しかも緑っぽくなったり、赤っぽい仕上がりになります。   ナナメ上の2つを天井に反射させてもかわりませんでした。   つぎに天井についた長い蛍光灯+電球型蛍光灯をつけましたが   少し全体が明るくなった程度で、色も緑(赤)っぽい出来でした。   天井備え付けの蛍光灯と電球型蛍光灯の種類がまず違うと思う   のですが、種類を統一させるだけで少しは変わりますでしょうか?      最終的には全体的にパッと明るく、洋服の色もきれいに出て   でも、モデルさんの後ろにうっすら影がはいるというのが   理想です。   大切な基本を何か間違えて覚えているきがする私ですが   少しでも理想に近づきたいです。   どうぞよろしくお願いいたします。

  • 品名が異なる撮影用ライトを一緒に使っても大丈夫?

    下記URLにある商品と同じような撮影セットを4つ購入しました。 http://www.amazon.co.jp/dp/B005ZKJD76 全部で蛍光灯が16個必要なのですが、昼白色の蛍光灯が10個しかありません。 そこで、あと6つ昼白色の蛍光灯を買いたいと思っているのですが、今もっている蛍光灯のワット数やルーメンよりレベルの高い蛍光灯を買っても大丈夫でしょうか? ちなみに、今もっている蛍光灯は次の商品です。 http://www.p-tano.com/562-6779/ 撮影をするなら、16個とも同じ蛍光灯のほうがキレイに撮影できるのでしょうか?

  • 【電気工事のライティングダクトの謎】

    【電気工事のライティングダクトの謎】 ライティングダクトの謎 その1: ライティングダクトの電気はレール上の導体から得ている。 ライティングダクトは光源を移動出来ることが利点とされている。 しかし!!! ここからが質問。 「ライティングダクトの導体部分は感電しないように保護しなければならない」 となっているので、自由に好きな位置にライティングを移動した後は、 使わない導線部は被覆して絶縁体で埋めないといけないってことではないでしょうか。 疑問1: 移動後に導線部を隠す必要がある? 疑問2: 使わない導線部を隠すということはまた違う位置に移動したいときは被覆材を剥がして、移動させてまた被覆材で隠さないといけないはず。 でも移動したら左右の被覆材の長さは変わってしまうはず。 ということはライティングダクトを施工されている住宅の多くは法律違反を犯しているのでは???? という疑問が湧いてくる。 どうなんでしょう? 疑問3: 「あとライティングダクトは天井から離す必要がある」という法律があるはず。 でもライティングダクトが天井に合体しているのを見たことがある。 これも法律違反ってことですよね? 違いますか? 疑問5: 住宅メーカーや電気工事士は法律違反をしているのを分かっていてやっているのか別に法律の抜け道があってそこを突いて施設しているのか教えてください。 疑問6: IKEA(イケア)のライティングダクトは垂れてるタイプで天井直付けでないが導線部が露出されていて、消費者にライト位置が自由に移動出来て便利です!と謳っているが、この製品は電気用品安全法適合商品と国のお墨付きを得て安全だと保証されている。 導線部が露出しているのに安全基準を通過?どういうこと? 天下のPanasonic(パナソニック)様のライティングダクト製品は真ん中に丸い物体が付いていてバーが天井から離れている。 物凄くダサい。 けど日本の法律を守っている。 IKEAは日本の法律を知らない。スウエーデン企業だから仕方がない。 けどIKEAが金を払って国のチェック機関にこの製品は安全で日本国内で売って良いか聞いて、日本の天下り機関はなぜ天井とバーを直付けして法律違反をしているライティングダクトに電気用品安全法の適合マークを上げたんだ? あと店舗のライティングダクト工事もなぜか直付けが多い。 カッコいいのは分かるけど火事が起こる施工方法で法律違反。 その商品は中国製で電気用品安全法のマークもない。 それとも法律が変わったのでしょうか? 街を歩けば法律違反だらけです。

  • 服の写真が上手く取れる方法

    オークションで出品するのに服の写真を撮っています。 マネキンに着せた場合は素人写真としては満足いく写真が取れるのですが、床などに平置きした物を撮った場合に服自体の色が上手く出なかったり、何となくぼやけてとれたり、思ったより被写体が小さく写ってしまいます。 床には薄いブルーの生地を敷いてその上に服を置いて、一応ホワイトバランスをとってフラッシュは使わずに、蛍光灯にトレーシングペーパーをかぶせた照明を3つないし4つ使って適当にライティングして、脚立の一番高いところからズームをいっぱいにして撮っています。 なにか問題があるならばご指摘頂きたいのですが、また、カメラを変えれば解決する事もあるのでしょうか? 素人には限界があるとは思いますが、雑誌などに載って平置きの写真は上手く取れてますがあれはどうやって撮影しているのでしょうか? もう一つ、赤系の色が上手く表現出来ません。 上手く言えませんが特に接写などフレーム全体に赤系の色がある場合など、ベターっと汚く光って写ってしまいます。これについても何かアドバイスいただければお願いしたいのですが。 以上、宜しくお願いします。

  • 洋服のうまい撮影方法を教えてください!

     よろしくお願いします。 商品の撮影を1年間近くしているのですがなかなか上達しません。  商品はほとんど衣類で他のショップを見ればうまいことバックが白で商品だけを白抜きしている感じになってその商品のぼやけもなくうまく撮影されています。  私もそのようにうまく撮りたいのですがぼやけたりバック紙に影ができて暗くなったりフォトショップで白抜きしてもとても不自然です。    私の撮影方法は専用のバック紙を衣類の後ろに設置して、衣類に証明を照らすのですが、その証明がデスクなどで使われる一般の蛍光灯です。それを2つ使っています。後は天井の蛍光灯もです。  こんな感じで撮っているのですが全然うまく取れません。  他のショップさんみたいなうまく撮るにはどのようにすればいいのでしょうか? なんであんなにはっきりと衣類が写りバックに影ができないのでしょうか?  まるでカメラ屋で撮ったような仕上がりです。  カメラ屋もなんであんなにきれいに取れるのでしょうか?  ほんとこの1年間が謎で謎で困っています!アドバイスください!